検索結果一覧

検索結果:98524件中 89751 -89800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89751 合巻における「鬼神のお松」像の変遷-「牙のお才」の影響と後日譚の創出, 神林尚子, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 近世文学, <未設定>, ,
89752 〔振古仙雅・古今吹萬〕(古筆了伴模写), 石澤一志, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 近世文学, <未設定>, ,
89753 【教員論考】(資料紹介) 松本喜三郎旧蔵の生人形『西国三十三所観音霊験記』番付版木について, 細田明宏, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, ,
89754 【教員論考】 『春告鳥』にみられる連接母音形式と長母音形式について, 中沢紀子, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, ,
89755 【教員論考】 江戸時代の刑罰的切腹用の装束についで-故実書や刑罰記録を手がかりに-, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, ,
89756 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 近世文学, <未設定>, ,
89757 〈翻〉〈資料紹介〉 「九鬼家発源記」翻刻と解題, 北上真生, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近世文学, <未設定>, ,
89758 学界時評 近世部門 「文献」「雅俗」そして「読み」-近世文学研究のパラダイムについて-, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89759 祇園南海における詩歌の価値-『湘雲瓚語』を手がかりに-, 小財陽平, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89760 為永春水『絵入教訓近道』についての考察-『伊曾保物語』のパロディ-, 浜田幸子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89761 読む 近松を「読む」ということ-あるいは「義理と人情」に関する、斜め横からの考察-, 南陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89762 特集 戯作の領分 世之介の黒歴史-戯作と転合書-, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89763 特集 戯作の領分 狂歌を読むための作法基礎-「聞ゆる」と縁語-, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89764 特集 戯作の領分 合巻は「せねばならぬせつなし業」か-十九世紀江戸の文化人“岩瀬醒”の営為を考える-, 有澤知世, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89765 特集 戯作の領分 草双紙と「戯作」, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89766 板本『女郎花物語』の再評価-『本朝女鑑』との関連性を中心に-, 陳羿秀, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89767 書評 梁 誠允著『西鶴奇談研究』, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89768 特集 二〇二三年度研究発表大会 三代目蜀山人・大谷木醇堂, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89769 書評 長田和也著『江戸中期以降遊里文藝考』, 津田眞弓, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89770 読む 式部の君へ-本居宣長「八月ついたちごろ」を読む-, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89771 特集 実用と文学 近世軍記の実用性・文芸性-『難波戦記』の叙述方法-, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89772 特集 実用と文学 『花壇地錦抄』に引用された古典文学, 大石こずえ, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89773 特集 実用と文学 『明君享保録』の実用的要素-教訓性に注目して-, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89774 特集 実用と文学 料紙からみた文学作品, 白戸満喜子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89775 特集 実用と文学 石門心学の「心」と教訓の表象-京伝の黄表紙との比較から, 門脇大, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, ,
89776 『倭詞接木花』考-近世における「百人一首」享受の一様相-, 德植俊之, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
89777 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十五), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
89778 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十六了), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
89779 本居宣長の歌合判詞の研究試論(一)-評語「かけ合」に着目して, 藤井嘉章, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
89780 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【近世】風光の人を感動せしむる事-俳枕・歌枕-, 岡田哲, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近世文学, <未設定>, ,
89781 〈講演〉 中洲新地とその戯作-春町『通言神代巻』を中心に-, 中村正明, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 近世文学, <未設定>, ,
89782 〈シンポジウム〉機能としての物語 黄表紙の「世界」と「趣向」から-前提としての物語-, 中村正明, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 近世文学, <未設定>, ,
89783 特集 文化から読む平安文学 住吉広行筆「栄花物語舞楽図」にみる〈打出〉という演出-十九世紀における寝殿造への復古をめぐって-, 赤澤真理, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89784 特集 謡文化の諸相 謡の礼楽思想-「正楽」か「淫楽」か-, 大谷節子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89785 特集 謡文化の諸相 芦野の里の柳-『おくのほそ道』と「遊行柳」, 深沢眞二, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89786 特集 謡文化の諸相 近世謡役者の事績再見-服部宗巴と福王流謡曲-, 恵阪悟, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89787 特集 謡文化の諸相 謡の家の蔵書管理-浅野太左衛門家の場合-, 米田真理, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89788 特集 謡文化の諸相 節曲舞の作詞・作曲・即興の実際-創造の場としての「乱曲」へ, 高橋葉子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89789 特集 謡文化の諸相 能楽の近代化の一側面-「謡曲家」という呼称の盛衰, 上野正章, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89790 特集 謡文化の諸相 謡の節にこめられる演劇性-能の下歌・上歌, 藤田隆則, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89791 特集 ジェンダーから見る 江戸後期の女性に向けて再構築された文学的才能-『女有職莩文庫』を例に, ゲルガナ・イワノワ, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
89792 特集 囃子の歴史と変容 小鼓方大倉流宗家大倉源次郎氏に聞く, 大倉源次郎, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <未設定>, ,
89793 特集 囃子の歴史と変容 囃子研究のさまざまな視点, 高桑いづみ, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <未設定>, ,
89794 【論文】 「戯画図巻」私解-『能狂言戯画巻』を中心に-, 大谷節子, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <未設定>, ,
89795 「石山の石」小考-月の俤-, 金田房子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,
89796 芭蕉書簡の異本-元禄四年五月廿三日付正秀宛-, 小林孔, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,
89797 『奥細道菅菰抄』成立の背景-正月八日付桐雨宛梨一書簡を通して-, 髙井悠子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,
89798 〈翻〉 新出 二月廿日付布舟宛蕪村書簡, 松本節子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,
89799 アメリカ日系移民の収容所俳句, 青木亮人, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,
89800 几董『井華集』(夏の部) 輪講 (二六), 金子貴昭 小林孔 髙井悠子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <未設定>, ,