検索結果一覧
検索結果:98524件中
89901
-89950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89901 | 特集 連句入門 「連句入門書」入門 特別講座「芭蕉連句入門書」入門 於・日芸江古田キャンパス, 佐藤勝明, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89902 | 特集 連句入門 「連句入門書」入門 座談会「芭蕉連句入門書」入門 於・日芸江古田キャンパス(浅沼研究室), 佐藤勝明 浅沼瑛 高橋実里 日比谷虚俊, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89903 | 特集 連句入門 「連句入門書」入門 「蕪村連句入門書」入門, 永川英理, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89904 | 特集 連句入門 「連句入門書」入門 「一茶連句入門書」入門, 佛渕健悟, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89905 | 特集 連句入門 「連句入門書」入門 「現代連句入門書」入門, 小池正博, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89906 | 特集 連句入門 「連句実作」入門 学生による「オン座六句」入門(文芸研究1)/連句と詩/連句を小説執筆に, 市田ゆい 熊本礼雄 佐藤丈仁, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89907 | 特集 連句入門 「連句実作」入門 オン座六句「鐘鳴り渡る」の巻/脇起 オン座六句「棒の手」の巻1, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89908 | 特集 連句入門 「連句実作」入門 学生による「百韻」入門(文芸研究4)/「オン座六句」経験者の百韻/故きを温ねて, 金井百香 今野日菜美 日比谷虚俊, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89909 | 特集 連句入門 「連句実作」入門 脇起 百韻「あぶら風」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89910 | 卒業生による「私の連句」入門 誌上講義「わたしの連句入門」, 額賀澪, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89911 | 卒業生による「私の連句」入門 鍵を抱く-連句の授業, 幅観月, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89912 | 卒業生による「私の連句」入門 連句的思考「三句の離れ」-浅沼璞『俳句・連句REMIX』を読む, 結崎剛, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89913 | 卒業生による「私の連句」入門 卒業生(1) 文芸創作実習 脇起 オン座六句「これよりや」の巻/卒業生(2) 最終講義&ライヴ・打上げ興行 脇起 オン座六句「時経れば」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89914 | 日芸無心による「私の連句」入門 日芸無心による「私の連句」入門 短歌・俳句から連句へ/連句の自由/マゾ見習い/第三として/Live的な連句入門/神祗・釈教入門/「無心」入門/そばにあるもの/連句=マジック入門/座、そこでだけ生まれる出づるもの/いいじゃん/先へと進ませる力, 黒木千紘 日比谷虚俊 金井百香 高橋実里 神崎千佳 瀧本真知子 佐藤園子 西原紫衣花 二川智南美 加藤湖標 白岩五月 内野里美, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89915 | 日芸無心による「私の連句」入門 無心連句(1) 夢想之オン座六句「おぞ」の巻/無心連句(2) オン座六句「描線の空」の巻/無心連句(3) オン座六句「窓全開」の巻/無心連句(4/) 脇起オン座六句「棒の手」の巻2, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89916 | 俳人による「両吟」入門 座談会篇 座談会レジュメ, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89917 | 俳人による「両吟」入門 オルガン連句 両吟バージョン巻壱 脇起 オン座六句「頭の中で」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻弐 脇起 オン座六句「古き沼」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻参 脇起 オン座六句「伊勢海老の」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻肆 脇起 ハード六句「しら梅に」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89918 | 「連句鑑賞・評釈」入門 鑑賞 連歌入門, 上田薫, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89919 | 「連句鑑賞・評釈」入門 虚栗集「詩あきんど」の巻, 二上貴夫, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89920 | 「連句鑑賞・評釈」入門 WEB西鶴ざんまい(抄), 浅沼璞, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <未設定>, , |
89921 | 山も庭に-芭蕉発句叢考-, 深沢眞二, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89922 | 再説「北寿老仙をいたむ」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89923 | 〈翻〉 蕪村書簡 百楼宛・樵風宛, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89924 | 『蕪村自筆句帳』夏部欠落箇所復元の試み, 清登典子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89925 | 蕪村の嫁入手 売立目録所収資料, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89926 | 青蘿の俳諧伝書-『青蘿撰釈 ひとつこゝろの伝』-, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89927 | 〈翻〉 谷素外編『誹諧五色梅』翻刻, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89928 | 立圃の伝統的な歌仙絵について, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89929 | 三つの「きり〓す」詠-芭蕉発句叢考-, 深沢眞二, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89930 | 芭蕉の「魔」小考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89931 | 「卯の花」考-『炭俵』と芭蕉句をめぐって-, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89932 | 蕪村のなかの“陶淵明”, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89933 | 芭蕉発句「時鳥鰹を染にけりけらし」考, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89934 | 芭蕉句における掛詞の解釈, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89935 | 俳壇復帰後の越人-問景宛書簡二通の紹介と考察-, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89936 | 蕪村のかいた「奥の細道」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89937 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 芭蕉筆「かげろふの」歌仙-かたちを視る-, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89938 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 燕の泥-芭蕉「盃に」句の解釈をめぐって-, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89939 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 惟然の「無分別」, 金子はな, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89940 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 秋成発句小考-『其雪影』入集の意味-, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89941 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 「菜の花や月は東に日は西に」考-近代の評価と人麻呂「東の」歌をめぐって-, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89942 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 蕪村壺碑小考, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
89943 | 研究ノート 近松と西鶴2-七墓廻りをめぐって, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 近世文学, <未設定>, CHIKAMATSU and SAIKAKU 2: on Nanahaka-mawari, |
89944 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(一), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 27, 80, 2021, ク00049, 近世文学, <未設定>, , |
89945 | 近世後期の往来物に見る地域性の反映について-盛岡藩領見前村の字尽『所童早合点』を例に-, 米谷隆史, 熊本県立大学文学部紀要, 27, 80, 2021, ク00049, 近世文学, <未設定>, , |
89946 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(二), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 28, 81, 2022, ク00049, 近世文学, <未設定>, , |
89947 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(三), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 近世文学, <未設定>, , |
89948 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(四), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 近世文学, <未設定>, , |
89949 | 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その十-内親王時代の和歌(宝暦十年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, , |
89950 | 論説 山崎闇斎の神学思想における基盤としての主に「共時性」に関する考察-『大和小学』から見える「山王」との関係性とレンマ的視点からの再評価について-, 久保隆司, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, , |