検索結果一覧
検索結果:98524件中
90001
-90050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90001 | 論説 顕彰運動の担い手に関する一考察-松本奎堂顕彰運動を事例に-, 高橋賢, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90002 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(二), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90003 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(三), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90004 | 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(3), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90005 | 論説 江戸時代における三河吉田の狂歌, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90006 | 研究ノート 近世の天台宗寺院と神社・村落-尾張国延命寺蔵「諸郷遷宮書抜」を題材に-, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90007 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(四), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90008 | 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(4), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
90009 | [論文] 芭蕉の愛でた風景~関口芭蕉庵, 小清水裕子, 秋草学園短期大学紀要, , 39, 2023, ア00243, 近世文学, <未設定>, Basho's beloved landscape~Sekiguchi Bashoan, |
90010 | 論文 近世奈良における小型案内記 系譜化の試み-『改正絵入南都名所記』研究序論-, 安宅望, アート・リサーチ, , 21, 2021, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90011 | 〈翻〉研究ノート 蜀山人の残した元禄期江戸歌舞伎資料-成簣堂文庫蔵「財源福湊(人間至楽)」から, 赤間亮, アート・リサーチ, , 21, 2021, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90012 | 特別寄稿 浮世絵の中で"妖怪画"はどのように描かれてきたのか, 赤間亮, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90013 | 特別寄稿 資料紹介:葛飾為斎(1821-1880)画「為斎画式下図」, エリス・ティニオス 松葉涼子, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <未設定>, Introducing an album of preparatory drawings by Katsushika Isai (1821-1880), |
90014 | 研究ノート 宝永6年度(1709)京都での丹波与作物歌舞伎狂言の上演をめぐって-絵入狂言本研究ノート, 赤間亮, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90015 | 〈翻〉研究ノート 中井文庫蔵 赤本『笠ハさま〓三度いせかさ』とせりふ正本, 廣瀬千紗子, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90016 | 【研究論文】 『改正絵入南都名所記』考-絵図屋庄八の小型案内記出版戦略, 安宅望, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90017 | 【研究論文】 『内陣の鏡』に描かれた《頼該の芝居》, 神楽岡幼子, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90018 | 【収蔵品の紹介】 アート・リサーチセンターと中井文庫の絵馬図絵集-『花洛絵馬評判』と『額面狂歌集』の紹介, 岩切友里子, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90019 | 【研究論文】 伊藤若冲「枡目画」作品群についての再考-表現技法と主題-, 太田梨紗子, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90020 | 【研究論文】 松平頼該作『内陣の鏡』と劇書, 神楽岡幼子, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90021 | 【研究論文】 『改正絵入南都名所記』考挿絵の戦略的意味と典拠について, 安宅望, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <未設定>, , |
90022 | 夜半亭随記-巴人・蕪村・几董と「王維が垣根」-, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近世文学, <未設定>, , |
90023 | 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考-大和絵と風俗画の視点から(上), 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <未設定>, Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei -From the Perspective of 【Yamato-e】 and Genre-Painting, Part 1, |
90024 | 玉堂はなぜ「晦明変化図」に「酔作」と記したのか?, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <未設定>, Why Did Gyokudo Inscribe 【Suisaku】(“painted drunkenly”), on “【Kaimei Henka】 (Day to Night Transition)”?, |
90025 | 〈翻〉 出光美術館所蔵『御茶器帳(雲州蔵帳)』について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <未設定>, Concerning the 【On-Chaki-cho】 (【Unshu Kura-cho】, Catalogue of the Unshu Storehouse) in the Collection of Idemitsu Museum of Arts, |
90026 | 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考-大和絵と風俗画の視点から(下), 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei -From the Perspective of 【Yamato-e】 and Genre Paintings (Part 2), |
90027 | 仙厓画-その変遷と変化, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, Sengai Painting-The Transition and Changes, |
90028 | 「東山図」の生まれた「場」, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, The Place Where "Higashiyama Hills" was Born, |
90029 | 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(1), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period (1), |
90030 | 仙厓画における「扶桑最初禅窟」署名の意味, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <未設定>, The Meaning of the Signature of "【Fuso Saisho Zen-Kutsu】" in Sengai Paintings, |
90031 | 伊藤若冲が学んだもの-「狩埜氏の法」と「宋元の画」, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, Ito Jakuchu's Studies - Learning from the Kano School and Song and Yuan Dynasty Painting, |
90032 | 田能村竹田筆「雲仙岳図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, On the Background of “Mt. Unzen”by Tanomura Chikuden, |
90033 | 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(2), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period(2), |
90034 | 研究ノート 『日本永代蔵』試論-巻二の一「世界の借屋大将」にみる女子教育, 松村美奈, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, イ00079, 近世文学, <未設定>, , |
90035 | 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(上)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 54, 2022, ウ00042, 近世文学, <未設定>, , |
90036 | 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(中)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 55, 2023, ウ00042, 近世文学, <未設定>, , |
90037 | 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(下a)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 57, 2024, ウ00042, 近世文学, <未設定>, , |
90038 | 卒業論文要約 歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』十一段目の近世における変遷考 概要, 高橋和日子, 演劇学, , 62, 2021, エ00088, 近世文学, <未設定>, , |
90039 | 卒業論文要約 「浮世柄比翼稲妻」考, 石橋樹, 演劇学, , 62, 2021, エ00088, 近世文学, <未設定>, , |
90040 | 報告(査読付き) 『楼門五山桐』「絶景かな」小考, 高橋和日子, 演劇学, , 63, 2022, エ00088, 近世文学, <未設定>, , |
90041 | 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享四年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 43, 2020, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90042 | 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享四年七月~十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90043 | 研究論文 浮世絵・草双紙にみる歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』十一段目, 高橋和日子, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90044 | 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享五年七月~元禄元年十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 46, 2023, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90045 | 資料紹介 貞佐点「指南車の」百韻註解(一), 稲葉有祐 荻原大地 小林俊輝 ビュールク・トーヴェ, 演劇研究, , 47, 2024, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90046 | 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(元禄二年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 47, 2024, エ00090, 近世文学, <未設定>, , |
90047 | 研究ノート 初出資料『義太夫知識』の構成ならびに内容-浄瑠璃義太夫節における近代化の視点から-, 多田英俊, 演劇学論叢, , 21, 2022, エ00091, 近世文学, <未設定>, , |
90048 | 〔論文] 『娥歌かるた』考─絵島事件の当て込みと首桶を用いた首検の趣向をめぐって-, 細川久美子, 演劇学論集, , 73, 2021, エ00094, 近世文学, <未設定>, , |
90049 | 書評 埋忠美沙 著『江戸の黙阿弥 善人を描く』, 神山彰, 演劇学論集, , 74, 2022, エ00094, 近世文学, <未設定>, , |
90050 | 〔論文〕 相模大山木太刀奉納の起源-初代市川団十郎の元禄六年自記を介して-, 飯田隆夫, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 近世文学, <未設定>, , |