検索結果一覧

検索結果:98524件中 90051 -90100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90051 〔論文〕 歌舞伎における石川五右衛門のイメージ形成-「葛籠を背負う五右衛門」を中心に-, 高橋和日子, 演劇学論集, , 77, 2023, エ00094, 近世文学, <未設定>, ,
90052 追跡、石川五右衛門 第六回 若竹笛躬ほか『木下蔭狭間合戦』(五幕)(文政七本), 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 14, 2021, オ00041, 近世文学, <未設定>, The Chase of ISHIKAWA GOEMON the 6th install ment: “KONOSHITAKAGE HAZAMA KASSEN” by WAKATAKE FUEMI,
90053 研究ノート 弘正方編『勝間の若菜』歌人略歴稿─近世後期周防国三田尻の歌人たち─, 小野美典, 桜文論叢, , 106, 2022, オ00057, 近世文学, <未設定>, ,
90054 論説 吉田松陰『涙松集』の「鈴木大人におくる」歌解釈考-君こそは蛙鳴く音も聞きわかん公のためにかおのがためにか-, 小野美典, 桜文論叢, , 107, 2023, オ00057, 近世文学, <未設定>, ,
90055 研究ノート 毛利敬親歌集『露山集』注釈稿, 小野美典, 桜文論叢, , 108, 2023, オ00057, 近世文学, <未設定>, ,
90056 小特集 こころを磨きからだを鍛える 講演録「今」を生きる-葉隠と禅、その現代的活用-, 島善高, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90057 〈翻〉資料紹介 白華文庫蔵「真宗説教」について, 川邉雄大, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90058 資料紹介 史料紹介 旧赤穂藩士の討ち入りとその処分を報せる書状, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90059 〈翻〉資料紹介 史料翻刻 木下韡村日記(十)-(3), 木下韡村日記研究会, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90060 覚書 徳川家康を天正十九年に「藤原家康」と記す史料の紹介, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90061 〈翻〉資料紹介 史料翻刻 木下韡村日記(十)-(4), 木下韡村日記研究会, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
90062 研究ノート 心月輪を詠んだ一品経歌について(上), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 51, 2024, オ00231, 近世文学, <未設定>, ,
90063 [論文(1)] 近世の学習者はいかに漢文を〈書く〉能力を身につけたか-仁斎・淇園の塾における「作文」学習を中心に-, 張茜, 大阪大学日本学報, , 42, 2023, オ00347, 近世文学, <未設定>, ,
90064 〈翻〉 翻刻『大坂城御塩味噌役諸色覚』, 佐藤敏江 山田瑞穂 北川敬子 小笠原弘之 灘井雅人 苗村昌世 三島美幸 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 49, 2021, オ00399, 近世文学, <未設定>, ,
90065 〈翻〉 翻刻『大坂川魚問屋文書(二)』, 佐藤敏江 日置将之 小笠原弘之 北川敬子 苗村昌世 灘井雅人 三島美幸 八木美恵 山田瑞穂, 大阪府立図書館紀要, , 51, 2023, オ00399, 近世文学, <未設定>, ,
90066 〈翻〉 翻刻『大坂川魚問屋文書(三)』, 佐藤敏江 日置将之 小笠原弘之 北川敬子 苗村昌世 灘井雅人 八木美恵 山田瑞穂, 大阪府立図書館紀要, , 52, 2024, オ00399, 近世文学, <未設定>, ,
90067 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(五), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 近世文学, <未設定>, ,
90068 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(六), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近世文学, <未設定>, ,
90069 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(七), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近世文学, <未設定>, ,
90070 〈翻〉日本文学科・短大国文科 「鬼神のお松」物の薄物唄本詞章翻刻-ちょんがれ・くどき・とのさぶし, 神林尚子, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 近世文学, <未設定>, ,
90071 光格上皇主催御会和歌年表-文政期編, 盛田帝子, 大手前大学人文科学部論集, , 20, 2021, オ00482, 近世文学, <未設定>, ,
90072 御料地「民有下戻し」に関する基礎的史料の紹介とその解説, 池田さなえ, 大手前大学人文科学部論集, , 22, 2022, オ00482, 近世文学, <未設定>, ,
90073 〈翻〉 柿衞文庫所蔵の俳人書簡-越人-, 辻村尚子, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 近世文学, <未設定>, ,
90074 論説 馮夢龍と倭寇物語(上)-『双雄記』を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近世文学, <未設定>, Wako Tales of Feng Menglong(1)-Focusing on Wako Drama 【Shuang xiong ji】-,
90075 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に関する一考察, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 近世文学, <未設定>, A Study of the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki,
90076 論説 「有翼の天女図」六考-化政期の戯作本と浮世絵類の「天津乙女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 6 -Heavenly Maidens and Feathered Robes in the early 19th century popular fiction and Ukiyo-e-,
90077 論説 「有翼の天女図」九考-狩野芳崖の天人図画稿再論-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 9 -Revision of the Studies of Heavenly Maidens by Kano Hogai-,
90078 論説 「有翼の天女図」十一考-明治後期の諸相-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 11: Some Aspects in the Late Meiji Period,
90079 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に見られる大頭の妖怪の図像の伝播, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <未設定>, Propagation of the Iconography of the Large-Headed 【yokai】 in the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki,
90080 【文学】 鳴釜神事における「温羅伝説」と上田秋成「吉備津の釜」-〈鬼〉になった「温羅」と「磯良」-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 近世文学, <未設定>, 【Ura Legend】 in Narugama Shinji Ritual and Ueda Akinari 【Kibitsu no Kama】-”Ura" and "Isora" who became "demons"-,
90081 二才笠踊りの系譜・前編琉球諸島に分布する民俗舞踊を中心に, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, The Genealogy of 【Nise Kasa-Odori】: Part 1 With a Focus on Folk Dances from the Okinawa Islands,
90082 近世琉球舞踊「かせかけ」の系譜と伝承-古典女踊りおよび沖縄本島北部地域の民俗芸能を中心に-, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, Genealogy and Transmission of Early Modern Ryukyuan Dance “Kashikaki”: Focusing on Classical Female Dance and Folk Performing Arts in Northern Okinawa Island Region,
90083 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 琉球舞踊の研究史, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
90084 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 民俗芸能の研究史, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
90085 〈講演〉【講演要旨】 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所文化講座「琉球・沖縄諸芸術の研究100年」, 仲原穣 照屋理 鈴木耕太 山田浩世 和田信一 樋口美和子 久万田晋 遠藤美奈 倉成多郎 粟国恭子 安里進 新田摂子 平川信幸, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
90086 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 組踊の研究史-おもに組踊本研究を中心に-, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
90087 蔡温による修史と第二尚氏の系図・廟制, 前村佳幸, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90088 『おもろさうし』における神女の招請と対面-第一二と第七のオモロの検討から-, 澤井真代, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90089 〈翻〉 明清交替と琉球暦学の変容-楚南家旧蔵『廸吉全書』を中心に-, 徐仕佳, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90090 〈翻〉 ニコライ・ネフスキー旧蔵『おもろさうし』について-天理図書館蔵『おもろさうし』巻十、解説と校異・翻刻-, 末次智, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90091 琉球文学の表現、唱えられる神話-『久米仲里間切旧記』を資料として-, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90092 近世琉球の「掠入」と生子証文の機能, 伊集守道, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
90093 松崎慊堂が見た宋元刊本について, 富嘉吟, お茶の水女子大学人文科学研究, , 18, 2022, オ00571, 近世文学, <未設定>, ,
90094 論文 画僧 漲川・夢幻・独長-画事と史料の再発見-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 23, 2023, オ00591, 近世文学, <未設定>, ,
90095 橋本竹下「禽虫絶句二十七首」訳注, 鷹橋明久, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 近世文学, <未設定>, ,
90096 『海外奇談』における傍訳(二), 于増輝, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 近世文学, <未設定>, A Study on Ruby in Haiwai Qitan,
90097 《平安花柳〓》的白〓考察, 王佳璐, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 近世文学, <未設定>, Investigation on White Discourse for『平安花柳録』,
90098 観世能の謡曲における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 9, 2023, カ00121, 近世文学, <未設定>, ,
90099 〈翻〉〔資料〕 槙尾山西明寺蔵 月潭道澂自筆資料-『明忍和尚行業曲記』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 967, 2021, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90100 〈翻〉〔翻刻解題〕 槙尾山西明寺蔵 月潭道澂自筆資料-『明忍律師塔銘』『西明寺鐘銘』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 970, 2022, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,