検索結果一覧

検索結果:98524件中 90101 -90150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90101 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 保呂羽山押合神事の雪穴をめぐる大友家・守屋家争論資料, 後藤麻衣子, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90102 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 槙尾山西明寺蔵『對州諸師和韵等』『五山諸德香偈』翻刻と解題, 関口靜雄 森慈尋 高松世津子, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90103 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 袋中良定撰慶安四年版『舎利記 全』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90104 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 浄土木食空無撰『大黒福徳霊験記』翻刻と解題, 関口靜雄 板垣美玲, 学苑, , 973, 2023, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90105 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 浄土木食空無撰『十夜由来根元記』翻刻と解題, 阿部美香 板垣美玲 関口靜雄, 学苑, , 974, 2023, カ00160, 近世文学, <未設定>, ,
90106 論文 山里-桂離宮の原郷, 小野恭平, 北海学園大学学園論集, , 189・190, 2023, カ00170, 近世文学, <未設定>, ,
90107 論文 風來山人の社會的基礎-永田廣志の平賀源内観によせて-, 水野邦彦, 北海学園大学学園論集, , 189・190, 2023, カ00170, 近世文学, <未設定>, ,
90108 嵐山と松尾芭蕉-大悲閣にある松尾芭蕉の句碑を基にして-, 玉水洋匡, 学習院高等科紀要, , 20, 2022, カ00201, 近世文学, <未設定>, ,
90109 秋田蕗摺・史実と伝説の狭間に生まれた伝統芸術-近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-一), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近世文学, <未設定>, ,
90110 秋田蕗摺が辿った近代-近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-二), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 近世文学, <未設定>, ,
90111 東京郊外の天然記念物に関する江戸時代の紀行文と地誌の英訳とその地理的、環境的、歴史的背景について, クレイ・サイモン, 学習院女子大学紀要, , 26, 2024, カ00209, 近世文学, <未設定>, ,
90112 〈翻〉 上田図書館花月文庫所蔵『献立合戦笑草』『魚類合戦』-解題と翻刻-, 伊藤慎吾, 学習院女子大学紀要, , 26, 2024, カ00209, 近世文学, <未設定>, ,
90113 酒井抱一編『乾山遺墨』をめぐって-抱一から見た光琳と乾山の作品-, 新井ゆい, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <未設定>, A Study of Sakai Hoitsu: Kenzan Iboku,
90114 観応の擾乱後の国大将-「武家方大将軍」石橋和義考-, 水野圭士, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <未設定>, Kuni-taisho after Kannou Disturbance: Buke-gata Dai-shogun Ishibashi Kazuyoshi's consideration,
90115 小冊子『大眼目』の史料批判とその射程-北一輝研究における史的基盤の再検討, 菅原薫仁, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <未設定>, A Historical Critique of “Daiganmoku” : Review of materials relating to Kita Ikki,
90116 朋誠堂喜三二作『新建立忠臣蔵天道大福帳』論-「天道」に関する考察-, 古庄るい, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <未設定>, A study of Kisanji Hoseido's 【Aratani tatsuru Chushingura Tento Daifukucho】: with special reference to “Tento”,
90117 『西鶴諸国はなし』における女性像, 齋藤優香, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <未設定>, The Female Image in “Saikaku Shokokubanasi”,
90118 原著論文 文之玄昌詩に読み解く庄内の乱勃発時の境遇, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 73, 2022, カ00330, 近世文学, <未設定>, Bunshi Gensho's Circumstances during the Outbreak of the Shonai Civil War,
90119 〈翻〉調査報告 鹿児島大学附属図書館岩元文庫所蔵武英殿聚珍版書について, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 74, 2023, カ00330, 近世文学, <未設定>, “Wuyingdian Juzhenbanshu” of Iwamoto Collection in Kagoshima University Library,
90120 《研究ノート》 国友一貫斎『気砲記』の佐藤信淵自筆書き入れ本, 松田清, 神田外語大学日本研究所紀要, , 14, 2022, カ00635, 近世文学, <未設定>, ,
90121 《研究ノート》 大黒屋光太夫筆ロシア文字福寿と福寿草流行について, 松田清, 神田外語大学日本研究所紀要, , 16, 2024, カ00635, 近世文学, <未設定>, ,
90122 『官府御沙汰略記』の著者小野直方について-直方と直賢-, 氏家幹人, 北の丸, , 53, 2021, キ00090, 近世文学, <未設定>, ,
90123 江戸城関係絵図解題(2), 髙橋喜子, 北の丸, , 53, 2021, キ00090, 近世文学, <未設定>, ,
90124 国立公文書館所蔵「江戸図」解題, 髙橋喜子, 北の丸, , 54, 2022, キ00090, 近世文学, <未設定>, ,
90125 勧化本『観音経和談鈔』の諸版本とその系統, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 61, 82, 2022, キ00114, 近世文学, <未設定>, A Bibliographical Study of "Kannongyo Wadansyo",
90126 『観音経和談鈔』の成立-『法華経直談鈔』との関係-, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 63, 85, 2024, キ00114, 近世文学, <未設定>, The Formation of the "Kannongyo Wadansyo",
90127 近世節用集付録研究のための覚書-日本図研究と『節用集大系』-, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-1, , , キ00140, 近世文学, <未設定>, Memoranda for Study of Appendices to Early Modern Setsuyoshu: Refer to Japanese Map Study and "Setsuyoshu Compendium(節用集大系)",
90128 学習具としての近世節用集, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-2, , , キ00140, 近世文学, <未設定>, Introduction to Study of Modern Setsuyoshu(節用集 : Japanese-Kanji Lexicon) as Learning Tool,
90129 近江商人の「陰徳」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 72, 2023, ア00070, 近世文学, <未設定>, The Idea of Secret Charity “陰徳” in Ohmi Merchants,
90130 石田梅岩の「安楽」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近世文学, <未設定>, Idea of comfort “安楽” in Ishida Baigan,
90131 【論文】 小津久足の文事と徳川光圀-右文の時代の水戸藩-, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <未設定>, ,
90132 【論文】 茶会記に見る今泉雄作の交友関係-『記事珠』の記述を中心に-, 依田徹, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <未設定>, ,
90133 【論文】 「常陸名所図屏風」の景観表現-先行図様利用の視点から-, 猪岡萌菜, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近世文学, <未設定>, ,
90134 〈翻〉資料 「御小姓組方例書私録」(一)-十八世紀江戸幕府軍事部隊の古記録の翻刻と解説-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 87, 2023, オ00138, 近世文学, <未設定>, ,
90135 論説 江戸幕府武芸奨励と若年寄-「武芸掛若年寄」についての考察-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 88, 2024, オ00138, 近世文学, <未設定>, ,
90136 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「鄙作意解」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近世文学, <未設定>, ,
90137 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「楼名」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近世文学, <未設定>, ,
90138 《論文》 『正法寺開山記』の研究, 三田加奈, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近世文学, <未設定>, ,
90139 《論文》 『清悦物語』の津波語り, 三田加奈, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近世文学, <未設定>, ,
90140 研究報告 貝原益軒における「陰陽」概念, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 近世文学, <未設定>, ,
90141 訳読と解説 『笑門』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 近世文学, <未設定>, ,
90142 研究報告 学びにおける師と弟子の関係性について-『都鄙問答』をもとに-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 近世文学, <未設定>, ,
90143 読解と解説 市河寛齋の詠んだ富山(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 近世文学, <未設定>, ,
90144 研究報告 「欲」とは何か-『不尽言』を手がかりとして-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 81, 2024, ト01114, 近世文学, <未設定>, ,
90145 俳人についての考察-与えられた一日を生きる-, 荒井寿一, 俳句文学館, , 574, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90146 俳句の正体-究極の定型を信じて-, 髙橋健文, 俳句文学館, , 576, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90147 東北に生まれた俳誌「むじな」, 浅川芳直, 俳句文学館, , 577, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90148 世代を超えて-俳句の「持続可能性」-, 竹内宗一郎, 俳句文学館, , 580, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90149 志摩の俳人嶋田青峰, 松村正之, 俳句文学館, , 581, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90150 〈講演〉 俳句の力, 小島健, 俳句文学館, , 583, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,