検索結果一覧

検索結果:98524件中 90151 -90200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90151 俳句という表現の形-虚構を共有する-, 足立あんな, 俳句文学館, , 587, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90152 俳句の基本書を読む, 上谷昌憲, 俳句文学館, , 589, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90153 俳句における写生の限界-季語に委ねる-, 山田天, 俳句文学館, , 591, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90154 俳縁-俳句の扉をひらく-, 草子洗, 俳句文学館, , 592, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90155 『奥の細道』私が辿った芭蕉の足跡, 柏原眠雨, 俳句文学館, , 594, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90156 小さな光から-救いとしての俳句-, 安倍真理子, 俳句文学館, , 596, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90157 俳句と環境-俳人、もっと自然を知ろう-, 太田土男, 俳句文学館, , 599, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90158 ふるさとの情景 <273> 南瓜庵除風と千句塚, , 俳句文学館, , 599, , ハ00044, 近世文学, <未設定>, ,
90159 書評 山本嘉孝著『詩文と経世 幕府儒臣の十八世紀』, 宮田沙織, 比較文学研究, , 108, , ヒ00035, 近世文学, <未設定>, ,
90160 嵯峨本とその前史の一相貌, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近世文学, <未設定>, One Side of 【Sagabon】 and Its History,
90161 『新宮雑葉記』諸本研究-安政七年写本の熊野の本地譚をめぐって-, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 近世文学, <未設定>, ,
90162 研究ノート 『新宮雑葉記』諸本研究-安政七年写本の熊野の本地譚をめぐって その2-, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 近世文学, <未設定>, ,
90163 研究ノート 浮世絵に描かれた風俗-「東海道五拾三次」五種揃物から-, 小野夏生, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 近世文学, <未設定>, ,
90164 懐徳堂の中庸解釈, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90165 江戸期における鴨川の堤防に関する研究-「川方勤書」・「賀茂川筋名細絵図」を中心に-, 鈴木康久 山崎達雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90166 江戸時代の日本文化と自然観-写実と滑稽をめぐって-, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90167 史料紹介 鳥取藩士安達清風「安政六年己未日乗 二」, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90168 玉里文庫所蔵太平天国印書と五代友厚, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 28, 2023, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90169 絵図からみる淀藩の土砂留め管理-「城州江州土砂留場絵図」の検討-, 島本多敬 鈴木康久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90170 19世紀日本における養生論の展開, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90171 近世中期の鴨東地区における白人と芸子の活動について~定説再検討の試み~, 西澤暢晃, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, ,
90172 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読-色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 近世文学, <未設定>, ,
90173 月性事蹟考-坂井虎山との初めての出会いの時期について-, 愛甲弘志, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <未設定>, ,
90174 〈翻〉 『非蔵人盟約』と『歎歌道之興廃俳諧長歌二首』解題と翻刻-非蔵人の誡めと戯れ-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <未設定>, ,
90175 〈翻〉【翻刻・翻訳】 藤島宗順『安永六年稽古百首詠藻案』解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 近世文学, <未設定>, ,
90176 〈翻〉[論文] 上方版浮世草子『好色つや男』(巻二)-翻刻と解題-, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90177 [論文] うどん屋考-江戸時代の俳諧を通して見た飲食の場と形態-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90178 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻一(江長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90179 [論文] 『詩人玉屑』の編纂意図について, 白﨑藍, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90180 [論文] 近世石清水八幡宮領内の禅宗寺院の活動-神應寺追補資料を中心に-, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90181 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻二(大長)・巻三(西長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90182 [研究ノート] おにぎり・おむすび・焼飯-江戸時代の俳諧資料から-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90183 [論文] 近世後期肥後国天草郡の見分・廻村と宗門改, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90184 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻四(東長)・巻五(近長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90185 [研究ノート] 「公儀(おおやけ)」の源流-両領国(徳川領国・国持外様領国)体制に関係して-, 山田洋一, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, ,
90186 横井也有と知多俳壇の交流-東海市白羽家資料の紹介(一)-, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90187 孝明天皇の松平容保宛て宸翰久邇宮宛て秋月胤永書翰の問題点, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90188 廣瀬淡窓の詩論における「精思研窮」の意味-君子修養のための漢詩教育, 白石真子, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90189 流刑地における秋月悌次郎-文人意識の目ざめ, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-1, , 2020, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90190 安永期における暁台の俳諧摺物について-東海市白羽家資料の紹介(二)-, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-1, , 2020, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90191 文人秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-2, , 2021, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90192 藤林普山『和蘭語法解』(1815年)の馬場佐十郎による蘭文序言の訳注, 柴崎隆, 金城学院大学論集(人文科学編), 19-2, , 2023, キ00621, 近世文学, <未設定>, Kommentar zum Vorwort der in Japan erst veroffentlichten niederlandischen Grammatik “Oranda-Goho-Ge (1815)”, das von Baba Sazuro auf Niederlandisch verfasst wurde.,
90193 「唐子遊」考-狩野派の漢画の流れ, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 19-2, , 2023, キ00621, 近世文学, <未設定>, ,
90194 【論文】 松前藩の絵画戦略-〈夷酋列像〉と京都, 白石恵理, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <未設定>, Paintings and Matsumae Domain Strategy: The 【Ishu Retsuzo】 in Kyoto,
90195 【資料解説】 皆川淇園の学文所造立願文書について, 松田清, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <未設定>, Minagawa Ki'en's Petitions to Establish a 【Gakumonjo】 School of Confucian Studies in Kyoto. The Text with Introduction and Notes,
90196 【資料解説】 有斐斎弘道館所蔵 皆川文康氏寄贈 皆川淇園関係資料目録, 皆川淇園資料研究会編, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <未設定>, An Inventory of Documents related to Minagawa Ki'en donated by Mr.Minagawa Bunko to the 【Yuuhisai Koudoukan】 Public Interest Incorporated Foundation,
90197 【資料解説】 山本榕室筆京都文人評判記について, 松田清, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <未設定>, A Review of Literary Artists in Kyoto: Yamamoto Yoshitsu's Manuscript of 【Kyoto Bunjin Hyobanki】, with Introduction and Notes,
90198 【論文】 山本読書室資料の山本章夫筆魚類図-伊勢国魚類写生図を中心に-, 松田清 木村清志, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <未設定>, Fish Paintings by Yamamoto Keigu in the Yamamoto 【Dokushoshitsu】 Collection: A Study Focusing on the 【Shasei-zu】 of Fish from Ise Province,
90199 【研究ノート】 新出の松浦武四郎筆アイヌ絵, 佐々木利和, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <未設定>, On a Newly Discovered 【Ainu-e】 by Matsuura Takeshiro,
90200 【研究ノート】 京都府立京都学・歴彩館所蔵 明石博臣氏寄贈明石博高関係資料仮目録, 松田清 光平有希, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <未設定>, A Provisional Inventory of Documents Related to Akashi Hiroakira, donated by Mr. Akashi Hiroomi to the Kyoto Institute, Library and Archives,