検索結果一覧
検索結果:98524件中
90201
-90250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90201 | 【資料解説】 有斐斎弘道館所蔵『有斐斎蔵書目録』について, 浜田秀 永渕正是, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <未設定>, A Catalogue of Books and Manuscripts held by Minagawa Ki'en: The Manuscript of 【Yuhisai Zosho Mokuroku】, with Introduction, |
90202 | 資料紹介 古浄瑠璃「あたごの本地」を読む(完), 久留島元, 京都精華大学紀要, , 55, 2022, キ00814, 近世文学, <未設定>, Reading the Old 【Joruri】 Play, 【Atago no Honchi】(2), |
90203 | 査読論文 演じられ怪異-元禄歌舞伎と怨霊事-, 堤邦彦, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 近世文学, <未設定>, The art of acting ghosts in Kabuki: the genre of “Onryogoto” in the Genroku era, |
90204 | 〈翻〉 「添状控」(狩野養信雅信鑑定控)の紹介と翻刻, 三宅秀和 出光佐千子 江口恒明 太田香里(佐藤香里) 大月千冬 尾本師子 鎌田純子 喜多央子 武田庸二郎 福田道宏 藤元裕二 山本ゆかり, 群馬県立女子大学紀要, , 44, 2023, ク00143, 近世文学, <未設定>, , |
90205 | 出羽の俳僧鹿苑舎淋山, 二村博, 群馬県立女子大学紀要, , 45, 2024, ク00143, 近世文学, <未設定>, , |
90206 | 論文 江戸・明治期における小語彙集つき書簡作法書・その2, 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 54, 2023, ケ00030, 近世文学, <未設定>, , |
90207 | 「鳥窠禅師・白居易問答図」の制作と影響-伝狩野元信画の系統をめぐって-, 宋春暁, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, , |
90208 | 植物の漢名と近世日本の漢詩-萩の花の呼称を例に-, 合山林太郎, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, , |
90209 | 〈翻〉 斯道文庫所在林羅山自筆書簡筆跡類について, 堀川貴司, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, , |
90210 | 論説 龍宮譚の視座から見た『源氏物語』の明石の君の物語と『柳毅伝』の関連, 張永維, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近世文学, <未設定>, , |
90211 | 西川晩翠『心学道話』をめぐって-幕末蝦夷地の石門心学, 船戸雅也, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近世文学, <未設定>, Nishikawa Bansui and the Ethical Teachings -“Shingaku” in the Ezo Place during the Late Tokugawa Period, |
90212 | 論文 「韃靼漂流記」伝本の史料的検討, 泉田浩子, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近世文学, <未設定>, A historical review of the manuscript of “Dattan Hyoryu-ki”, |
90213 | 論文 『聞書全集』に見られる細川幽斎の伝統継承の具体像『詠歌大概抄』からの受容と組み換え, 黄逸松, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近世文学, <未設定>, The Specific Image of Hosokawa Yusai's Inheritance of Tradition as Seen in Kikigakizensyu Reception and Recombination from “Eigataigaisyo”, |
90214 | [研究論文] 『海国図志』の和解本『亜墨利加総記』正編、続編、後編について, 阿川修三, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近世文学, <未設定>, Concerning the “亜墨利加総記(Amerikasoki)”, |
90215 | [研究論文] 墨竹図と五山文学-蘇東坡の詩を例に, 王連旺, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近世文学, <未設定>, Ink Bamboo and Gozan Literature -Su Dongpo's Poems as Examples, |
90216 | 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(一), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 19, 2022, ケ00246, 近世文学, <未設定>, , |
90217 | 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(二), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 21, 2024, ケ00246, 近世文学, <未設定>, , |
90218 | 江戸版再考, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 60, 2023, ケ00260, 近世文学, <未設定>, , |
90219 | 中川剣岳の「鳴門峽二首」をめぐって-作品の発表の経緯と日中詩史における位置, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 31, 2023, ケ00261, 近世文学, <未設定>, , |
90220 | 亀田鵬斎の北越来遊に見る 越後文人との関わり, 程建敏, 現代社会文化研究, , 73, 2021, ケ00302, 近世文学, <未設定>, , |
90221 | 長野義言が見た即位礼-義言『長月日並乃記』からみる即位礼拝観と文化人との交流について-, 浦野綾子, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 近世文学, <未設定>, Nagano Yoshitoki's View of Japan's Imperial Enthronement Ceremony: His Observations of It and Interactions with Cultural Figures As Described in 【Nagatsuki Hinami no Ki】, |
90222 | 研究ノート 散文の学としての源氏物語・テクスト論と近世源氏学の接点-「若紫」巻の冒頭の設定を端緒に, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 11, 2023, コ00114, 近世文学, <未設定>, , |
90223 | 英一蝶と尾形光琳-一蝶晩年期の作風転換と光琳画意識-, 馬渕美帆, 神戸外大論叢, 73-1, 404, 2021, コ00260, 近世文学, <未設定>, , |
90224 | 難波江 仁美 履歴・研究業績, , 神戸外大論叢, 76, 410, 2023, コ00260, 近世文学, <未設定>, , |
90225 | 伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬, 永山未沙希, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <未設定>, , |
90226 | 学芸員のノートからNo.113 地図を片手に京都見物-代官手代が見た京都-, 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <未設定>, , |
90227 | テーマ論文 氏姓と太古の治道-細井貞雄『姓序考』を巡って, 河合一樹, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 近世文学, <未設定>, , |
90228 | 〈翻〉資料紹介 伊豆山神社所蔵「紺紙金泥般若心経〈後奈良天皇宸翰/(伊豆国)〉」の伝来について, 栗木崇, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 近世文学, <未設定>, , |
90229 | 事業成果論文 石塚龍麿の歌論研究と古道論-『万葉集』を中心として-, 鈴木健多郎, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 14, 2022, コ00488, 近世文学, <未設定>, , |
90230 | 論文 幕末維新期における太閤記物の切附本・絵本類の基礎的研究, 伊藤美幸, 総研大文化科学研究, , 18, 2022, ソ00031, 近世文学, <未設定>, Basic Study on Picture Books Themed on 【Taikoki】 in the Mid-19th Century, |
90231 | 論文 信濃国松代藩真田家の志野流香道享受について-国文学研究資料館 寄託 信濃国松代真田家文書群内 香道関係書類を中心に-, 武居雅子, 総研大文化科学研究, , 18, 2022, ソ00031, 近世文学, <未設定>, Tradition of Enjoying 【Shino-ryu Kodo】 by the Sanada Family of the Matsushiro Domain in Shinano, |
90232 | 論文 芝全交作『通一声女暫』考-吉原俄に着目して-, 高須賀萌, 総研大文化科学研究, , 19, 2023, ソ00031, 近世文学, <未設定>, Consideration of Shiba Zenko's “【Tsu no Hitokoe Onna no Shibaraku】” with a Focus on Yoshiwara's Niwaka, |
90233 | 瑞世考, 尾﨑正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 近世文学, <未設定>, , |
90234 | 東嶺円慈の聖徳太子観, 佐藤俊晃, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 近世文学, <未設定>, , |
90235 | 天童如浄禅師と『円覚経』・『首楞厳経』, 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 近世文学, <未設定>, , |
90236 | 寂室堅光の教化思想について-慈雲尊者の影響を中心に-, 秦慧洲, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 近世文学, <未設定>, , |
90237 | 個人発表 東嶺圓慈撰『碧巌百則辨』にみる神道説について, 佐藤俊晃, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 近世文学, <未設定>, , |
90238 | 近世備中国吉備津神社における神仏分離の様相, 四宮浩, 大学院年報, , 39, 2022, タ00007, 近世文学, <未設定>, , |
90239 | 河﨑秋子『絞め殺しの樹』論~二部構成を踏まえつつ~, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 56, , ク00020, 近世文学, <未設定>, A study of Kawasaki Akiko “Shimegoroshi no ki”, |
90240 | 一八世紀中後期における伊勢外宮祠官の祭神論の「防衛」-橋村正身の祭神論を題材に-, 野口雄五, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
90241 | 日本神話はどう読まれたか-一九世紀の神話学と翻訳を中心に-, 平藤喜久子, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
90242 | 勘定奉行杉岡佐渡守と幕府法の編纂, 高塩博, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
90243 | 三河国刈谷における城付四カ村の形成と城付役, 川名禎, 国学院雑誌, 125-1, , 2024, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
90244 | 〈翻〉 龍谷大学図書館蔵『保元物語』近世初期写本 翻刻(二), 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 65, 2024, コ00620, 近世文学, <未設定>, , |
90245 | 〈翻〉資料紹介 中島広足『筑紫物語』攷-付翻刻-, 吉良史明, 国語と教育, , 46, 2021, コ00809, 近世文学, <未設定>, , |
90246 | 〈翻〉資料紹介 二つの『観蓮記』-付翻刻-, 吉良史明, 国語と教育, , 47, 2022, コ00809, 近世文学, <未設定>, , |
90247 | 論文 薩摩藩英国留学生宛ての大久保利通らの手紙について, 森孝晴, 国際文化学部論集, 22-4, , 2022, コ00895, 近世文学, <未設定>, , |
90248 | 研究ノート 藩政後期に描かれた鹿児島城下の太鼓踊絵図の検討, 松原武実, 国際文化学部論集, 23-1, , 2022, コ00895, 近世文学, <未設定>, , |
90249 | 研究ノート 藩政期島津藩の武士踊催行記録, 松原武実, 国際文化学部論集, 23-3, , 2022, コ00895, 近世文学, <未設定>, , |
90250 | 論文 荒尾市野原八幡宮「節頭行事・風流」の諸問題, 松原武実, 国際文化学部論集, 25-2, , 2024, コ00895, 近世文学, <未設定>, , |