検索結果一覧

検索結果:98524件中 90251 -90300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90251 2 東アジアの文書と外交の文書 安南日越外交文書の国書について文書様式を中心に, 藤田励夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 近世文学, <未設定>, Annamese Japan?Vietnam Diplomacy Documents in the East Asian Document Style: Focusing Document Style,
90252 〈複〉[論文] 国立歴史民俗博物館蔵「南蛮屏風」の表現について, 江村知子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 230, 2021, コ01225, 近世文学, <未設定>, The Depiction on the Nanban Screen at the National Museum of Japanese History,
90253 [論文] 近世近代における群青と洋紅, 島津美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 230, 2021, コ01225, 近世文学, <未設定>, Japanese Pigment Names “【Gunjo】”(blue) and“【Yoko】” (red) and their Compositions in the Edo and Meiji Periods,
90254 研究ノート 幕臣柴田剛中日記にみる書籍と公務・生活, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 236, 2022, コ01225, 近世文学, <未設定>, Books, Public Affairs, and Daily Life in the Bakushin Shibata Takenaka Nikki (Diary of Takenaka Shibata),
90255 研究ノート 幕末期徳川将軍書簡の古文書学的検討, 荒木和憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 239, 2023, コ01225, 近世文学, <未設定>, Diplomatic Letters of the Tokugawa Shogun in the Late Edo Era : Paleographical Analysis,
90256 資料紹介 史料紹介 佐々木脩輔『御備場御用留』, 三谷博, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 239, 2023, コ01225, 近世文学, <未設定>, SASAKI Shusuke's Correspondence with a Tokugawa Senior Councilor about the Defense of Edo Bay,
90257 近世陰陽師の祭祀と祭文奈良暦師吉川家文書の地鎮祭の祭文を中心に, 松山由布子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 240, 2023, コ01225, 近世文学, <未設定>, Rituals and Ritual Texts of Early Modern Onmyoji : Focus on the “Saimon” of “Jichinsai” in the Documents of the Yoshikawa Family, Calendar Artists in NARA,
90258 近世における江戸暦問屋と大小暦『暦記録』にみる幕府統制の実態, 小田島梨乃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 240, 2023, コ01225, 近世文学, <未設定>, Edo Calendar Wholesalers and 【Daisho】 Calendars in the Early Modern Period : The Actual State of Shogunate Control as Seen in the “Calendar Records”,
90259 [論文] 暦注と貞享改暦, 林淳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Annotation for Calendar and Jokyo Calendar Reform,
90260 [論文] 近世地方陰陽師の土公神祭文奈良暦師吉川家文書より, 松山由布子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, The Text of Doku-jin Saimon Used by the Local Onmyoji in Early Modern Era: from the Yoshikawa Family Documents of the Calendar Craftsmen in Nara,
90261 [論文] 地方暦師・地方陰陽師史料の使い方吉川家文書から考える, 小田真裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, How to Analyze Historical Documents of Local Calendar Craftsmen and Local Onmyoji in the Early Modern Period: A Case Study of the Yoshikawa Family in Nara,
90262 〈翻〉研究ノート 古谷義昭氏所蔵本(古谷本)『暦林問答集』の概要と翻刻, 細井浩志 中村琢, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Overview and Transcription of the Book “Rekirin-mondousyu” (Furuyabon) in Mr.Yoshiaki Furuya Collection,
90263 研究ノート 神宮大麻に附して授与された暦吉川家新資料群に含まれる折本暦について, 下村育世, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, A Calendar Distributed with 【Jingu Taima: Orihon Reki】 Included in the Yoshikawa Family's New Materials Group,
90264 研究ノート 陰陽道と暦の展示史出品傾向の概観と今後の課題, 近藤絢音, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Exhibition History of Yin-Yang and Calendar : Overview of Exhibiting Trends and Future Issues,
90265 資料紹介 吉川家文書「占術・暦注雑書」および紙背文書について, 赤澤春彦 田中大喜, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Explanation of Divination, Notes on Divine Fortune in a Calendar, and Reverse-side Documents in the Yoshikawa Family Documents,
90266 〈翻・複〉資料紹介 寛永八年版「大ざつしよ」-解題と翻刻・影印-, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, 【Kan'ei Hachinenban】 (1631) 【Ozatsusyo】 : Description and Translation / Reproduction,
90267 資料紹介 吉川家文書の幕末維新期弘暦関係史料, 小田真裕 近藤絢音, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Full Text of three Yoshikawa Family Documents Related to the Creation and Distribution of Calendars during Late Tokugawa and Meiji Restoration Period,
90268 調査研究活動報告 吉川家文書を理解するために, 小田真裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Explanation of How to Understand Documents and Materials of the Yoshikawa Family, who were Active as Local Calendar Craftsmen and Onmyoji in Nara,
90269 調査研究活動報告 近世の暦・陰陽道と吉川家(吉川家年表 近世), 小田真裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 近世文学, <未設定>, Chronology of the Yoshikawa Family during the Early Modern Period (Movements Related to Calendars and Onmyodo are also Recorded),
90270 〈翻〉 内山真龍『出雲風土記解』(田中氏本)翻刻(一)-巻首・意宇郡(総記・郷・里・駅・神戸)-, 近藤左知子, 古代文化研究, , 30, 2022, コ01291, 近世文学, <未設定>, ,
90271 資料紹介 太田家文書と太田窯跡および瓦製作用具等について, 熱田貴保 中安恵一, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近世文学, <未設定>, ,
90272 〈翻〉 近世神門郡乙立村における神職神楽(一)-神楽関係史料の翻刻と分析-, 錦織稔之, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近世文学, <未設定>, ,
90273 江戸時代における駅鈴図とその考証, 川見典久, 古文化研究, , 21, 2022, コ01408, 近世文学, <未設定>, ,
90274 [館蔵品研究] 明末清初の松江派の消長と將藹「倣董源山水図」, 飛田優樹, 古文化研究, , 22, 2023, コ01408, 近世文学, <未設定>, ,
90275 [修理報告] 法隆寺宝物図, 川見典久, 古文化研究, , 23, 2024, コ01408, 近世文学, <未設定>, ,
90276 近世中期西本願寺学僧による東西分派への視点-駒沢女子大学博物館実習館本『金鍮記』を読む-, 滝澤雅史, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 近世文学, <未設定>, Viewpoint to the East-West branch by a priest of Nishi Honganji in the middle of the early modern period -Read the Komazawa Women's University Museum Training Center book “Konchuki”-,
90277 近世中期西本願寺学僧による東西分派への視点-駒沢女子大学博物館実習館保管『金鍮記』を読む-(下), 滝澤雅史, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近世文学, <未設定>, Viewpoint to the East-West branch by a priest of Nishi Honganji in the middle of the early modern period-Read the Komazawa Women's University Museum Training Center store “Konchuki”-(vol.2),
90278 〔論文〕 輪王寺宮の御成と浅草寺-浅草寺日記の分析を中心に-, 菅野洋介, 駒沢史学, , 97, 2021, コ01450, 近世文学, <未設定>, ,
90279 〔論文〕 浅草三社祭の大規模化と江戸周辺地域-浅草寺日記の分析を中心に-, 菅野洋介, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 近世文学, <未設定>, ,
90280 〔論文〕 『大日本史』本紀における南朝正統論に関する一考察, 赤井萌心, 駒沢史学, , 100, 2023, コ01450, 近世文学, <未設定>, ,
90281 山崎闇齋「仲秋主靜齋卽興」詩に就いて-揖斐高『江戸漢詩』剳記一-, 末木恭彦, 文化(駒沢大学), , 40, 2022, コ01479, 近世文学, <未設定>, ,
90282 山田方谷「冬編農兵作」詩攷, 原信太郎アレシャンドレ, 文化(駒沢大学), , 42, 2024, コ01479, 近世文学, <未設定>, ,
90283 〈講演〉 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所学術講演会 (令和四年七月七日 於四号館 四三一教室) 幕末の水戸学-敬神と崇儒のあいだ-, 桐原健真, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, ,
90284 〈シンポジウム〉 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム(令和四年十二月十七日〈土〉午後一時から五時 於皇學館大学 佐川記念神道博物館講義室) 神道と行法-神と人とを結ぶ「行」のありかたをめぐって-, 津城寛文 田井健治 新田惠三 並木英子 中山郁, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, ,
90285 論文 長野義言『古学答問録』成立と井伊直弼の関係について, 浦野綾子, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, Formation of 【Kogaku-tomonroku】, by Nagano Yoshitoki and Relationship with Ii Naosuke,
90286 学術論文 『奥の細道管菰抄』と漢詩文(一), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, ,
90287 学術論文 『魚類扣』考-精進魚類物における位置付けを中心に-, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, ,
90288 学術論文 『奥細道菅菰抄』と漢詩文(二), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, ,
90289 学術論文 『奥細道菅菰抄』と漢詩文(三), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近世文学, <未設定>, ,
90290 二代目市川團十郎の日記詳解 第四回(享保十九〔一七三四〕年四月三日~五月五日), ビュールク・トーヴェ, 埼玉大学紀要, 56-1, , 2020, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90291 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(一), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 56-2, , 2021, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90292 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(二), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90293 二代目市川團十郎の日記詳解 第五回(享保十九〔一七三四〕年五月八日~十五日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90294 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(三), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90295 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(四), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 58-1, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90296 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(五), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90297 二代目市川團十郎の日記詳解 第六回(享保十九〔一七三四〕年五月十九日~二十九日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90298 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(六), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90299 二代目市川團十郎日記詳解 第七回(享保十九〔一七三四〕年六月一日~七日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90300 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(七), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,