検索結果一覧

検索結果:98524件中 90301 -90350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90301 二代目市川團十郎日記詳解 第八回(享保十九〔一七三四〕年六月八日~十八日), ビュールク, トーヴェ ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, ,
90302 添削付加藤磯足歌稿について―加茂真淵添削詠草との比較, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 6, , 1977, サ00179, 近世文学, 国学・和歌, ,
90303 未刊江戸文学刊行会 刊行目録, , 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90304 馬琴・滝沢解の生涯三離散, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
90305 日本艶本目録・新橋(3)「あ」の三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90306 未刊江戸文学刊行会刊行目録, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90307 <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
90308 浮世絵師十返舎一九上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
90309 <翻>翻刻 色ひいな形(続)巻四・町風 巻五・商職風, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
90310 <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐 十返舎一九, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90311 <資料>絵本簡板雛型その三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90312 西早斎の隠号と大田南畝の謎中, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
90313 <翻>翻刻 落噺酒のにほひ, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90314 <翻>絵本『名所発句集』全四編について(付・翻刻), 林美一, 江戸春秋, 5, , 1977, エ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90315 未発の祓としての『三科祓』, 吉崎久, 神道史研究, 25−2, , 1977, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
90316 「夜職草」に見る家長牧之の「家」, 高橋実, 北方文学, 23, , 1977, ホ00313, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90317 心学における中央と地方, 柴田実, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 近世文学, 一般, ,
90318 黙阿弥のとったある熊度, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 12, , 1977, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90319 若林強斎の家系の家族, 近藤哲吾, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90320 本居宣長先生伝, 多田道夫, 和歌山大学教育学部紀要, 26, , 1977, ワ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
90321 <翻>翻刻 『杉谷弁才天緑起』について, 下平容子, 鎌倉, 29, , 1977, カ00531, 近世文学, 一般, ,
90322 天心先生「万里の長城」の英詩, 宮田俊彦, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 6, , 1977, イ00119, 近世文学, 一般, ,
90323 天保三辰年の琉使来聘と滝沢馬琴, 横山学, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 近世文学, 小説, ,
90324 日本艶本目録・新橋(3)―「あ」の三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90325 馬琴滝沢解の生涯第三回雑散, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90326 浮世絵師十返舎一九上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90327 西早斎の隠号と大田南畝の謎 中, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90328 自身番と町木戸 下, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90329 <翻>翻刻 色ひいな形(続), 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90330 <翻>翻刻 落洒のにほひ, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90331 国語の活用形概念の成立―富士谷成章の活用形名について, 荒川正美, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近世文学, 国語, ,
90332 小説の連続性, 川嶋至, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近世文学, 小説, ,
90333 橋の半にて―若き日の貞徳, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90334 「未来抄」解釈, 守野利津子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90335 安永天明期の黄表紙雑考―恋川春町を中心として, 西原武幸, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近世文学, 小説, ,
90336 林羅山の神道思想, 高橋美由紀, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,
90337 弁道書の波紋, 小笠原春夫, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,
90338 千種有功序章(二), 大薮芳子, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
90339 書肆四題, 多冶比郁夫, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
90340 千種有功序章(一), 大薮芳子, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
90341 古文辞の学と国学, 今中寛司, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90342 太宰春台の古文辞批判と文章論について, 東郷富規子, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90343 伊藤仁斎の経書批判 ―『三書古義』から『春明経通解』へ, 三宅正彦, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90344 戸田茂睡考, 上田賢治, 神道宗教, 90・91, , 1978, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
90345 『源氏物語評釈』の出版―広道書簡, 森川彰, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
90346 蒹葭堂の手紙, 松井千代子, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
90347 藤井高尚の伝記資料『備忘録』, 藤井芙紗子, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
90348 北海道〓漣, 水田紀久, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90349 小石元瑞と広瀬淡窓の書簡, 平野翆, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
90350 貞門談林俳人大観(十), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,