検索結果一覧

検索結果:98524件中 90351 -90400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90351 「てにをは紐鏡」から「詞の八衢」まで, 竹本義明, 高大国語教育, 26, , 1978, コ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
90352 <翻>資料翻刻 入絵子犬つれづれ全, 林美一, 江戸春秋, 9, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90353 <翻>資料翻刻 艶本枕詞集 第一回, 林美一, 江戸春秋, 9, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90354 馬琴・滝沢解の生涯 第四回出奔, 林美一, 江戸春秋, 7, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90355 <資料>三ヶ津色里直附・さとけしき(一部翻刻), 林美一, 江戸春秋, 7, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90356 <翻>資料翻刻 岩神乳守雙面〓青本, 林美一, 江戸春秋, 8, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90357 <翻>資料翻刻 噺の魁 初編, 林美一, 江戸春秋, 8, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90358 <翻>資料翻刻 春夏秋冬色之詠, 林美一, 会本研究, 4, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90359 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その2, 林美一, 会本研究, 1, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90360 <翻>資料翻刻 四季廼詠, 林美一, 会本研究, 4, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90361 枕絵師・不器用又平(國貞)の研究, 林美一, 会本研究, 1, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90362 二代目市川団十郎の俳名について, 武井協三, 園田学園女子大学国文学会誌, 9, , 1978, ソ00055, 近世文学, 一般, ,
90363 三浦乾斎と蒹葭堂, 大谷篤蔵, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90364 歌仙絵拾遺(一)―釈教三十六歌仙絵の新資料, 森暢, 古美術, 55, , 1978, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
90365 大成経の影―直邦と春台・編無為, 小笠原春夫, 神道宗教, 92, , 1978, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
90366 <翻>資料翻刻 百鬼夜行, 林美一, 会本研究, 2, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90367 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その2, 林美一, 会本研究, 3, , 1978, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90368 黙阿弥のとったある態度U, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 13, , 1978, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90369 曾良『随行日記』出現の経緯, 尾形仂, 天地, 1−2, , 1978, テ00157, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90370 <資料>絵本簡離形その四了, 林美一, 江戸春秋, 6, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90371 浮世絵師十返舎一九中, 林美一, 江戸春秋, 6, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, ,
90372 <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐下, 林美一, 江戸春秋, 6, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90373 <翻>翻刻 能順伝資料・その四宗因点『延宝五年仲秋北野三吟連歌』, 棚町知弥, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90374 <翻>翻刻 『職人一首』『長(永)崎一見狂歌集』, 大内初夫, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
90375 「深川や」の句, 今井文男, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90376 元禄期江戸俳壇史年表稿, 白石悌三 石川八朗, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 一般, ,
90377 再説「桜下睡人画讃」, 野間光辰, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 一般, ,
90378 <資料紹介>写真版『蕉翁全伝附録, 今栄蔵, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 一般, ,
90379 <翻>翻刻 『箱柳七百韻』, 村坂耀子, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 一般, ,
90380 風来坊芭蕉, 大谷篤蔵, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90381 俳句をどのように学ぶのか―俳句学習法の試み, 鯨岡寿彦, 言語と文学, 8, , 1978, ケ00245, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90382 永崎一見と『一見狂歌集』その他, 大内初夫, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
90383 上方舞―その発生〓ぐちじゃなけれどこれまァ聞かしゃんせ, 島江鉄也, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90384 近世咄本研究上方咄家の咄本27, 宮尾与男, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90385 馬琴の読本に見られる~ヤカ形容動詞の性格, 鈴木丹士郎, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 近世文学, 国語, ,
90386 落語道草抄(2)ルーツさがしの途中下車, 宇井無念, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90387 「年代記」余滴(五)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90388 近世咄本研究 上方咄家の咄本30―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90389 劇評の位置(二), 栗山和義, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90390 「身代り」の作劇法について―「武士道的身代り」を中心として, 磯部まり子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90391 Europaische Mechanik auf der Kabubi−und Joruri−Buhne, ThomasLeimts, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90392 西鶴「五人女」の人妻にみる好色の位相, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 小説, ,
90393 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 書評・紹介, ,
90394 本居宣長と源氏物語, 重松信弘, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
90395 宣長学の性格と古事記, 梅沢伊勢三, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
90396 最近の本居宣長論, ジョンボチャラリ, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近世文学, 国学・和歌, ,
90397 近世咄本研究上方咄家の咄本28, 宮尾与男, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90398 うかれ節から浪花節蝶浮連風浪花節釈義, 林喜代弘, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90399 「年代記」余滴(三)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90400 落語道草抄(1)―ルーツさがしの途中下車, 宇井無愁, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,