検索結果一覧

検索結果:98524件中 90401 -90450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90401 吉田松陰における武士の思想, 真田幸隆, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90402 中江藤樹と武士, 高橋文博, 季刊日本思想史, 10, , 1979, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90403 初代桂文治の没年について, 関山和夫, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90404 近世咄本研究上方咄家の咄本29―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90405 近世の文人達(下), 中村幸彦, 天地, 2−7, , 1979, テ00157, 近世文学, 一般, ,
90406 黙阿弥のとったある態度V, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 14, , 1979, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90407 近世の文人達(上), 中村幸彦, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 近世文学, 一般, ,
90408 「エヴリマン」説話の根源と伝承―「三人の友の話」補説, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近世文学, 小説, ,
90409 <翻>資料翻刻 風俗三國志上中下, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90410 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その3, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90411 年代記余滴(四)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90412 神道学の立場と沿革(下)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
90413 佐佐木杜太郎著『山鹿素行』, 中山広司, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
90414 尾形〓著『芭蕉・蕪村』, 前田愛, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 近世文学, 書評・紹介, ,
90415 <翻>資料翻刻 源氏思男貞女, 林美一, 会本研究, 5, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90416 元禄かぶきの踊と振付, 板谷徹, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90417 『山崎暗斎全集』の復刊に関する二三の感想, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
90418 「年代記」余滴(二)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90419 <翻>資料翻刻 艶本枕言葉第二回, 林美一, 江戸春秋, 10, , 1979, エ00031, 近世文学, 一般, ,
90420 広瀬〓窓の敬天思想―徂来を手がかりに―, 小島康敬, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90421 国学者の尊攘思想―大攘夷の道を中心として―, 芳賀登, 季刊日本思想史, 13, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
90422 後期水戸学の論理―幕府の「相対化」と徳川斉明―, 吉田昌彦, 季刊日本思想史, 3, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
90423 尊皇攘夷思想の原型―本居宣長の場合―, 尾藤正英, 季刊日本思想史, 3, , 1980, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
90424 山鹿素行における日用の学成立の契機, 立花均, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90425 梅園と荀子, 柳沢南, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90426 『論語』の聖典性の喪失―片山兼山の学問の位置, 藤本雅彦, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90427 「万の文反古」―書簡体の意図についての一考察―, 佐藤慶一, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
90428 落語道草抄(6)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 67, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90429 『房事選』解読, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90430 <資料飜刻>諸遊芥子鹿子(前)風流御長枕・遊色絹〓, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90431 仏頂の禅法と芭蕉の禅法, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90432 落語道草抄(7)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 68, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90433 落語道草抄(4)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 65, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90434 上方歌舞伎雑俎(一)年代記余滴, 利倉幸一, 上方芸能, 66, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90435 「年代記」余滴(六)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 64, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90436 近世咄本研究 上方咄家の咄本31―『大寄噺の尻馬』―, 宮尾与男, 上方芸能, 65, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90437 落語道草抄(3)―ルーツさがしの途中下車, 宇井無愁, 上方芸能, 64, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90438 落語道草抄(5)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 66, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90439 <資料飜刻>開談は那し, 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90440 枕絵師・不器用又平(國貞)の研究 下, 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90441 国貞関係艶本枕絵・書名索引, 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90442 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その4(完), 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
90443 水戸学雑纂―その一つのアプローチ―, 清宮剛, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90444 <翻刻>比企谷『高祖寿像略縁起』, 伊藤智子, 鎌倉, 33, , 1980, カ00531, 近世文学, 一般, ,
90445 『西行上人手向歌』考, 山本幸一, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
90446 <翻刻>『相模国鎌倉荏柄山天満宮略縁起』, 武井律子, 鎌倉, 33, , 1980, カ00531, 近世文学, 一般, ,
90447 山陽逸詩(十声・十影詩)について, 猪口篤志, 大東文化大学漢学会誌, 19, , 1980, タ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90448 山崎闇斎述・浅見調斎記『神代巻記録』の改変, 近藤啓吾, 神道史研究, 28−4, , 1980, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
90449 上方上人の経営理念―『日本永代蔵』から『町人考見録』へ―, 作道洋太郎, 季刊日本思想史, 14, , 1980, キ00025, 近世文学, 一般, ,
90450 近世咄本研究上方咄家の咄本32―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 68, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,