検索結果一覧
検索結果:98524件中
90501
-90550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90501 | 近世文人の内面―上田秋成論―, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, 26, , 1982, フ00424, 近世文学, 小説, , |
90502 | 『隔〓記』項目別芸能記事索引―付芸能年表―, 井出幸男, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
90503 | 解題と翻刻菊舎稿「つくしの旅二」その二, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90504 | 人情不変―徂徠学の基底にあるもの, 沢井啓一, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
90505 | 荻生徂徠の論語観, 末木恭彦, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
90506 | 宮内省編纂『孝明天皇紀附図, 橋本義彦, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, , |
90507 | 土田誠一著『伊勢神道と吉川神道』, 鎌田純一, 日本歴史, 406, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, , |
90508 | 上田賢治著『国学の研究―草創期の人と業績―』, 秋元信英, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, , |
90509 | 不干斎ハビアンの神代紀批判, 海老沢有道, 日本歴史, 405, , 1982, ニ00571, 近世文学, 一般, , |
90510 | 藤田東湖の思想―「弘道館記述義」を中心として―, 鈴木暎一, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
90511 | 丸山秀夫著『国学者雑放』, 中野三敏, 日本歴史, 426, , 1983, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, , |
90512 | 蔦重出版物・錦絵年表, 棚田雅子, 鎌倉, 42, , 1983, カ00531, 近世文学, 一般, , |
90513 | 皆川淇園の文学論, 桜井進, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
90514 | 知職人と亡命者―源内と綾足へのアプローチとして―, 高田衛, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 一般, , |
90515 | 青梅と綾足, 風間誠史, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90516 | 京伝とジグソーパズル, 柴田美都枝, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 小説, , |
90517 | 中本型読本の造本意識, 高木元, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 小説, , |
90518 | 往来手形考, 中島秀亀智, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 一般, , |
90519 | <翻刻>涼袋と梅路, 長島弘明, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90520 | 暮柳舎, 稲田篤信, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90521 | 「大高子葉俳人汀砂をつかふ条」について, 佐藤深雪, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90522 | 浅草と綾足・源内, 二村文人, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90523 | 本居宣長の「撰」・「録」・「撰録」の訓に就きての考察―『古事記雑考』自筆浄書本及び刊本『古事記伝』を対象 して―, 岡本準水, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
90524 | 芭蕉の夢, 山下一海, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90525 | 西山宗因伝考 理世撫民と正方文化圏, 江藤保定, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90526 | 西鶴と其磧(U)―其磧の描く大臣―, 塚田義房, 上武大学論集, 17, , 1985, シ00695, 近世文学, 小説, , |
90527 | <講演> 仮名草子の人物造型, 渡辺守邦, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90528 | <講演> 西鶴が描いた人間たち, 浅野晃, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90529 | <講演>概要 近世中期小説の世界, 中野三敏, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90530 | <講演> 浮世草子の西鶴離れ, 長谷川強, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90531 | <講演> 近世小説と挿絵―一代男の場合, 信多純一, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90532 | <講演>要旨 江戸の小説, 神保五弥, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
90533 | 記号と読み―春雨物語の世界, 田中優子, ことばとシンボル, , , 1977, ミ0:33:4, 近世文学, 小説, , |
90534 | 五合庵開基万元上人(三), 渋谷啓阿, 文叢, , 3, 1989, フ00569, 近世文学, 一般, , |
90535 | 国上寺『童子縁起』論考, 藤田正太郎, 文叢, , 3, 1989, フ00569, 近世文学, 一般, , |
90536 | 『万色々集物語』翻刻と解説, 延広由美子, 異文化交流, , 特別号, 1996, イ00133, 近世文学, 一般, , |
90537 | 言語遊戯と江戸文芸, 興津要, 文化財, , 301, 1988, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, , |
90538 | 慶長十五年の神託―近世神道霊験記の世界から, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近世文学, 一般, , |
90539 | 『あゆひ抄』の「言霊」について, 根上剛士, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
90540 | 十返舎一九における「しゃれ」と「滑稽」, 中山尚夫, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近世文学, 小説, , |
90541 | 狂歌と百人一首―その史的展開, 中山尚夫, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
90542 | 良寛とその書について, 蓮見行広, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
90543 | 為永春水における宗教, 山杢誠, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近世文学, 一般, , |
90544 | 近世俳諧師の発心―不夜庵太祇の場合, 谷地快一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
90545 | 良純法親王年譜稿, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
90546 | <翻>解説と翻刻 陸奥紀行文芸資料(一)(近世前期)―連阿『壺の石碑』・南部重信『東奥紀行』, 松野陽一, 東北文学論集, , 2, 1979, ト00535, 近世文学, 一般, , |
90547 | <解説と翻刻> 陸奥紀行文芸資料(二)―釣月『みちのく紀行(松島紀行)』, 松野陽一, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 近世文学, 一般, , |
90548 | 仙台浄瑠璃『奥州多賀軍実記』―翻刻ならびに解説, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近世文学, 演劇・芸能, , |
90549 | 近世演劇と歌謡, 井浦芳信, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 近世文学, 演劇・芸能, , |
90550 | 三熊野の『比丘尼縁起』, 庵逧巌, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 近世文学, 一般, , |