検索結果一覧

検索結果:98524件中 90651 -90700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90651 荻野氏・塙氏系譜, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, ,
90652 塙検校略伝, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, ,
90653 温故叢誌総目録, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, ,
90654 参考文献要目, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, ,
90655 津山松平藩町奉行日記 一, , 津山郷土博物館紀要, , 4, 1992, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90656 津山松平藩町奉行日記 四, , 津山郷土博物館紀要, , 7, 1995, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90657 矢吹家資料目録 上―十二支箱文書の部, , 津山郷土博物館紀要, , 8, 1996, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90658 矢吹家資料目録 上―弓斎叢書等の部, , 津山郷土博物館紀要, , 8, 1996, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90659 津山松平藩町奉行御用日記―安永三年 大沢三平筆, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90660 津山松平藩町奉行御用日記―安永五年 大沢三平筆, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90661 津山城下町町人地家割図, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90662 津山松平藩町奉行日記 九―安永六年(一七七七), , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90663 津山松平藩町奉行日記 九―安永九年(一七八〇), , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90664 津山松平藩町奉行一覧表, , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
90665 柳生宗厳兵法伝書考〔再録〕―毛利博物館所蔵資料を中心として, 本林義範, 論叢アジアの文化と思想, , 5, 1996, ロ00048, 近世文学, 一般, ,
90666 柳生宗矩の兵法伝書についての一考察―毛利博物館所蔵資料を中心として, 本林義範, 論叢アジアの文化と思想, , 8, 1999, ロ00048, 近世文学, 一般, ,
90667 国立国会図書館本『古事記伝』一及び二に就きての考察(一), 岡本準水, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
90668 芭蕉俳諧における「笑い」―『古今集』誹諧歌の受容, 復本一郎, 文学における笑い, , , 1977, オ0:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90669 蕪村詩のモダニティ, 山城むつみ, 批評空間, 2−16, , 1998, ヒ00101, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90670 安藤為章と水戸学, 折原篤子, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 近世文学, 国学・和歌, ,
90671 本居宣長の「誦」及び「誦習」の訓に就きての考察―『古事記雑考』と自筆浄書本及び刊本『古事記伝』を対象として, 岡本準水, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国学・和歌, ,
90672 鈴木朖の国語学―『活語断続譜』『言語四種論』『雅語音声考』の関連について, 尾崎知光, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国学・和歌, ,
90673 仁勢物語の贋程度, 鈴木一彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 小説, ,
90674 江戸語の形成, 小松寿雄, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国語, ,
90675 新井白石と外国語・外来語の片仮名表記, 松村明, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国語, ,
90676 「ひょうきん」の誕生―仮名草子における「興がる」の系譜, 三浦邦夫, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近世文学, 小説, ,
90677 『雨月物語』「白峯」の構想―対立の構図をめぐって, 勝倉寿一, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近世文学, 小説, ,
90678 戯作者恋川春町の基礎的研究, 広瀬朝光, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 近世文学, 小説, ,
90679 井原西鶴の家系について, 野田寿雄, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 小説, ,
90680 小山田与清の万葉研究―小山田与清書入本万葉集について, 大久保正, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
90681 「西鶴置土産」成立への一視点, 岡本隆雄, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 小説, ,
90682 『怪談全書』考, 太刀川清, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 小説, ,
90683 『昨日は今日の物語』古活字本二種, 岡雅彦, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 小説, ,
90684 「出世景清」追跡考―武蔵屋本と八行本と, 佐藤彰, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90685 『おくのほそ道』論, 桑原敬治, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90686 一茶連句注釈, 野村一三, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90687 名古屋蕉門・越人の個性, 大嶋寛, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90688 上田秋成の連作歌について―蕪村の連作詩篇に関連して, 高橋庄次, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
90689 「春雨物語」の解釈―『二世の縁』を中心に, 萱沼紀子, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 小説, ,
90690 春泥句集序をめぐって, 川治静信, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90691 『乞児奇伝』(翻刻), 石川了, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 近世文学, 一般, ,
90692 近世初期の漢語についてU―仮名草子における漢語、特に仏典に見出される語義を中心に, 佐藤亨, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近世文学, 国語, ,
90693 藤井高尚の敬語説―「消息文例」の歴史的価値, 及川俊雄, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 近世文学, 国語, ,
90694 「増補外題鑑」に見る春水の読本観, 横山邦治, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 近世文学, 小説, ,
90695 芭蕉の鹿島詣について―禅と中国詩人と王朝文学, 佐藤円, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90696 『狗張子』典拠続考, 冨士昭雄, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 近世文学, 小説, ,
90697 曲亭馬琴の寛政八九年における中国小説志向, 清田啓子, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 近世文学, 小説, ,
90698 元禄初年の近松, 諏訪春雄, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90699 「生玉心中」論―近松心中浄瑠璃の家庭悲劇的側面の考察, 大島富朗, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 近世文学, 演劇・芸能, ,
90700 安永期の恋川春町, 和田博通, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 近世文学, 小説, ,