検索結果一覧

検索結果:98524件中 90951 -91000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90951 契沖と水戸家の人々(二), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 9, 月報8, 1974, ニ6:15:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
90952 歌枕と契沖(下), 谷山茂, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
90953 連歌師と歌枕, 木藤才蔵, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
90954 『類字名所和歌集』と契沖の名所研究, 樋口芳麻呂, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
90955 契沖と水戸家の人々(一), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 12, 月報7, 1974, ニ6:15:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
90956 新資料「契沖校本紫式部日記」, 南波浩, 契沖全集(月報), 14, 月報11, 1974, ニ6:15:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90957 契沖と平安時代の漢詩文, 大曾根章介, 契沖全集(月報), 14, 月報11, 1974, ニ6:15:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90958 契沖と南嶺・蒿蹊, 宗政五十緒, 契沖全集(月報), 14, 月報11, 1974, ニ6:15:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90959 菅江真澄の『粉本稿』, 天野武, 菅江真澄全集(月報), 5, 月報7, 1975, ム9:7:5, 近世文学, 一般, ,
90960 菅江真澄との再会, 石上玄一郎, 菅江真澄全集(月報), 5, 月報7, 1975, ム9:7:5, 近世文学, 一般, ,
90961 真澄の旅日誌と私, 楠正弘, 菅江真澄全集(月報), 5, 月報7, 1975, ム9:7:5, 近世文学, 一般, ,
90962 菅江真澄の足跡をたどって, 奈良修介, 菅江真澄全集(月報), 5, 月報7, 1975, ム9:7:5, 近世文学, 一般, ,
90963 真澄見聞の民俗の廃滅と残存, 森口多里, 菅江真澄全集(月報), 6, 月報8, 1976, ム9:7:6, 近世文学, 一般, ,
90964 菅江真澄の飢饉観, 桜井徳太郎, 菅江真澄全集(月報), 6, 月報8, 1976, ム9:7:6, 近世文学, 一般, ,
90965 神の去来路, 金井典美, 菅江真澄全集(月報), 6, 月報8, 1976, ム9:7:6, 近世文学, 一般, ,
90966 「あなめ、あなめ」考, 綱淵謙錠, 菅江真澄全集(月報), 7, 月報10, 1978, ム9:7:7, 近世文学, 一般, ,
90967 真翁逝って百五十年, 富木隆蔵, 菅江真澄全集(月報), 7, 月報10, 1978, ム9:7:7, 近世文学, 一般, ,
90968 生活史と真澄, 荒谷誠, 菅江真澄全集(月報), 7, 月報10, 1978, ム9:7:7, 近世文学, 一般, ,
90969 「ひなの一ふし」小注, 中村喜和, 菅江真澄全集(月報), 7, 月報10, 1978, ム9:7:7, 近世文学, 一般, ,
90970 円空と菅江真澄, 五来重, 菅江真澄全集(月報), 11, 月報12, 1980, ム9:7:11, 近世文学, 一般, ,
90971 菅江真澄と武藤鉄城さん, 太田雄治, 菅江真澄全集(月報), 11, 月報12, 1980, ム9:7:11, 近世文学, 一般, ,
90972 真澄自筆本と信州―その五十年の歳月, 胡桃沢友男, 菅江真澄全集(月報), 11, 月報12, 1980, ム9:7:11, 近世文学, 一般, ,
90973 岩木山赤倉が岳の鬼神, 内藤正敏, 菅江真澄全集(月報), 12, 月報13, 1981, ム9:7:12, 近世文学, 一般, ,
90974 菅江真澄の歴史的研究, 高橋富雄, 菅江真澄全集(月報), 12, 月報13, 1981, ム9:7:12, 近世文学, 一般, ,
90975 中世説話・物語の片影, 徳田和夫, 菅江真澄全集(月報), 12, 月報13, 1981, ム9:7:12, 近世文学, 一般, ,
90976 新出の西鶴書簡紹介, 吉田幸一, 定本西鶴全集(附録), 11-下, 15, 1975, ニ4:74:12, 近世文学, 一般, ,
90977 (対談) 定本西鶴全集の校註を終えて, 暉峻康隆 野間光辰, 定本西鶴全集(附録), 11-下, 15, 1975, ニ4:74:12, 近世文学, 一般, ,
90978 西鶴新資料追加, 野間光辰, 定本西鶴全集(附録), 11-下, 15, 1975, ニ4:74:12, 近世文学, 一般, ,
90979 (座談会) 江戸時代の大名生活, 大石慎三郎 徳川義宣 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 2, 月報7, 1975, ニ9:17:2, 近世文学, 一般, ,
90980 札差と江戸生活, 西山松之助 神保五弥 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 6, 月報6, 1975, ニ9:17:7, 近世文学, 一般, ,
90981 (座談会) 江戸の都市社会学と三田村学, 加藤秀俊 杉本苑子 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 7, 月報3, 1975, ニ9:17:8, 近世文学, 一般, ,
90982 (座談会) 江戸の町と生活, 岸井良衛 池波正太郎 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 8, 月報4, 1975, ニ9:17:9, 近世文学, 一般, ,
90983 (座談会) 江戸の娯楽と江戸ッ子, 戸板康二 池田弥三郎 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 10, 月報2, 1975, ニ9:17:11, 近世文学, 一般, ,
90984 (座談会) 江戸学のすすめ, 南条範夫 暉峻康隆 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 11, 月報1, 1975, ニ9:17:12, 近世文学, 一般, ,
90985 (座談会) 江戸時代の大名と文庫, 森銑三 金井円 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 13, 月報9, 1975, ニ9:17:14, 近世文学, 一般, ,
90986 (座談会) 応用歴史学の効用, 村上元三 松島栄一 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 14, 月報5, 1975, ニ9:17:15, 近世文学, 一般, ,
90987 (座談会) 鳶魚翁をめぐって, 松本清張 進士慶幹 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 16, 月報8, 1975, ニ9:17:17, 近世文学, 一般, ,
90988 鈴舎私淑言 その十二, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 13, 月報12, 1971, ネ6:7:13, 近世文学, 一般, ,
90989 「手」と「年」と, 大野晋, 本居宣長全集(月報), 13, 月報12, 1971, ネ6:7:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
90990 宣長観の変遷(七), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 13, 月報12, 1971, ネ6:7:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
90991 本居宣長を繞って思うこと, 森有正, 本居宣長全集(月報), 14, 月報14, 1972, ネ6:7:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90992 鈴舎私淑言 その十四, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 14, 月報14, 1972, ネ6:7:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90993 宣長観の変遷(九), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 14, 月報14, 1972, ネ6:7:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
90994 大と小、だがしかし、ということ, 中野重治, 本居宣長全集(月報), 18, 月報15, 1973, ネ6:7:18, 近世文学, 国学・和歌, ,
90995 鈴舎私淑言 その十五, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 18, 月報15, 1973, ネ6:7:18, 近世文学, 国学・和歌, ,
90996 宣長観の変遷(十), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 18, 月報15, 1973, ネ6:7:18, 近世文学, 国学・和歌, ,
90997 宣長と江戸店持松坂商人, 北島正元, 本居宣長全集(月報), 19, 月報16, 1973, ネ6:7:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
90998 医師本居春庵, 服部敏良, 本居宣長全集(月報), 19, 月報16, 1973, ネ6:7:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
90999 「済世録」記載の天候について, 根本順吉, 本居宣長全集(月報), 19, 月報16, 1973, ネ6:7:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
91000 鈴舎私淑言 その十六, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 19, 月報16, 1973, ネ6:7:19, 近世文学, 国学・和歌, ,