検索結果一覧

検索結果:98524件中 91001 -91050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91001 宣長観の変遷(十一), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 19, 月報16, 1973, ネ6:7:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
91002 宣長における「知る」ことの意味, 松本三之介, 本居宣長全集(月報), 12, 月報17, 1974, ネ6:7:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
91003 鈴舎私淑言 その十七, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 12, 月報17, 1974, ネ6:7:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
91004 宣長観の変遷(十二), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 12, 月報17, 1974, ネ6:7:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
91005 禍津日神について, 中村幸彦, 本居宣長全集(月報), 16, 月報18, 1974, ネ6:7:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
91006 鈴舎私淑言 その十八, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 16, 月報18, 1974, ネ6:7:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
91007 宣長観の変遷(十三), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 16, 月報18, 1974, ネ6:7:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
91008 ひがごとかもしれぬ, 寺田透, 本居宣長全集(月報), 20, 月報19, 1975, ネ6:7:20, 近世文学, 国学・和歌, ,
91009 鈴舎私淑言 その十九, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 20, 月報19, 1975, ネ6:7:20, 近世文学, 国学・和歌, ,
91010 宣長観の変遷(十四), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 20, 月報19, 1975, ネ6:7:20, 近世文学, 国学・和歌, ,
91011 宣長先生小観, 森銑三, 本居宣長全集(月報), 別巻1, 月報20, 1976, ネ6:7:21, 近世文学, 国学・和歌, ,
91012 鈴舎私淑言 その二十, 吉川幸次郎, 本居宣長全集(月報), 別巻1, 月報20, 1976, ネ6:7:21, 近世文学, 国学・和歌, ,
91013 宣長観の変遷(十五), 大久保正, 本居宣長全集(月報), 別巻1, 月報20, 1976, ネ6:7:21, 近世文学, 国学・和歌, ,
91014 有情滑稽, 金子兜太, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91015 番狂わせ, 杉森久英, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91016 古典文学の背景2 儀式と餅, 中村義雄, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91017 古俳句の喜び, 山下一海, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91018 一茶と川柳, 丸山一彦, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91019 俳文の注釈を終えて, 松尾靖秋, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91020 良寛文学の理念, 石田吉貞, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91021 良寛の書について, 堀江知彦, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91022 良寛の歌と古典(附録・良寛あれこれ), 横山英, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91023 良寛詩の本質と諸の影響, 伊藤宏見, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91024 会津八一の人と芸術, 料治熊太, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91025 「良寛和歌集私鈔」と茂吉, 熊沢正一, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91026 良寛詩の風光, 紀野一義, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91027 良寛の魅力, 鹿児島徳治, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91028 早春の賦―岡山・円通寺への旅, 森谷文治郎, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91029 筆の話, 岩崎鶴峯, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91030 従軍僧の歌―横浜の歌人森快逸, 雨宮熊太郎, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
91031 黒本・青本における刊年・版元の問題と日本小説年表の補足, 小池正胤, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 近世文学, 小説, ,
91032 徂徠の手稿, 中村哲, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91033 新なるべし談, 野間光辰, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91034 漢文訓読の入門(一), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91035 護園と文人趣味, 中村幸彦, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91036 漢文訓読の入門(二), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91037 訳文筌蹄と操觚字訣, 岡井慎吾, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91038 論語囁話, 小島憲之, 萩生徂徠全集(月報), 3, 月報4, 1977, ネ4:19:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91039 漢文訓読の入門(四), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 3, 月報4, 1977, ネ4:19:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91040 徂徠の書を訪ねて, 萩生敬一, 萩生徂徠全集(月報), 4, 月報5, 1978, ネ4:19:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91041 漢文訓読の入門(五), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 4, 月報5, 1978, ネ4:19:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91042 度量衡と静力学的世界像, 山田慶児, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91043 徂徠と南畝, 揖斐高, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91044 漢文訓読の入門(その七), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91045 徂徠と黄檗僧, 玉村竹二, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91046 徂徠雑感, 杉浦明平, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91047 漢文訓読の入門(三), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91048 柳沢文庫所蔵の徂徠資料, 森田義一, 萩生徂徠全集(月報), 18, 月報6, 1983, ネ4:19:18, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91049 徂徠探索, 平石直昭, 萩生徂徠全集(月報), 18, 月報6, 1983, ネ4:19:18, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
91050 漢文訓読の入門(六), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 18, 月報6, 1983, ネ4:19:18, 近世文学, 儒学・漢文学, ,