検索結果一覧
検索結果:98524件中
91151
-91200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91151 | 色里大概(9) 古市, 野村可通, 洒落本大成(付録), , 9, 1980, ニ4:151:9, 近世文学, 小説, , |
91152 | 明暗花柳(9) 風呂屋株, 宮本又次, 洒落本大成(付録), , 9, 1980, ニ4:151:9, 近世文学, 小説, , |
91153 | 洒落本の功徳, 進士慶幹, 洒落本大成(付録), , 8, 1980, ニ4:151:8, 近世文学, 小説, , |
91154 | 色里大概(8) 金毘羅, 松原秀明, 洒落本大成(付録), , 8, 1980, ニ4:151:8, 近世文学, 小説, , |
91155 | 明暗花柳(8) 吉原細見(二), 向井信夫, 洒落本大成(付録), , 8, 1980, ニ4:151:8, 近世文学, 小説, , |
91156 | 非常品・洒落風・洒落本, 鈴木勝忠, 洒落本大成(付録), , 7, 1980, ニ4:151:7, 近世文学, 小説, , |
91157 | 色里大概(7) 内藤新宿, 鈴木倉之助, 洒落本大成(付録), , 7, 1980, ニ4:151:7, 近世文学, 小説, , |
91158 | 明暗花柳(7) 吉原細見(一), 向井信夫, 洒落本大成(付録), , 7, 1980, ニ4:151:7, 近世文学, 小説, , |
91159 | <対談> 仁斎における根源の原理, 加藤周一 貝塚茂樹, 伊藤仁斎(付録), 13, 付録31, 1972, ノ9:36:13, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91160 | <対談> 対蹠的な二家をめぐって, 菊地昌典 加藤周一, 富永仲基・石田梅岩(付録), 18, 付録33, 1972, ノ9:36:18, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91161 | <対談> 平田篤胤の思想の正面, 梅原猛 相良亨, 平田篤胤(付録), 24, 付録35, 1972, ノ9:36:24, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91162 | <対談> 人間崋山・長英, 杉浦明平 佐藤昌介, 渡辺崋山・高野長英(付録), 25, 付録36, 1972, ノ9:36:25, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91163 | <対談> 頼山陽とその周辺, 富士川英郎 頼惟勤, 頼山陽(付録), 28, 付録37, 1972, ノ9:36:28, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91164 | <対談> 徂徠における規範と自我, 日野龍夫 尾藤正英, 荻生徂徠(付録), 16, 付録44, 1974, ノ9:36:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91165 | 野里梅園のこと, 多治比郁夫, 随筆百花苑, 10, 付録15, 1984, ニ5:61:10, 近世文学, 一般, , |
91166 | 随筆漫談15 矢野龍渓の『出鱈目の記』, 森銑三, 随筆百花苑, 10, 付録15, 1984, ニ5:61:10, 近世文学, 一般, , |
91167 | 三代 ますみ・らんじゅ, 花咲一男, 随筆百花苑, 12, 付録14, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
91168 | 本手から投節まで, 平野健次, 随筆百花苑, 12, 付録14, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
91169 | 随筆漫談14 沼波瓊音の『大疑の前』, 森銑三, 随筆百花苑, 12, 付録14, 1984, ニ5:61:12, 近世文学, 一般, , |
91170 | 東海済勝記の異本, 金井寅之助, 随筆百花苑(付録), 13, 付録1, 1979, ニ5:61:13, 近世文学, 一般, , |
91171 | 『諸国廻歴日録』のこと, 三好不二雄, 随筆百花苑(付録), 13, 付録1, 1979, ニ5:61:13, 近世文学, 一般, , |
91172 | 随筆漫談1―随筆といふもの, 森銑三, 随筆百花苑(付録), 13, 付録1, 1979, ニ5:61:13, 近世文学, 一般, , |
91173 | 近世における儒教と仏教の交渉, 源了円, 講座日本思想, , 4, 1984, エ9:5:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91174 | 古義堂遺書受贈日記(一), 富永牧太, 和歌物語古註続集(月報), 58, 月報52, 1982, イ0:211, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91175 | 馬琴私記, 水野稔, 馬琴書翰集(月報), 53, 月報51, 1980, ニ4:357:2, 近世文学, 小説, , |
91176 | 忘れぬうちに, 中村俊定, 連歌俳諧集(月報), 32, 月報36, 1974, イ9:19:32, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91177 | <対談> 西鶴の魅力, 暉峻康隆 ドナルド・キーン, 井原西鶴集(二)(月報), 39, 月報24, 1973, イ9:19:39, 近世文学, 小説, , |
91178 | 世話変遷灯火俤―照明具覚え書, 中村義雄, 井原西鶴集(二)(月報), 39, 月報24, 1973, イ9:19:39, 近世文学, 小説, , |
91179 | 『西鶴諸国ばなし』のなかの私, 宗政五十緒, 井原西鶴集(二)(月報), 39, 月報24, 1973, イ9:19:39, 近世文学, 小説, , |
91180 | ポント考―『本朝二十不孝』語釈の試み, 松田修, 井原西鶴集(二)(月報), 39, 月報24, 1973, イ9:19:39, 近世文学, 小説, , |
91181 | 蘇生と末期の目, 広末保, 近松門左衛門集(一)(月報), 43, 月報15, 1972, イ9:19:43, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91182 | 近松と人形と, 富士正晴, 近松門左衛門集(一)(月報), 43, 月報15, 1972, イ9:19:43, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91183 | 近松門左衛門のコトバ, 富岡多恵子, 近松門左衛門集(一)(月報), 43, 月報15, 1972, イ9:19:43, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91184 | 櫛の風俗抄, 中村義雄, 近松門左衛門集(一)(月報), 43, 月報15, 1972, イ9:19:43, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91185 | 近松の文章と「卯月の紅葉」, 森修, 近松門左衛門集(一)(月報), 43, 月報15, 1972, イ9:19:43, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91186 | 豚名月―麦水の限界, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91187 | 秋成の「菊花の約」とその日本的なもの, 広瀬幸子, 国文学ノート(成城大学), , 6, 1969, コ01020, 近世文学, 小説, , |
91188 | 草枕・あら株(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91189 | 新藁・秋深き(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91190 | 道の辺の木槿(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-10, 101, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91191 | かたつぶり(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-8, 99, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91192 | 蛸壺(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91193 | 神の顔(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91194 | 梅柳・奈良七重(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-4, 95, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91195 | 九日の野山・縁の餅(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-2, 93, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91196 | 笠着て・鳰(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 9-1, 92, 1944, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91197 | 過て克は親の異見悪敷は酒(西鶴俗つれづれ巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 9-1, 92, 1944, コ00950, 近世文学, 小説, , |
91198 | 大愚良寛, 相馬御風, 早稲田文学, , 136, 1917, ワ00138, 近世文学, 国学・和歌, , |
91199 | 二人比丘尼の周辺―その構成方法を主体として, 田中伸, 二松学舎大学論集, 昭和43年度, , 1969, ニ00120, 近世文学, 一般, , |
91200 | 我国儒者の仏教観, 脇谷〓謙, 六条学報, , 157, 1914, ロ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |