検索結果一覧
検索結果:98524件中
91351
-91400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91351 | 解説, 岡本勝, 初期上方子供絵本集, , , 1982, イ:9:8:15A, 近世文学, 小説, , |
91352 | 伝宗達筆伊勢物語図 色紙の芥川図について, 山根有三, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 近世文学, 一般, , |
91353 | イロハカルタの音声表現, 真下三郎, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 国語, , |
91354 | 「白芥子に」の句, 今井文男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91355 | 江戸の庶民教育 寺子屋, 西原亮, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 一般, , |
91356 | 良寛歌の表現―近世和歌と古典伝統, 箕輪真澄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 国学・和歌, , |
91357 | 芭蕉における伝統の受容と体験と表現―『野晒紀行』の小夜の中山の条の成立, 赤羽学, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91358 | 『笈の小文』吉野の条の推敲過程, 綱島三千代, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91359 | 『おくのほそ道』執筆に関する一試論, 桜井武次郎, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91360 | 『嵯峨日記』考―曾良の句の成立, 西村真砂子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91361 | 『猿蓑』発句部の唱和模様構造―時雨一連と行春一連の照応, 高橋庄次, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91362 | 新出・許六宛芭蕉書簡をめぐって, 村松友次, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91363 | 芭蕉仮名落款考―「はせを」表記の史的考察, 檀上正孝, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91364 | 素堂と江戸の儒者, 堀信夫, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91365 | 幻の『芭蕉句集大全』―冠山・蘭渓と俳諧, 久保忠夫, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91366 | 『俳諧無言抄』の考察―『御傘』の季語論との比較および芭蕉推奨の時期, 東聖子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91367 | 『いつを昔』の成立, 乾裕幸, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91368 | 其角書簡三通 付、其角と赤穂浪士, 今泉準一, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91369 | 新出・支考書翰集考, 森川昭, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91370 | 名古屋地場宗匠の生態―巴雀・木児から白尼へ, 清水孝之, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91371 | 明和期の加舎白雄, 矢羽勝幸, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91372 | 五味可都里と中興期俳人たちの交渉―三康図書館蔵可都里宛書簡群考, 清登典子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91373 | 『春慶引』をめぐって, 谷地快一, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91374 | 月並会覚書, 鈴木勝忠, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91375 | 漢詩人としての村田春海, 揖斐高, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
91376 | 『文蓬莱』翻刻補遺, 白石悌三, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91377 | 田上菊舎尼『空月庵むた袋』―解題と翻刻, 上野さち子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91378 | 石井雨考『青かげ』―解題と翻刻, 久富哲雄, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91379 | 「女殺油地獄」におけるリアリズム―観音の応化力と悪の構造, 矢部三千法, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91380 | 宮島の芝居小屋, 角田一郎, 宮島歌舞伎年代記, , , 1975, メ6:67, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91381 | 広島歌舞伎の起源と再興, 薄田太郎 薄田純一郎, 宮島歌舞伎年代記, , , 1975, メ6:67, 近世文学, 演劇・芸能, , |
91382 | 肥後失轍の五劫思惟論(一), 能令達勝, 六条学報, , 218, 1920, ロ00025, 近世文学, 一般, , |
91383 | 肥後失轍の五劫思惟論(二), 能令達勝, 六条学報, , 219, 1920, ロ00025, 近世文学, 一般, , |
91384 | 近江屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 3, , 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
91385 | 切絵図の舞台3―江戸図屏風と切絵図の間, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
91386 | 切絵図の見方3 幕府旧蔵の写本切図, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
91387 | 切絵図の舞台2―“絵図”形式の地図手法について, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
91388 | 切絵図の見方2 近江屋根・尾張屋板の記号など, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
91389 | 江戸切絵図の歴史, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
91390 | 吉文字屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
91391 | 『新編江戸安見図』について, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
91392 | 切絵図の舞台1, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
91393 | 切絵図の見方1 吉文字屋板の記号と用語, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
91394 | 江戸神仏願懸重宝記(一), , 郷土趣味, , 8, 1918, キ00473, 近世文学, 一般, , |
91395 | 江戸神仏願懸重宝記(二), , 郷土趣味, , 9, 1918, キ00473, 近世文学, 一般, , |
91396 | 江戸神仏願懸重宝記(三), , 郷土趣味, , 10, 1919, キ00473, 近世文学, 一般, , |
91397 | 関東訪碑記(一) 大窪詩仏の柏山人碑と墨田三絶, 茅原東学, 書苑, 9-1, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
91398 | 関東訪碑記(二) 林羅山・春斎・読耕斎・鳳岡及述斎, 茅原東学, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
91399 | 関東訪碑記(三) 平洲の中西淡淵銘と山陽の北条霞亭銘, 茅原東学, 書苑, 9-3, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
91400 | 関東訪碑記(四) 秦蒙将軍像と象山先生桜賦, 茅原東学, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |