検索結果一覧

検索結果:98524件中 91401 -91450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91401 関東訪碑記(五) 水戸義公の梅里先生碑と立原杏所の翠軒先生墓表, 茅原東学, 書苑, 9-5, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91402 関東訪碑記(六) 了翁僧都道行碑記と天外一間人髪幽碑記, 茅原東学, 書苑, 9-6, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91403 関東訪碑記(七) 下総国葛飾郡吾嬬森碑と金龍山大聖歓喜廟碑, 茅原東学, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91404 関東訪碑記(八) 芙蓉大島先生墓表と故東山画隠、大雅池君墓表, 茅原東学, 書苑, 9-8, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91405 関東訪碑記(九) 青木毘陽と野呂元丈の寿碣銘, 茅原東学, 書苑, 9-9, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91406 関東訪碑記(十) 関東の碑碣に見えたる天愚孔平, 茅原東学, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91407 関東訪碑記(一一) 元文の飛鳥山碑と文化の小金井桜樹碑, 茅原東学, 書苑, 10-1, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91408 関東訪碑記(一二) 加茂県主大人碑と荷田仁良斎大人墓銘, 茅原東学, 書苑, 10-3, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91409 関東訪碑記(一三) 淺野矦邸の向岡の碑と德川矦邸の吾妻廼苞の碑, 茅原東学, 書苑, 10-4, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91410 関東訪碑記(一四) 雨華庵抱一の乾山遺蹟碑と秋香庵巣兆の芭蕉画像碑, 茅原東学, 書苑, 10-5, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91411 関東訪碑記(一五) 蛭島碑と勿来関碑及其の碑陰, 茅原東学, 書苑, 10-6, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91412 上尾郷二賢堂碑記と雲室上人生祠碑頌, 茅原東学, 書苑, 10-8, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91413 関東訪碑記(一七) 東江源鱗の書則碑と起倒流拳法碑, 茅原東学, 書苑, 10-9, , 1920, シ00753, 近世文学, 一般, ,
91414 稿本系『鶉衣』諸本書誌, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91415 木吾本『鏡裏梅』解題, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91416 新出・也有書簡と稿本『鶉衣』の研究, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91417 横井也有の別荘・蓼花巷, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91418 横井也有と江戸詰, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91419 横井有也年譜, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91420 研究文献目録, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91421 『智仁親王江戸道中日記』, 嗣永芳照, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 近世文学, 一般, ,
91422 古典と芭蕉, 広田二郎, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91423 中国文学と芭蕉, 野々村勝英, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91424 貞門談林俳諧と芭蕉, 松尾勝郎, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91425 元禄俳壇と芭蕉, 雲英末雄, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91426 芭蕉と後代 江戸時代1, 中野沙恵, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91427 芭蕉と後代 江戸時代2, 鈴木勝忠, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91428 芭蕉と後代 近代の作家詩人たち, 原岡秀人, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91429 芭蕉と後代 近代の俳人たち, 平井照敏, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91430 芭蕉と後代 海外における俳句受容―芭蕉を中心に, 松尾靖秋, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91431 芭蕉の宗教観, 山本唯一, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91432 芭蕉の自然観, 村松友次, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91433 芭蕉の書簡, 萩原恭男, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91434 主要研究文献目録, 楠元六男, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91435 秋田俳諧年表 三, , 秋田俳書大系近世後期編, , , 1983, ニ3:372:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91436 『菅原伝授手習鑑』試論―菅丞相の形象を中心に, 檜谷昭彦, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91437 歌語りとしての伊勢物語 二十三段と謡曲「井筒」, 長尾一雄, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91438 「八島」から「景清」へ―景清像の伝承と展開, 大森亮尚, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
91439 蕪村調連句の形成とその芸術性, 暉峻康隆 , 蕪村連句, , , 1978, ニ3:265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91440 「如俳諧」「六方言葉」と「雑兵物語」, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, ,
91441 東国語における「雑兵物語」の位置, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, ,
91442 「雑兵物語」の国語的性格, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, ,
91443 西鶴筆「乙御前画賛」について, 野間光辰, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91444 編集者西鶴の一面, 中村幸彦, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91445 西鶴流の文体について―その創成と頽唐, 浜田啓介, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91446 井原西鶴のユーモア, ドナルド・キーン 松田修, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91447 西鶴の構想, 冨士昭雄, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91448 西鶴作品原拠臆断, 長谷川強, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91449 西鶴説話の地方的特性について―九州の話, 浮橋康彦, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,
91450 西鶴文学における「夢」―その表現上の諸相, 堀章男, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, ,