検索結果一覧

検索結果:98524件中 92051 -92100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92051 歌枕・旅枕, 鈴木棠堂, 契沖全集(月報), 11, 月報4, 1973, ニ6:15:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
92052 ひとたび、ふたたびの邂逅, 長谷章久, 契沖全集(月報), 11, 月報4, 1973, ニ6:15:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
92053 元禄の所産, 堤精二, 契沖全集(月報), 11, 月報4, 1973, ニ6:15:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
92054 契沖と『日本霊異記』, 小泉道, 契沖全集(月報), 15, 月報15, 1975, ニ6:15:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
92055 近世校勘学と書入, 橋本不美男, 契沖全集(月報), 15, 月報15, 1975, ニ6:15:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
92056 新古今和歌集書入をめぐって, 後藤重郎, 契沖全集(月報), 15, 月報15, 1975, ニ6:15:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
92057 契沖と水戸家の人々(五), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 15, 月報15, 1975, ニ6:15:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
92058 冥契―阿闍梨契沖伝補正二題, 信多純一, 契沖全集(月報), 16, 月報16, 1976, ニ6:15:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
92059 契沖の古代学について, 平野仁啓, 契沖全集(月報), 16, 月報16, 1976, ニ6:15:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
92060 契沖と水戸家の人々(六), 福田耕二郎, 契沖全集(月報), 16, 月報16, 1976, ニ6:15:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
92061 小沢盧庵所持「契沖書入本二十一代集」の存在に就いて、並びに「名所弁覧」のこと, 北野克, 契沖全集(月報), 16, 月報16, 1976, ニ6:15:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
92062 円珠庵今昔, 喜多政子, 契沖全集(月報), 16, 月報16, 1976, ニ6:15:16, 近世文学, 国学・和歌, ,
92063 契沖短冊について, 北野克, 契沖全集(月報), 13, 月報6, 1973, ニ6:15:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
92064 名所としての円珠庵, 多治比郁夫, 契沖全集(月報), 13, 月報6, 1973, ニ6:15:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
92065 契沖の作歌, 藤平春男, 契沖全集(月報), 13, 月報6, 1973, ニ6:15:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
92066 漫吟集をめぐって, 梁瀬一雄, 契沖全集(月報), 13, 月報6, 1973, ニ6:15:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
92067 円珠庵と万町伏屋邸, 土屋文明, 契沖全集(月報), 13, 月報6, 1973, ニ6:15:13, 近世文学, 国学・和歌, ,
92068 和字正濫鈔の初印本―まぼろしの本, 山田忠雄, 契沖全集(月報), 10, 月報5, 1973, ニ6:15:10, 近世文学, 国学・和歌, ,
92069 鴎外・孝雄・龍之介, 市原豊太, 契沖全集(月報), 10, 月報5, 1973, ニ6:15:10, 近世文学, 国学・和歌, ,
92070 「勢語臆断」と「和字正濫鈔」, 遠藤嘉基, 契沖全集(月報), 10, 月報5, 1973, ニ6:15:10, 近世文学, 国学・和歌, ,
92071 契沖かなづかい雑記, 亀井孝, 契沖全集(月報), 10, 月報5, 1973, ニ6:15:10, 近世文学, 国学・和歌, ,
92072 幕末期「堺」の教育構造と郷学所の位置, 石島庸男, 日本史研究, , 191, 1978, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92073 近世儒学思想における教育の問題―伊藤仁斎の場合, 辻本雅史, 日本史研究, , 191, 1978, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92074 近世儒学思想史の若干の問題―三宅雅彦氏の書評にこたえて, 衣笠安喜, 日本史研究, , 192, 1978, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92075 近世人の近世社会観―近世人は幕藩支配体制をどうみていたか, 衣笠安喜, 日本史研究, , 199, 1979, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92076 那波活所の思想, 柴田純, 日本史研究, , 210, 1980, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92077 庄司吉之助著『近世民衆思想の研究』, 桂島宣弘 衣笠安喜, 日本史研究, , 213, 1980, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92078 幕末儒学史の視点, 宮城公子, 日本史研究, , 232, 1981, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92079 寛政異学の禁と聖堂領, 奥田晴樹, 日本史研究, , 243, 1982, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92080 「悪所」観とその形成―元禄文化論への一つの試み, 守屋毅, 日本史研究, , 260, 1984, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92081 布川清司著『近世町人思想史研究』, 奈倉哲三, 日本史研究, , 273, 1985, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92082 禁裏小番内々衆の再編―後水尾天皇側近衆の動向, 母利美和, 日本史研究, , 277, 1985, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92083 松本三之介著『近世日本の思想像』, 宮城公子, 日本史研究, , 284, 1986, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92084 「誠意」のゆくえ―大橋訥菴と幕末儒学, 宮城公子, 日本史研究, , 285, 1986, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92085 田崎哲郎著『在村の蘭学』, 高木俊輔, 日本史研究, , 292, 1986, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92086 絵画にみる御鍬祭・御蔭参り・「ええじゃないか」, 山本祐子, 日本史研究, , 306, 1988, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92087 近世初頭の春日社神入, 村岡幹生, 日本史研究, , 317, 1989, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92088 町抱えと都市支配―近世京都の髪結・町用人・「年行事」を中心に, 塚本明, 日本史研究, , 321, 1989, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92089 宣長神学の成立―「自然」から「神」へ, 東より子, 日本史研究, , 322, 1989, Z00T:に:039:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
92090 大日 明著『近世日本の儒学と洋学』, 柴田純, 日本史研究, , 323, 1989, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92091 思想史における近世―那波活所の「人間学」から, 柴田純, 日本史研究, , 327, 1989, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92092 近世後期における対外観と「国民」, 池内敏, 日本史研究, , 344, 1991, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92093 辻本雅史著『近世教育思想史の研究』, 平石直昭, 日本史研究, , 347, 1991, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92094 史蹟をめぐる歴史意識―十九世紀前期の歴史と文化, 羽賀祥二, 日本史研究, , 351, 1991, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92095 子安宣邦著『「事件」としての徂徠学』, 桂島宣弘, 日本史研究, , 357, 1992, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92096 脇田修著『河原巻物の世界』, 間瀬久美子, 日本史研究, , 362, 1992, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92097 梅村佳代著『日本近世民衆教育史研究』, 籠谷次郎, 日本史研究, , 363, 1992, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92098 寛政期における氏神・流行神と朝廷権威―大坂の氏神社における主祭変化の理由, 井上智勝, 日本史研究, , 365, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92099 衛生意識の定着と「美のくさり」―一九二〇年代、女性の身体をめぐる一局面, 成田龍一, 日本史研究, , 366, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92100 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第三巻 近世, 神田秀雄, 日本史研究, , 366, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,