検索結果一覧

検索結果:98524件中 92101 -92150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92101 源了円・末中哲夫共編『日中実学史研究』, 荻生茂博, 日本史研究, , 367, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92102 菊池勇夫著『北方史のなかの近世日本』, 浪川健治, 日本史研究, , 367, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92103 近世後期における宗教意識の変容と統合―創唱宗教の成立と先行する宗教事象との関係をめぐって, 神田秀雄, 日本史研究, , 368, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92104 毛利関係戦国軍記の成立事情, 布引敏雄, 日本史研究, , 373, 1993, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92105 田原嗣郎著『徂徠学の世界』, 本郷隆盛, 日本史研究, , 378, 1994, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92106 「太平記読み」の歴史的位置―近世政治思想史の構想, 若尾政希, 日本史研究, , 380, 1994, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92107 桂島宣弘著『幕末民衆思想の研究』, 桑原恵, 日本史研究, , 380, 1994, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92108 浪川健治著『近世日本と北方社会』, 岩崎奈緒子, 日本史研究, , 381, 1994, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92109 時代区分における近世, 佐々木潤之介, 日本史研究, , 400, 1995, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92110 日本史における国家像の再検討 近世後期における他者像の創出―「クナシリ・メナシの戦い」の解釈とアイヌ像, 岩崎奈緒子, 日本史研究, , 403, 1996, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92111 「江戸」の普及, 吉田伸之, 日本史研究, , 404, 1996, Z00T:に:039:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92112 市井の蘭学―木村蒹葭堂にみる, 有坂道子, 日本史研究, , 405, 1996, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92113 「京師五三昧」考, 勝田至, 日本史研究, , 409, 1996, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92114 三上一夫著『横井小楠の新政治社会像―幕末維新改革の軌跡』, 沖田行司, 日本史研究, , 419, 1997, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92115 宗存の一切経開板勧進状, 兜木正亨, 古文書研究, , 4, 1970, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
92116 <翻・複> 江馬蘭斎に宛てた前野良沢と杉田玄白の書翰, 片桐一男, 古文書研究, , 6, 1973, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
92117 <翻・複> 大田南畝から小川文庵に宛てた書状, 是沢恭三, 古文書研究, , 6, 1973, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
92118 きりしたん版の書誌をめぐって, 富永牧太, 古文書研究, , 16, 1981, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
92119 『崇徳院讃岐伝記』について, 近石泰秋, 香川史学, , 9, 1980, Z82U:か:002:005, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92120 平賀源内―出生から出府まで, 竹内乕夫, 香川史学, , 11, 1982, Z82U:か:002:005, 近世文学, 一般, ,
92121 山鹿素行論究, 内藤晃, 日本史研究, , 1, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92122 朱子学派の発生に就いて, 岩城隆利, 日本史研究, , 2, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92123 陽明学と徳川幕府封建社会, 服部玄尚, 日本史研究, , 2, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92124 近世における近代的思惟の発展, 奈良本辰也, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92125 徂徠学, 前田一良, 日本史研究, , 4, 1947, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92126 徂徠学(下), 前田一良, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92127 抵抗と芸術―浮世絵と歌麿, 中井宗太郎, 日本史研究, , 15, 1952, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92128 西鶴とその時代, 原田伴彦, 日本史研究, , 別冊, 1953, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92129 新井白石の政治思想, 勝田勝年, 日本史研究, , 20, 1953, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92130 大津絵の芸術価値―純粋な民族的庶民芸術として, 中井宗太郎, 日本史研究, , 26, 1955, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92131 折衷学派の政治および学問思想(上), 衣笠安喜, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92132 光淋の芸術, 源豊宗, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92133 元禄文化の背景, 原田伴彦, 日本史研究, , 40, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92134 折衷学派の政治および学問思想(下), 衣笠安喜, 日本史研究, , 41, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92135 紹介『天正年中高野山治乱期』, 熱田公, 日本史研究, , 44, 1959, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92136 近世思想史における道徳と政治と経済―荻生徂徠を中心に, 安丸良夫, 日本史研究, , 49, 1960, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92137 丹録本について, 赤井達郎, 日本史研究, , 57, 1961, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92138 尾藤正英著『日本封建思想史研究』, 衣笠安喜, 日本史研究, , 58, 1962, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92139 思想史と幕藩体制, 松浦玲, 日本史研究, , 67, 1963, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92140 「和魂洋才」―日本の近代化における論理的主体の可能性と現実, 宮城公子, 日本史研究, , 72, 1964, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92141 「伊藤仁斎における朱子学批判」の意味―徳川思想史構成の原理と事実の再検討をめぐる問題, 田原嗣郎, 日本史研究, , 72, 1964, Z00T:に:039:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92142 慶長期の京都印刷文化と南蛮紙の接点, 山田光二, 日本史研究, , 107, 1969, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92143 法華・念仏勝劣論の展開―『日蓮秘伝血脉』をめぐって, 北西弘, 日本史研究, , 115, 1970, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92144 安藤昌益の社会変革論, 三宅正彦, 日本史研究, , 115, 1970, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92145 幕藩主従制の思想的原理―公私分離の発展, 三宅正彦, 日本史研究, , 127, 1972, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92146 加藤文三著『学問の花ひらいて―「蘭学事始」のなぞをさぐる』を読んで, 黒田紘一郎, 日本史研究, , 132, 1973, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92147 我が国における近代思惟の黎明―瀬戸内学派と近代思惟の東漸, 高橋正和, 日本史研究, , 144, 1974, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92148 荻生徂徠の人間観―その人才論と教育論の考察, 辻本雅史, 日本史研究, , 164, 1976, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
92149 衣笠安喜著『近世儒学思想史の研究』, 三宅正彦, 日本史研究, , 188, 1978, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
92150 川村肇著『在村知識人の儒学』, 宇野田尚哉, 日本史研究, , 436, 1998, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,