検索結果一覧

検索結果:98524件中 92401 -92450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92401 馬琴の書簡(二), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 4-11, , 1913, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92402 佐々木信綱著『戸田茂睡論』, 紫影, 芸文(京都文学会), 4-11, , 1913, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, ,
92403 江戸時代に於ける鎮西の学界, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 4-12, , 1913, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
92404 連歌師宗祇法師(草稿), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-2, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92405 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-3, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92406 「山陽書後」の文学論に就きて, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-5, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92407 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-5, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92408 「山陽書後」の文学論に就きて(承前), 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-6, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92409 <翻・複>歌舞伎草子, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92410 連俳の興味, 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-9, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92411 <翻・複>胆大小心録, 紫影, 芸文(京都文学会), 5-9, , 1914, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92412 「山陽書後」の文学論に就て(承前), 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-10, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92413 「山陽書後」の文学論に就て(完結), 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-11, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92414 馬琴の書簡(三), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 6-1, , 1915, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92415 馬琴の書簡(四), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 6-2, , 1915, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92416 馬琴の書簡(五), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 6-3, , 1915, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92417 馬琴の書簡(六), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 6-5, , 1915, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92418 <翻・複>寛永十二年跳記, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 6-6, , 1915, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92419 芭蕉雑考, 樋口功, 芸文(京都文学会), 6-10, , 1915, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92420 本居宣長の歌論, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 6-11, , 1915, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
92421 十九文店, 龍待生, 芸文(京都文学会), 6-11, , 1915, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92422 馬琴と北斎, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 7-3, , 1916, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92423 芭蕉雑考(下), 樋口功, 芸文(京都文学会), 7-4, , 1916, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92424 安積艮斎, 今村孝三, 芸文(京都文学会), 7-4, , 1916, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92425 鈴木正三, 石田元季, 芸文(京都文学会), 7-7, , 1916, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92426 賀茂真淵伝資料, 佐々木信綱, 芸文(京都文学会), 7-8, , 1916, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
92427 三河物語の武士道, 原勝郎, 芸文(京都文学会), 7-10, , 1916, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
92428 高橋景保の満州語学に就いて, 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 7-10, , 1916, ケ00119, 近世文学, 国語, ,
92429 「馬場正通の生涯及其の著書」補遺, 内田銀蔵, 芸文(京都文学会), 7-10, , 1916, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92430 <翻・複>小発見, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 7-12, , 1916, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92431 寿貞は芭蕉の妾にあらず, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-1, , 1917, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92432 西鶴の浄瑠璃, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-5, , 1917, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92433 鶉衣と石井垂穂, 石田元季, 芸文(京都文学会), 8-10, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92434 長崎唐通事の満州語学, 新村出, 芸文(京都文学会), 8-11, , 1917, ケ00119, 近世文学, 国語, ,
92435 淡窓と旭荘, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 8-12, , 1917, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92436 俳人惟然の称呼について, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-12, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92437 <翻・複>綾足と秋成―同事異文, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-1, , 1918, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92438 祝詞訓読法, 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 9-1, , 1918, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
92439 山片蟠桃翁の事蹟, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 9-3, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92440 歌稿「布留散東」に就いて, 麻田照道, 芸文(京都文学会), 9-3, , 1918, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
92441 山片蟠桃翁の事蹟, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92442 傾城倭荘子と桟道物語, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92443 藤原惺窩と薩摩, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92444 大福神伝, 内田銀蔵, 芸文(京都文学会), 9-7, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92445 京都を中心として見たる狂詩, 青木正兒, 芸文(京都文学会), 9-10, , 1918, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
92446 日本西王母と浅間ヶ嶽, 加藤順三, 芸文(京都文学会), 9-10, , 1918, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92447 神道に於ける反本地垂迹思想, 西田直二郎, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
92448 京都を中心として見たる狂詩(承前), 青木正兒, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
92449 秋成雑考, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
92450 我が国に於ける学庸朱註, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,