検索結果一覧
検索結果:98524件中
92451
-92500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92451 | 山陽・中斎及雲桂, 高瀬武次郎, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92452 | 野牛, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 国語, , |
92453 | 元禄時代の儒学及国学, 古田良一, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92454 | 京都を中心として見たる狂詩, 青木正兒, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
92455 | 『大隈言道』を読む, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92456 | 新著「大隈言道」, 長寿吉, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92457 | 芭蕉連俳の四佳書, 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-2, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92458 | 芭蕉連俳の四佳書(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-3, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92459 | 『観光集』を読む, 古田良一, 芸文(京都文学会), 10-7, , 1919, ケ00119, 近世文学, 一般, , |
92460 | 「秋成遺文」をよみて, 芦刈, 芸文(京都文学会), 10-8, , 1919, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92461 | 馬琴作と称する洒落本に就て, 原田恭助, 芸文(京都文学会), 10-9, , 1919, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92462 | 儒の意義, 狩野直喜, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92463 | 馬琴作と称する洒落本に就いて(承前), 原田恭助, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92464 | 平田篤胤の神学に於ける耶蘇教の影響, 村岡典嗣, 芸文(京都文学会), 11-3, , 1920, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92465 | 馬琴作と称する洒落本に就て(承前), 原田恭助, 芸文(京都文学会), 11-4, , 1920, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92466 | 儒の意義(二), 狩野直喜, 芸文(京都文学会), 11-7, , 1920, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92467 | 西山宗因の松島紀行, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 11-9, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92468 | 峩洋篇と堀田六林, 花見朔巳, 芸文(京都文学会), 11-11, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92469 | ことだま考, 佐藤鶴吉, 芸文(京都文学会), 12-3, , 1921, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92470 | 馬琴の書簡, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 12-5, , 1921, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92471 | 伊藤出羽掾と岡本文弥, 原退蔵, 芸文(京都文学会), 12-11, , 1921, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92472 | 「蛇性の婬」について, 紫影, 芸文(京都文学会), 12-12, , 1921, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92473 | 「蛇性の婬」について(承前), 紫影, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92474 | 芭蕉伝中の疑問の二三, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92475 | 芭蕉翁伝即ち文暁の芭蕉談五書に就いて, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-5, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92476 | 藤貞幹に就いて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 13-8, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92477 | 藤貞幹に就いて(二), 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 13-9, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92478 | 平田篤胤の神学について, 森下真男, 芸文(京都文学会), 13-9, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92479 | 藤貞幹に就いて(三), 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 13-10, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92480 | 山鹿素行の遺著及び関係書に就いて(上), 加藤仁平, 芸文(京都文学会), 13-10, , 1922, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92481 | 滝口横笛と娥歌加留多, 頴原退蔵, 芸文(京都文学会), 13-11, , 1922, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92482 | 藤貞幹に就いて(四), 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 13-11, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92483 | 藤貞幹に就いて(五), 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 13-12, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92484 | 山鹿素行の遺著及び関係書に就いて(下), 加藤仁平, 芸文(京都文学会), 13-12, , 1922, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92485 | 佐藤一斎先生の地体図並地体図説, 高瀬武次郎, 芸文(京都文学会), 14-1, , 1923, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92486 | 下河辺長流の学問に就いて, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 14-1, , 1923, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92487 | 佐藤一斎先生の地体図並地体図説補遺, 高瀬武次郎, 芸文(京都文学会), 14-2, , 1923, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92488 | 『本居宣長稿本全集』第一輯, 内藤虎次郎 那波利貞, 芸文(京都文学会), 14-2, , 1923, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92489 | 賀留多の伝来と流行, 新村出, 芸文(京都文学会), 14-3, , 1923, ケ00119, 近世文学, 一般, , |
92490 | 香川景樹の「しらべ」に就いて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 14-8, , 1923, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92491 | 霊語通論(一), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 14-8, , 1923, ケ00119, 近世文学, 国語, , |
92492 | 『近世和歌史』を読む, 沢瀉久考, 芸文(京都文学会), 14-8, , 1923, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92493 | 霊語通論(二), 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 14-9, , 1923, ケ00119, 近世文学, 国語, , |
92494 | 樋口功氏の「芭蕉研究」を読む, 野風呂生, 芸文(京都文学会), 14-10, , 1923, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92495 | 拙著の批評に因みて, 樋口功, 芸文(京都文学会), 14-11, , 1923, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92496 | 契沖の万葉集校合に就いて, 武田祐吉, 芸文(京都文学会), 15-4, , 1924, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92497 | 馬琴日記を読みて, 二十一生, 芸文(京都文学会), 16-2, , 1925, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92498 | 樋口功氏の釈輯芭蕉紀行全集, 能勢朝次, 芸文(京都文学会), 16-5, , 1925, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
92499 | 字音仮字用格及詞の玉の刊本につきて, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 17-8, , 1926, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
92500 | 東条義門の三語学書の初刊について, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 17-12, , 1926, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |