検索結果一覧
検索結果:98524件中
92501
-92550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92501 | 中江藤樹著「翁問答」について(上), 高橋俊乗, 芸文(京都文学会), 18-2, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92502 | 中江藤樹著「翁問答」について(中), 高橋俊乗, 芸文(京都文学会), 18-3, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92503 | 中江藤樹著「翁問答」について(下), 高橋俊乗, 芸文(京都文学会), 18-4, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92504 | 好事儒者中島棕隠(一), 森鉄三, 芸文(京都文学会), 18-9, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92505 | 島田土産, 小山太郎, 芸文(京都文学会), 18-9, , 1927, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92506 | 好事儒者中島棕隠(二), 森銑一, 芸文(京都文学会), 18-10, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92507 | 好事儒者中島棕隠(三), 森銑三, 芸文(京都文学会), 18-11, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92508 | 好事儒者中島棕隠(四), 森銑三, 芸文(京都文学会), 18-12, , 1927, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92509 | 好事儒者中島棕隠(五), 森銑三, 芸文(京都文学会), 19-1, , 1928, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92510 | 好事儒者中島棕隠(六), 森銑三, 芸文(京都文学会), 19-2, , 1928, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92511 | 好事儒者中島棕隠(七), 森銑三, 芸文(京都文学会), 19-3, , 1928, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92512 | 好事儒者中島棕隠(八、完), 森銑三, 芸文(京都文学会), 19-4, , 1928, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92513 | おを所属弁についての一疑問, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 20-7, , 1929, ケ00119, 近世文学, 国語, , |
92514 | 馬琴の八犬士と個性描写, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 20-7, , 1929, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92515 | 奥の細道の足跡に就いて, 岩城準太郎, 芸文(京都文学会), 20-8, , 1929, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92516 | 藤樹学と「藤樹先生全集」, 加藤仁平, 芸文(京都文学会), 20-9, , 1929, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
92517 | 霊語通余論, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 21-2, , 1930, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
92518 | 貞徳文集の時代に就いて, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-6, , 1930, ケ00119, 近世文学, 一般, , |
92519 | 書籍往来 初世種彦旧蔵の俳書, 土井重義, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 近世文学, 小説, , |
92520 | 書籍往来 湖十旅日記, 土井重義, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92521 | 旅の随筆 旅で聞いた方言, 勝峯晋風, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 近世文学, 国語, , |
92522 | 書籍往来 「天外半狂人無〓奇事」, 土井重義, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92523 | 住吉の隅, 長尾豊, 旅と伝説, 7-6, 78, 1934, タ00137, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
92524 | 旅の随筆 旅で見た女, 寺嶋玄同, 旅と伝説, 7-8, 80, 1934, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92525 | 『操』研究に関する雑考, 石割松太郎, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92526 | 書籍往来 儀兵衛漂流聞書, 小川定美, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92527 | 一九の信濃紀行(上)―(一九作『滑稽旅がらす』二編完本の発見), 尾崎久彌, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近世文学, 小説, , |
92528 | 越ケ谷天嶽寺の新句碑, 東條操, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92529 | 弘化、嘉永年度の奥熊野の民俗と方言―『郡居雑記』を抄出しつつ, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92530 | 淡路草にみえたる春駒、節季候、戎舞の唄など, 河本正義, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92531 | 汝を呼ぶは金の事, 勝峯晋通, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92532 | 維新前後の栃木県芳賀郡逆川村木幡に於ける若衆組に就て, 加藤嘉一, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92533 | 和気座年中行事(天明六年写), 南要, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92534 | やきもち坂と焼餅, 宮本勢助, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 近世文学, 一般, , |
92535 | 春信の大和絵復興研究―上, 渡辺美津子, 浮世絵芸術, , 63, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92536 | 「浮世」の情景―ボストン美術館蔵屏風吉原及び中村座の景について, マニー・L・ヒックマン, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92537 | 春信の大和絵復興研究―下, 渡辺美津子, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92538 | 暁斎の評価について, 大野七三, 浮世絵芸術, , 64, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92539 | フェノロサ浮世絵論の推移―(1)初期の北斎論, 山口静一, 浮世絵芸術, , 65, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92540 | 河鍋暁斎, 大野七三, 浮世絵芸術, , 66, 1980, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92541 | フェノロサ浮世絵論の推移―(2)『国華』掲載の「浮世絵史考」, 山口静一, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92542 | コンデルと暁斎―コンデル著「河鍋暁斎−絵画と画稿」を主として, 大野七三, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92543 | 河鍋暁斎の作品紹介, 飯島利種, 浮世絵芸術, , 67, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92544 | 葛飾派門人録―(未定稿), 永田生慈, 浮世絵芸術, , 68, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92545 | 菱川師宣戒名の新発見―昌竜寺過去帳について, 川崎芳郎, 浮世絵芸術, , 69, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92546 | フェノロサ浮世絵論の推移―(3)ボストン美術館における「北斎とその流派」展, 山口静一, 浮世絵芸術, , 69, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92547 | 河鍋暁斎―逸話と生涯(一), 大野七三, 浮世絵芸術, , 70, 1981, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92548 | 北斎贅語, 今中宏, 浮世絵芸術, , 71, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92549 | 一勇斎国芳とその門人達, 悳俊彦, 浮世絵芸術, , 71, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92550 | 司馬江漢の浮世絵師時代について, 成瀬不二雄, 浮世絵芸術, , 73, 1982, ウ00015, 近世文学, 一般, , |