検索結果一覧
検索結果:98524件中
92701
-92750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92701 | 豊国の初期黄表紙作品における役者絵の展開, 松木寛, 浮世絵芸術, , 55, 1978, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92702 | 北斎筆「百人一首うばがゑとき」について, 山口桂三郎, 浮世絵芸術, , 55, 1978, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92703 | 昭和五十一年度 浮世絵文献目録(下), 浮世絵研究会, 浮世絵芸術, , 56, 1978, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92704 | 国芳画の「頼光土蜘に悩む」一件, 宮尾しげを, 浮世絵芸術, , 57, 1978, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92705 | 勝川春章の出現―移りゆく文化への反応, パトリシア・フレーム・デアリング, 浮世絵芸術, , 57, 1978, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92706 | 初期風俗画に於ける遊里テーマの発生と展開, ハワード・A・リンク, 浮世絵芸術, , 59, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92707 | 歌川広重画「今様弁天尽し」, 梅原宗敬, 浮世絵芸術, , 59, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92708 | 井上和雄氏の資料「雨石ノート」より 写楽―<クルト>1, 飯島利種, 浮世絵芸術, , 59, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92709 | 歌川国貞の上阪, セバスチャン・イザード 梅原宗敬, 浮世絵芸術, , 59, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92710 | 役者絵の考証, 伊沢慶治, 浮世絵芸術, , 60, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92711 | 大英博物館の肉筆について, 長野方治, 浮世絵芸術, , 60, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92712 | 春信の「風流諷八景」について, 山口桂三郎, 浮世絵芸術, , 60, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92713 | 井上和雄氏の資料「雨石ノート」より 写楽―<クルト>2, 飯島利種, 浮世絵芸術, , 61, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92714 | 歌川国貞の摺物, セバスチャン・イザード, 浮世絵芸術, , 61, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92715 | 浮世絵芸術総目次―(三十一号から六〇号まで), , 浮世絵芸術, , 62, 1979, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
92716 | 「春の日」の句法について, 茂野聖剛, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92717 | 貞徳の古典感覚―恋哥を中心に, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
92718 | 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(三)―『北条時頼記』と『那須与市西海硯』における表現内容の相違, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 25, 1998, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92719 | 京派点鬼簿, 加藤一雄, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 近世文学, 一般, , |
92720 | 「明けがらす」考―新内浄瑠璃の詞章, 宮地敦子, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92721 | 芭蕉俳諧における「かるみ」に関する考察, 坂東健雄, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92722 | 菅江真澄と民間説話―『雪の出羽路』平鹿郡を中心に, 小堀光夫, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 近世文学, 一般, , |
92723 | 諦忍律師の史伝観をめぐって―『本朝高僧伝』と『元亨釈書』に対し, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 37−3, 92, 1990, ア00018, 近世文学, 一般, , |
92724 | 悲劇の行方―近松の姦通物に即して, 大島富朗, 学海, , 3, 1987, カ00422, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92725 | 加舎白雄主催芭蕉百回忌法会について, 矢羽勝幸, 学海, , 5, 1989, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
92726 | 古劇研究会編『世話狂言の研究』, , 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近世文学, 書評・紹介, , |
92727 | 浮世絵の山水画と江戸名所, 永井荷風, 三田文学, 4-7, , 1913, ミ00073, 近世文学, 一般, , |
92728 | 北斎年譜, 永井荷風, 三田文学, 4-10, , 1913, ミ00073, 近世文学, 一般, , |
92729 | 鈴木春信の錦絵, 永井荷風, 三田文学, 5-1, , 1914, ミ00073, 近世文学, 一般, , |
92730 | 衰頽期の浮世絵, 永井荷風, 三田文学, 5-6, , 1914, ミ00073, 近世文学, 一般, , |
92731 | 浮世絵と江戸演劇, 永井荷風, 三田文学, 5-7, , 1914, ミ00073, 近世文学, 一般, , |
92732 | <付録>三人吉三廓初買につきて, 永井荷風, 三田文学, 6-2, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92733 | <付録>『三人吉三廓初買』, 久保田万太郎, 三田文学, 6-2, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92734 | <付録>「三人吉三廓初買」, 吉井勇, 三田文学, 6-2, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92735 | <付録>半四郎の顔, 楠山正雄, 三田文学, 6-2, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92736 | <付録>『三人吉三』随筆, 小山内薫, 三田文学, 6-2, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92737 | 『お染久松色読販』, 久保田万太郎, 三田文学, 6-3, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92738 | 『お染久松色読販』是非, 吉井勇, 三田文学, 6-3, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92739 | 鶴屋南北、『お染の七役』その他, 楠山正雄, 三田文学, 6-3, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92740 | <付録>五瓶五大力, 小山内薫, 三田文学, 6-4, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92741 | <付録>並木五瓶, 吉井勇, 三田文学, 6-4, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92742 | 田之助所演年表, 秦豊吉, 三田文学, 6-5, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92743 | 五大力恋緘随感, 長田秀雄, 三田文学, 6-6, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92744 | 小まんが書く文, 久保田万太郎, 三田文学, 6-6, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92745 | 『村井長庵』雑記, 河竹繁俊, 三田文学, 6-7, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92746 | 『助六』に関するノオト, 小山内薫, 三田文学, 6-7, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92747 | 『助六』の長唄と鳴物, 杵屋勝四郎, 三田文学, 6-7, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92748 | 『助六』と『長庵』, 吉井勇, 三田文学, 6-7, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92749 | 『座頭殺し』の芝居, 河竹繁俊, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |
92750 | 最不純なる作品の一つ, 岡村柿紅, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, , |