検索結果一覧

検索結果:98524件中 92751 -92800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92751 「座頭殺し」の舞台面, 水谷竹紫, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92752 座頭殺し, 木下杢太郎, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92753 『村井長庵』を読んで考へたこと, 楠山正雄, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92754 『三人吉三』の最初の幕, 河竹繁俊, 三田文学, 6-10, , 1915, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92755 『四谷怪談』及び再び鶴屋南北に就きて, 楠山正雄, 三田文学, 7-4, , 1916, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92756 南北の手法, 河竹繁俊, 三田文学, 7-4, , 1916, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92757 錦絵木曾街道六十九次, 小島烏水, 三田文学, 7-9, , 1916, ミ00073, 近世文学, 一般, ,
92758 黙阿弥の「油坊主」を論ず, 秦豊吉, 三田文学, 7-10, , 1916, ミ00073, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92759 文暁法師, 籾山庭後, 三田文学, 7-11, , 1916, ミ00073, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92760 近世、越佐の俳書, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92761 緒方槐窓とその門人―新発田藩学問・教育史の研究, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92762 <物のあはれをしる>に就ての覚書, 坂口昭一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近世文学, 国学・和歌, ,
92763 <教材研究> 芭蕉庵桃青考, 安部清重, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92764 ”土佐における川柳の発生についての試論―特に””土佐句テニハ””と””柳多留””との関連性について”, 北村泰章, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
92765 江戸時代後半期手習教授の目的と内容―信濃国の寺子屋の場合, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 5, 1984, コ00615, 近世文学, 一般, ,
92766 江戸時代後半期手習教授の目的と内容(承前)―信濃国の寺子屋の場合, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 近世文学, 一般, ,
92767 芭蕉の弟子指導の特質―「一字の相談を加ふべからず」にもとづいて, 土谷泰敏, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92768 享保期にみられる学問の大衆化とその限界―西川如見『百姓〓』をとおして, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近世文学, 一般, ,
92769 『合類節用集』の『多識編』引用態度, 柏原司郎, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 近世文学, 国語, ,
92770 幕府儀礼における奏者番の口上について―国立国会図書館蔵『江戸城諸役人勤向心得』より, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 近世文学, 国語, ,
92771 <講演>伊達政宗の文事, 伊木寿一, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92772 赤穂義士雑記, 森林助, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92773 国学に先立てる思想, 河野省三, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92774 平田篤胤翁の歌(上), 三木五百枝, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92775 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92776 徳川時代に於ける対外貿易始末(二), 宮川宗徳, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92777 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(三), 石巻良夫, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92778 義人纂書の編者鍋田三善翁, 秋山角弥, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92779 幸運なる旅の日記より, 河野省三, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92780 維新前後の諷刺と評判(五), 松尾皪天, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92781 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(四), 石巻良夫, 国学院雑誌, 22-6, 260, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92782 福神教訓袋, 長尾素枝, 国学院雑誌, 22-6, 260, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92783 江戸趣味に就いて, 藤村作, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 近世文学, 小説, ,
92784 蘭学者史伝(五), 高槻未知生, 国学院雑誌, 22-8, 262, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92785 維新前後の諷刺と評判(六), 松尾皪天, 国学院雑誌, 22-8, 262, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92786 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋播磨鑑につきて, 亀田次郎, 国学院雑誌, 22-10, 264, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92787 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋播磨鑑につきて, 亀田次郎, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92788 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋播磨鑑につきて(三)(追記), 亀田次郎, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92789 ひとつをの琴, 上田方草, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92790 贈位せられたる高本紫溟先生, 内田周平, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92791 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋・播磨鑑につきて(四), 亀田次郎, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92792 珍しき富士谷成章大人の家集, 福井久蔵, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92793 刊本本居翁答問録の脱漏, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92794 山川正宣伝補遺, 本間良三郎, 国学院雑誌, 23-3, 269, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92795 徳川時代に於ける播磨国二大地誌播陽万宝智恵袋播磨鑑につきて(五), 亀田次郎, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92796 社寺衝突の一例(二), 村田正夫, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92797 白河藩に於ける森惣喜右衛門の殖産事業に就いて, 森林助, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92798 文久年間神社崇敬の建言書, 松尾皪天, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92799 星野文平伝(漢文), 高於菟三, 国学院雑誌, 23-7, 277, 1917, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92800 滝沢馬琴の手簡, 菊池研介, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 近世文学, 小説, ,