検索結果一覧

検索結果:98524件中 92801 -92850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92801 歌人としての富山藩主前田利保公, 平井武夫, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92802 鴨漉叶謳カ五十年祭恭賦(漢文), 高於菟三, 国学院雑誌, 23-9, 279, 1917, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92803 伊勢神宮帯刀一件, 石巻良夫, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92804 穂井田忠友の伝記資料, 橋本進吉, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92805 <講演> 浄瑠璃の発達と其の研究, 高野斑山, 国学院雑誌, 24-5, 287, 1918, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92806 蘆東山の伝, 植木直一郎, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92807 規清の神道, 長尾素枝, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92808 伊勢の地誌『榊葉』について, 橋口長一, 国学院雑誌, 24-8, 289, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92809 国学者五十嵐篤好の生涯と其の著作―篤好の研究其の一, 平井武夫, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92810 県居霊社の建立に就て, 高柳光寿, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92811 国学者五十嵐篤好の生涯と其の著作―篤好の研究其の二, 平井武夫, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92812 赤穂義士の遺物懇望の書翰, 森林助, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92813 巻頭写真版解題, , 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92814 国民道徳上より見たる賀茂翁の学説, 田中義能, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92815 賀茂真淵翁の学風と我が国民性, 亘理章三郎, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92816 賀茂真淵翁と律令研究, 植木直一郎, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92817 国学開拓者の雅量, 三浦周行, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92818 真淵翁と実朝公と宗武卿, 志田義秀, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92819 賀茂翁の書翰, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 24-11, , 1918, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92820 「芝六住家の段」の解釈―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92821 安立町の隠れ家―『万の文反古』解析, 井口洋, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 小説, ,
92822 四段目・お三輪について―『妹背山婦女庭訓』試論, 梅津美智, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92823 顔見世と周の春―めでたさをめぐって, 広瀬千紗子, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92824 「二十四孝」雑感, 若水俊, 茨女国文, , 1, 1989, イ00132, 近世文学, 小説, ,
92825 大和俳壇史の研究―貞門期、吉野地方の俳諧事情(一), 土谷泰敏, 大阪教育大学紀要, 35−2, , 1987, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92826 17世紀後半における礼楽思想と音楽の様式(第一報), 馬淵卯三郎, 大阪教育大学紀要, 38−2, , 1990, オ00164, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92827 『竹斎』執筆の意図一考察―古活字版と整版をめぐって, 堀田和哉, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 近世文学, 小説, ,
92828 『北越雪譜』について, 村上香織, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 近世文学, 一般, ,
92829 芭蕉の連句―「冬の日」木枯の巻(一), 穎原退蔵, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92830 雨月物語剳記, 後藤丹治, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 近世文学, 小説, ,
92831 『物くさ太郎』の変容と特質, 水田潤, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 26, 1991, ハ00022, 近世文学, 小説, ,
92832 足代幸子逸伝, 井上頼文, 国学院雑誌, 26-1, 305, 1920, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92833 江戸演劇に於ける夢現混淆の世界, 飯塚友一郎, 国学院雑誌, 26-5, 309, 1920, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92834 中国地方における蕉風俳諧の定着―淡々流・其の二, 下垣内和人, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92835 古浄瑠璃に現われた親子像, 片岡徳雄, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92836 『おくのほそ道』再見―日光から白河まで―(その一), 横山邦治, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92837 中国地方における蕉風俳諧の展開―各派の交流, 下垣内和人, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92838 金平浄瑠璃にみられる親子像, 片岡徳雄, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 近世文学, 演劇・芸能, ,
92839 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その一, 下垣内和人, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92840 「おくのほそ道」再見―日光から白河まで―(その二), 横山邦治, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92841 翻刻『いさなとり』, 近世俳諧ゼミ, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92842 (翻・複)東海大学桃園文庫蔵 『連歌源氏伊勢物語其外漢聞書』(翻刻・解題), 鍜治光雄, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, ,
92843 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その二, 下垣内和人, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92844 『おくのほそ道』再見続稿―平泉より立石寺まで, 横山邦治, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92845 連歌比況集, 太田順子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92846 種村千句, 種村由美, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92847 高野山宗音坊書写連歌集と裏懐紙, 湯之上早苗, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92848 滑稽本としての劇書, 浜田啓介, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 小説, ,
92849 『宗碩付句』二本とその源氏寄合, 余語敏男, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 国学・和歌, ,
92850 『紹巴発句帳』諸本考, 両角倉一, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,