検索結果一覧

検索結果:98524件中 92901 -92950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92901 村田春海大人の織綿詩稿に就て, 高於菟三, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92902 二三のお伽草子に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 30-3, 355, 1924, コ00470, 近世文学, 小説, ,
92903 古今要覧稿を読みて, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-7, 359, 1924, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92904 版画天神絵, 武岡博三, 国学院雑誌, 31-2, 366, 1925, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92905 本居宣長の字音研究を評す, 満田新造, 国学院雑誌, 31-3, 367, 1925, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92906 橘守部の待問雑記を読む, 河野省三, 国学院雑誌, 31-3, 367, 1925, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92907 自然詩人としての芭蕉, 白水千里, 国学院雑誌, 31-4, 368, 1925, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92908 日本特有の芸術から観た光悦, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 31-6, 370, 1925, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92909 日本特有の芸術から観た光悦(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 31-7, 371, 1925, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92910 契沖遺聞, 弥富破魔雄, 国学院雑誌, 31-10, 374, 1925, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92911 良寛雑感, 山本敏樹, 国学院雑誌, 31-10, 374, 1925, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92912 荷田御風五十年賀詩歌集, 弥富破摩雄, 国学院雑誌, 31-11, 375, 1925, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92913 註釈平賀元義歌集を読む, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 31-11, 375, 1925, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
92914 嗚呼快旭阿闍梨の墓, 弥富破摩雄, 国学院雑誌, 31-12, 376, 1925, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92915 貞永式目の首条, 河野省三, 国学院雑誌, 32-1, 377, 1926, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92916 賀茂真淵の学問の成立, 大石新, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92917 救はれた一茶, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92918 和田厳足と其の家集(弥冨破摩雄氏著), 河野省三, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
92919 田能村竹田と頼山陽, 桜井成明, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
92920 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92921 野田忠粛のことども, 吉井太郎, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92922 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92923 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92924 萩原広道著『源氏物語評釈』, , 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92925 戯作にあらはれた『通』の世界, 小柴値一, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 近世文学, 一般, ,
92926 本居宣長の字音研究に現れたる二の主義, 満田新造, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
92927 田蓑神社蔵奉納百首和歌について, 日下幸男, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, ,
92928 尾崎雅嘉社中歌集―解題・翻刻, 管宗次, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
92929 『藤谷成章限時百首』中「藤谷氏限時百首」(「限時百首和歌」)翻刻, 清水勝, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
92930 淀のわたりの一声―名村朝保『伊勢日記』と三日坊雛丸, 大内由紀夫, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, ,
92931 『砿石集』翻刻並略注(2), 石田晋一, みをつくし, , 6, 1990, ミ00028, 近世文学, 一般, ,
92932 古筆学運歩 新発見―光悦筆「金銀泥藤下絵詩書巻」, 前田多美子, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92933 古筆つれづれ草 幕末の江戸書家評判, 久保木彰一, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92934 伊達政宗の手紙―自筆か代筆か, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92935 古筆学運歩 狩野探幽筆「新三十六歌仙図帖」の制作事情, 松原茂, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92936 古筆つれづれ草 光悦閑話, 久保木彰一, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92937 古筆つれづれ草 「梅谷」か「埋忠」か, 小松茂美 河端照孝, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92938 古筆つれづれ草 太郎君(たろうぎみ)の書状, 前田多美子, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92939 古筆つれづれ草 手本の中の三くだり半, 久保木彰一, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92940 「五さ」, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92941 古筆つれづれ草 良寛と法華経, 加藤僖一, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 近世文学, 国学・和歌, ,
92942 古筆つれづれ草 写楽, 小山観翁, 水茎, , 4, 1988, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92943 古筆つれづれ草 松花堂昭乗摸「熊野懐紙」, 山本佑子, 水茎, , 5, 1989, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92944 古筆学運歩 下馬札(げばふだ)書法, 久保木彰一, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92945 古筆つれづれ草 隷書の復活―島谷/弘幸, , 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92946 探幽十二歳筆渡唐天神図―画壇デビューへのシナリオ, 松原茂, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
92947 随々草夕日岡月次集外, 井上豊太郎, 書物倶楽部, 1-1, , 1934, シ00798, 近世文学, 国学・和歌, ,
92948 南紀俳書列伝, 井上豊太郎, 書物倶楽部, 1-2, , 1934, シ00797, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92949 歌舞伎劇と川柳(其一), 細野一軸, 著書及蔵書, , 2, 1925, テ00151, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
92950 巣林子筆菊花堂記, 藤井紫影, 典籍之研究, , 1, 1925, テ00154, 近世文学, 演劇・芸能, ,