検索結果一覧
検索結果:98524件中
93051
-93100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93051 | 活字本賀茂翁家集, 丸山季夫, 典籍, , 13, 1954, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93052 | 儒医福井家遺墨, 羽倉敬尚, 典籍, , 13, 1954, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93053 | 上田秋成春日丸記, 水田紀久, 典籍, , 13, 1954, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93054 | 濯濯園遺響, 小松原濤, 典籍, , 13, 1954, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93055 | 奈佐隅東, 安藤菊二, 典籍, , 14, 1954, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93056 | 玉川文庫と石井氏, 竹内秀雄, 典籍, , 14, 1954, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93057 | えにしの糸車, 中野稽雪, 典籍, , 14, 1954, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93058 | 旅のうちきゝ餘聞, 丸山季夫, 典籍, , 14, 1954, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93059 | 「広沢詩稿」と「倭歌題」, 樋口李雄, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
93060 | 八日目の花―三代目市川団十郎追善集, 木村捨三, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
93061 | 村田春海の旧蔵書, 安藤菊二, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93062 | 池原香穉随筆「机の塵」, 岩崎達雄, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93063 | 岡本保考の逸事其他, 丸山季夫, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93064 | 長唄初期の人々(ニ), 松崎重遠, 典籍, , 15, 1955, テ00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
93065 | 長唄初期の人々(三), 杉崎重遠, 典籍, , 16, 1955, テ00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
93066 | 宇津保物語に取材した雅文二章―「軒もる月」と「寒江垂釣」, 安藤菊二, 典籍, , 16, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93067 | 長唄初期の人々(四), 杉崎重遠, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
93068 | 「日光山図誌」の著者竹村立義のこと, 安藤菊二, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93069 | 当時の人の見た橘守部, 丸山季夫, 典籍, , 17, 1955, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93070 | うつほ物語の影響文学としての愛護の岩, 安藤菊二, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93071 | 西鶴本おぼえ書, 森銑三, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93072 | 人見友元記 「紅葉山御書籍目録」, 樋口秀雄, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93073 | 高田与清の松のおち葉から, 丸山季夫, 典籍, , 18, 1955, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93074 | 芦庵をめぐる人々(一)―その一景柄・景樹らとの応答歌抄, 中野稽雪, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93075 | 香川景樹の書翰(新資料), 鈴鹿三七, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93076 | 速水常忠撰積塵集から, 丸山季夫, 典籍, , 19, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93077 | 西鶴研究家の両氏へ, 森銑三, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93078 | 芦庵をめぐる人々(ニ)―その一、景柄・景樹らとの応答歌抄, 中野稽雪, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93079 | 歌人森田豊香(一), 丸山季夫, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93080 | 新靱田舎物語, 安藤菊二, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93081 | 用語から見た西鶴作品と非西鶴作品(一), 森銑三, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93082 | 儒医淡輪元朔の東北遊暦日記(一), 羽倉敬尚, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93083 | 芦庵をめぐる人々(三)―そのニ、直好、千鶴らとの贈答歌抄, 中野稽雪, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93084 | 歌人森田豊香(ニ), 丸山季夫, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93085 | 犬つれづれ解題, 朝倉治彦, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93086 | 用語から見た西鶴作品と非西鶴作品(ニ), 森銑三, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 小説, , |
93087 | 東北遊暦日記―寛政三辛亥二月望・原漢文を国訳, 淡輪元朔, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93088 | 耳鳥斉の絵本「かつらかさね」に就て, 木村捨三, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93089 | 芦庵をめぐる人々(四)―そのニ、直好・千鶴らとの贈答歌抄, 中野稽雪, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
93090 | 二人の正路, 丸山季夫, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93091 | 医人と文人 堀川舟庵と宮沢雲山, 安西安周, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
93092 | 春登上人について, 石井正義, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93093 | 松平上総介の生涯―歌人乃至武人としての渠, 流泉小史, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93094 | 今井似閑と三手文庫, 小川寿一, 歴史と国文学, 3-6, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93095 | 近世歌学の展開について, 松林竹雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93096 | 再び契沖の母系について, 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93097 | 柳亭種彦, 森銑三, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 近世文学, 小説, , |
93098 | 近世歌学の展開について(中), 松林竹雄, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
93099 | 古典との関係より見たる「蛇性の婬」私考, 宮本隆運, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 近世文学, 小説, , |
93100 | 近世歌学の展開について(下), 松林竹雄, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |