検索結果一覧

検索結果:98524件中 93251 -93300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
93251 京都上賀茂神社の水無月能(二), 井上頼寿, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 近世文学, 一般, ,
93252 歌舞伎と民間説話―『妹背山婦女庭訓』三段目, 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
93253 『真澄遊覧記』の視点―『委寧能中路』の異文をめぐって, 磯沼重治, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 近世文学, 一般, ,
93254 池田草庵の教育について, 上田平雄, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93255 熊沢蕃山の教育論, 古川治, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93256 鳴神劇の伝系, 浦山政雄, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
93257 蕉風発句における知性と感性, 中島斌雄, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93258 八品派本山鷲山寺関係文書, 中村孝也, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93259 近世初期日蓮宗出版史の一考察, 冠賢一, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93260 寛永年度日蓮宗末寺帳, 日蓮宗史料調査会, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93261 優陀那日輝の著述とその成立―「一念三千論」以前の著述を中心に, 渡辺宝陽, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93262 破邪顕正記とその破書について, 丹治智義, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93263 霊鷲院日審の法華経談義, 冠賢一, 大崎学報, , 129, 1976, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93264 本妙日臨律師の研究―その生涯について(一), 小野文b, 大崎学報, , 132, 1979, オ00402, 近世文学, 一般, ,
93265 艸山集雑体詩について―其の二「示侍童八偈」, 有賀要延, 大崎学報, , 139, 1985, オ00402, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93266 艸山集雑体詩における次韻詩・其一, 有賀要延, 大崎学報, , 143, 1987, オ00402, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93267 和学講談所蔵書目録(その九)―神〓部, , ぐんしょ, 1-3, 3, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93268 色川三中日記について, 石井英雄, ぐんしょ, 1-3, 3, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93269 和学講談所蔵書目録(その十一)―補任部, , ぐんしょ, 1-5, 5, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93270 静嘉堂文庫蔵群書類従の蔵印記について, 丸山季夫, ぐんしょ, 1-5, 5, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93271 和学講談所蔵書目録(その十二)―御記録部, , ぐんしょ, 1-6, 6, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93272 和学講談所蔵書目録(その十三)―律令部, , ぐんしょ, 1-7, 7, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93273 和学講談所蔵書目録(その十四)―文筆部, , ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
93274 弘采録から「保己一と弘賢」のこと, 丸山季夫, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
93275 古筆学運歩 「踊尽草紙」をめぐりて, 関口静雄, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
93276 古筆つれづれ草 「古図抄出」と「公用日記」―記録魔狩野晴川院, 松原茂, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
93277 黄檗僧各筆書巻, 武井実, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
93278 日本大学国際関係学部図書館における幕末期西洋兵学書文献解題, 浅川道夫, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 近世文学, 一般, ,
93279 近代思想の源流としての佐久間象山―対外認識の形成過程を中心に, 河原美耶子, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93280 ”ヴエルナー・ゾンバルトと貝原益軒―保健(とくに性生活・食生活)と経済に関する両者の見解の類似”, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
93281 伊丹椿園『両剣奇遇』論序説・附翻刻(下)―前期戯作研究(四)の下, 井上啓治, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 近世文学, 小説, ,
93282 『怪異前席夜話』論・附翻刻―前期読本・前期滑稽本研究(五), 井上啓治, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近世文学, 小説, ,
93283 東北大学図書館狩野文庫蔵 速水宗達著『喫茶指掌編』―資料紹介と翻刻その一, 神原邦男, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近世文学, 一般, ,
93284 『本朝酔菩提全伝』における<説経史>―京伝のモチーフ・主題形成と読本作品(二), 井上啓治, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近世文学, 小説, ,
93285 西山宗因紀行文集, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93286 屏風と牡丹―蕪村僻見, 復本一郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93287 一茶<葎からあんな胡蝶の生れけり>考, 南條なほみ, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93288 田中布舟年譜, 三枝正平, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93289 田中布舟年譜・補遺, 三枝正平, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93290 翻刻 『桂のしもと』, 田中仁, 古典文学論注, , 3, 1992, コ01357, 近世文学, 国学・和歌, ,
93291 水売り, 堀越正雄, 江東史談, , 182, 1978, コ00174, 近世文学, 一般, ,
93292 天保以後の川柳狂句, 三面子, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
93293 京師僧と地方語―「日乗上人日記」を中心として, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近世文学, 国語, ,
93294 西鶴の浮世草子と祝言(その四)―『世間胸算用』の読者とその場, 染谷智幸, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
93295 芭蕉俳句における格助詞「に」について―切字としての用法をめぐって, 内山裕世, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93296 西鶴音便研究―その上方語的特徴, 土山賀子, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近世文学, 国語, ,
93297 近世和歌の思想的本質―真淵から景樹へ, 渡部治, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
93298 天和期蕉門の変容―其角の動向とその周辺, 佐藤勝明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93299 安藤昌益編「私制字書」における国字―個人文字を中心として, 笹原宏之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近世文学, 国語, ,
93300 変容する語り手―フランス語訳から見た井原西鶴, 畑中千晶, シグノ, 1−2, , 1995, S00030, 近世文学, 小説, ,