検索結果一覧

検索結果:98524件中 94151 -94200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94151 備中笠岡地方の短冊, 大門零奈子, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近世文学, 一般, ,
94152 浄瑠璃姫伝記考, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 11, , 1966, ア00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94153 玉松操のことども, 玉松公叙, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近世文学, 一般, ,
94154 岸本芳雄博士校註<本居宣長・平田篤胤集>を読む, 安津素彦, 神道宗教, 43, , 1966, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
94155 燕石の雅号と屋号, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94156 燕石とその妾妻, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94157 奈良松荘の詩集を通して観た燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94158 三井雪航詩集を通して観た燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94159 <翻刻>『無何有洲七草集』批評集, 宮川康雄, 東北工業大学紀要, 3, , 1967, ト00493, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94160 <共同討議>国学の現代的意義, , 神道宗教, 46, , 1967, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
94161 燕石の尺牘, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94162 蕪村の発句に見られる「数」の考察, 亀山明生, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94163 丈草研究ノート, 関森勝夫, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94164 おくのほそ道の足跡について~黒羽付近~, 田中昭三, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94165 光悦の書~和歌色紙帖~, 堀江知彦, 古美術, 20, , 1967, コ01387, 近世文学, 一般, ,
94166 光悦書画巻の断簡について, 相見香雨, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 近世文学, 一般, ,
94167 大宅壮一氏の「勤皇博徒日柳燕石」を読みて(炎は流れるから), 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94168 大和蒙求, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94169 正気の歌, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94170 皇国千字文, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94171 新文明誌に連載の燕石研究, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94172 燕石の妾妻列伝, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94173 <書評>富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 森亮, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94174 初期歌舞伎の一画証について~大和文華館本「阿国歌舞伎草紙」考~, 服部幸雄, 大和文華, , 49, 1968, ヤ00171, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94175 通其一, 梅谷文夫, 一橋論叢, 59-2, , 1968, ヒ00090, 近世文学, 一般, ,
94176 山片蟠桃と多田義俊~愛日文庫蔵書をめぐって~, 宮内徳雄, 懐徳, 39, , 1968, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94177 喜早清在の研究(上), 佐古一冽, 神道史研究, 16-1, , 1968, シ01022, 近世文学, 一般, ,
94178 三十六歌仙絵重之, 森暢, 古美術, 22, , 1968, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
94179 近世文学と真柱様, 野間光辰, ビブリア, , 38, 1968, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
94180 光悦筆敬公手習手本帖, 徳川義宣, 古美術, 22, , 1968, コ01387, 近世文学, 一般, ,
94181 平田篤胤と神仙思想, 三木正太郎, 神道史研究, 16-3, , 1968, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
94182 喜早清在の研究(下), 佐古一冽, 神道史研究, 16-2, , 1968, シ01022, 近世文学, 一般, ,
94183 小林健三校註世界教育宝典『藤田東湖・山崎闇斎集』, 名越時正, 神道史研究, 16-2, , 1968, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
94184 燕石の略伝と自叙伝, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94185 自由詩人と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94186 乃木大将と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94187 長州と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94188 太政官府への建白書と策問四則, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94189 大和義挙の総裁・松本奎堂と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 3, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94190 木戸孝允と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94191 高杉晋作と燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94192 燕石とその知己, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 4, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94193 「新文明」誌に連載の燕石について, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 3, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94194 大和義挙と日柳燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 3, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94195 大和の義挙と讃岐の志士, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 3, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94196 日柳燕石の歿後における諸家の燕石観, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 3, , 1968, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94197 逸話よりみた良寛~良寛禅師奇話について~, 宮栄二, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
94198 光悦書巻の一本~詠歌大概など~, 田山方南, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 一般, ,
94199 江戸時代語研究の珍文献, 前田金五郎, 専修大学人文科学研究所月報, 8, , 1969, セ00318, 近世文学, 国語, ,
94200 山片蟠桃の「草稿抄」, 宮内徳雄, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,