検索結果一覧
検索結果:98524件中
94201
-94250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94201 | 近世上方の文芸についての管見, 水原渭江, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94202 | 藤井竹外略伝, 北村学, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94203 | 古道学の師範~三木正太郎著「平田篤胤の研究」~, 小林健三, 神道史研究, 17-4, , 1969, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
94204 | 良寛の書について, 加藤僖一, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, , |
94205 | 良寛の漢詩と和歌, 渡辺秀英, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, , |
94206 | 芭蕉の女性観, 岡田松之助, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94207 | 宣長と桜花と, 乙犬拓夫, 神道宗教, 53, , 1969, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
94208 | 風雅の人・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94209 | 遊侠の徒・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94210 | 詩人・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94211 | 志士・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94212 | 排仏家・燕石と僧侶, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94213 | 江戸文学の「詩」と「真実」, 野口武彦, 文芸, 8-8, , 1969, フ00426, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94214 | 頼山陽の弟子たち, 中村真一郎, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94215 | 「洪範全書続録」をめぐりて, 近藤啓吾, 神道史研究, 18-3, , 1970, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94216 | 芭蕉旅行中の所持品について, 田中昭二, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94217 | 『類聚日本紀』の成立, 田辺裕, 神道史研究, 18-4, , 1970, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
94218 | 当流籠抜~俳風に関する試論~, 田中善信, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94219 | どんどろ大師考~擬似地名学的考察~, 松田修, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |
94220 | 「さび」研究史概観(下)付・「さび」研究文献一覧, 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94221 | 日本的「自然」の問題~徂徠学における旋回をめぐって~, 中西正幸, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94222 | 『西翁十百韻』輪講(五), 加藤定彦 雲英末雄 田中善信 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94223 | 松下忠著『江戸時代の詩風詩論~明・清の詩論とその摂取~』, 川口久雄, 比較文学, 13, , 1970, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
94224 | 一茶の周辺~春耕、可候のこと~, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 8, , 1970, コ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94225 | 宣長の道論~天皇の道と国民の道~, 安津素彦, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
94226 | 俳人泉石としての三宅石庵, 桜井武次郎, 懐徳, 41, , 1970, カ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94227 | 本居宣長と市川匡麻呂−直毘霊論争について(二), 小笠原春夫, 神道宗教, 64, , 1971, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
94228 | 小林健三氏著『教育力としての国学』, 久保田収, 神道史研究, 19-4, , 1971, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
94229 | 童蒙入学門の研究(下), 小林健三, 神道史研究, 19−4, , 1971, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
94230 | 菅江真澄と植田義方, 近藤恒次, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 16, , 1971, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
94231 | 『西華集』の編集形態, 石川八朗, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94232 | 椿と日本人−江戸時代を中心としたその美意識−, 坂下英子, こだま, 8, , 1971, コ01294, 近世文学, 一般, , |
94233 | ある北越雪譜論−地に根をはる文学−, 高橋実, 北方文学, 11, , 1971, ホ00313, 近世文学, 一般, , |
94234 | 物語絵〓風土佐光起筆(六曲一双), 白畑よし, 古美術, 33, , 1971, コ01387, 近世文学, 一般, , |
94235 | 山片蟠桃の思想試論, 上杉允彦, 人文社会科学研究, 5, , 1971, シ01175, 近世文学, 一般, , |
94236 | 新井白石と清人魏惟度−日中交渉史の一資料−, 吉川幸次郎, 東方学, 42, , 1971, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94237 | 芭蕉と甲州, 赤池五百里, 山梨県立都留高等学校研究紀要, 4, , 1971, ヤ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94238 | 「大失数」私注, 渡辺仁作, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近世文学, 小説, , |
94239 | 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書鶴図下絵和歌書巻, 小林忠, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 近世文学, 一般, , |
94240 | 平文土徳篇附未生土之伝, 小野祖教, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
94241 | 北越奇談論−橘崑崙の韜〓−, 高橋実, 北方文学, 13, , 1972, ホ00313, 近世文学, 一般, , |
94242 | 新撰庭訓抄について附録・新撰庭訓抄(翻刻), 吉井始子, 東京家政学院大学紀要, 12, , 1972, ト00180, 近世文学, 一般, , |
94243 | 類題三河歌集, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 18, , 1973, ア00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
94244 | 松岡仲良の門人簿−京都大学蔵『渾成堂門人名簿』, 吉崎久, 神道史研究, 21−6, , 1973, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
94245 | 梅津共軒の遊学, 近藤啓吾, 神道史研究, 21−2, , 1973, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94246 | 伊藤裕氏著『大壑平田篤胤伝』, 久保田収, 神道史研究, 21−5, , 1973, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
94247 | 浅井了意訛位並びに出家考, 北条秀雄, 紀要(東海学園女子短大), 8, , 1973, ト00045, 近世文学, 小説, , |
94248 | <翻刻>寺の笛(天), 大内初夫 檀上正孝, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94249 | 発見と報告芭蕉の書簡と懐紙, 佐藤七郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94250 | 国歌大観番号による類字名所和歌集索引・下, 白石悌三, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 国学・和歌, , |