検索結果一覧
検索結果:98524件中
94251
-94300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94251 | <翻刻>『冬の日集弁議』, 復本一郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94252 | 竹二坊の「蕉翁温故」をめぐって−伊賀芭蕉所伝の系譜−, 今栄蔵, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94253 | <翻刻>枕山発句, 大内初夫 石井大, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94254 | 貞門談林俳人大観(八), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94255 | 俳諧伝書若干・3和及伝書「倭哥誹諧大意秘抄」と去来伝書「修行地」について, 中西啓, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94256 | 大坂の草わけ国学者下河辺長流と懐徳堂, 羽倉敬尚, 懐徳, 43, , 1973, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
94257 | 伝岩佐勝以筆歌仙図〓風, 〓崎宗重, 古美術, 41, , 1973, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, , |
94258 | 去来俳風の形成, 大嶋正和, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94259 | 松室松峡−初期文人とその形成−, 宗政五十緒, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 一般, , |
94260 | 『郡山』の性格−俳諧論戦史の内−, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 7, , 1974, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94261 | 本居宣長の医術と環境, 松島博, 三重大学教育学部研究紀要, 25-2, , 1974, ミ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
94262 | 宗達筆歌仙絵, 村重寧, 古美術, 44, , 1974, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, , |
94263 | 「桜下睡人画賛」について, 野間光辰, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 小説, , |
94264 | 創学校啓文の研究−成立と奉上−, 原田常生, 神道史研究, 22−1, , 1974, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
94265 | 国学に対する批判について, 重松信弘, 神道史研究, 15−4, , 1974, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
94266 | 『藤田幽谷の研究』, 三木正太郎, 神道史研究, 22−3, , 1974, シ01022, 近世文学, 一般, , |
94267 | <翻刻>ひとりこち萍堂先生大隈家系譜略記, 穴山健, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 国学・和歌, , |
94268 | 芭蕉の杖つき坂と根本寺について, 中島啓世, 日本文学風土学会紀事, 6, , 1974, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94269 | 貞門談林俳人大観(九), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94270 | 北野社古記録(文学・芸能記事)折・八北野学堂連歌史資料集(貞享年間)いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(三)能順伝資料・その一, 棚町知弥, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94271 | 無外庵既白小伝付・既白発句集, 田中道雄, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94272 | 古俳諧資料『半井卜養狂歌集其他』の解題と翻刻, 加藤定彦, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
94273 | 付合語の研究T毛吹草付合語索引, 榎坂浩尚, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94274 | 『古今集遠鏡』の譯にみられる「やら」の特徴的用法について, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
94275 | 「遺書」にみる晩年の牧之像−老骨に刻む我執と孤独−, 高橋実, 北方文学, 16, , 1974, ホ00313, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94276 | 俳諧を中心とした西鶴年譜考証(第一回), 松浦作衛, 神戸学院女子短期大学紀要, 6, , 1974, コ00270, 近世文学, 小説, , |
94277 | 鈴木正三の門人雲歩と恵中の伝記的研究(下), 若木太一, 鹿児島県立短期大学紀要, 24, , 1974, カ00290, 近世文学, 一般, , |
94278 | 荷田春満の境涯と志向, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 24, , 1974, シ00218, 近世文学, 国学・和歌, , |
94279 | 「もみぢの雨」について, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 19, , 1974, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94280 | かるた目付ゑ雨中徒然草について(二), 佐藤要人, 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94281 | 下張りにされた古川柳, 高林秋之介, 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94282 | 「雨譚註万句合」について, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94283 | 句解ノート中塗り, 八木敬一, 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94284 | 菊丈評万句合興行における年間前句題案内の「ちらし」, 大坂芳一, 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94285 | かるた目付絵雨中徒然草について, 佐藤要人, 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94286 | 句解ノート正六さん, 八木敬一, 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94287 | 川柳評万句合(宝暦十三年)輪講(一), 渡辺信一郎 七久保博 佐藤要人 多田光 鈴木倉之助 住吉久美 大坂芳一, 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94288 | 「川傍柳」四篇補正, 千葉治, 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94289 | <新資料紹介>辰九月七日開二会目(宝暦十辰年板)万句合惣連千百三〓桃人評, , 季刊古川柳, 1, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94290 | 前句と前句附(一), 町田一郎, 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94291 | 「川柳評明二万句合輪講」ノート(一), 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94292 | 江戸の生業(二)−川柳による江戸商業風俗−, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94293 | 川柳万句合(宝暦十三年)輪講(四), 渡辺信一郎 七久保博 佐藤要人 多田光 鈴木倉之助 住吉久美 大坂芳一, 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94294 | <新資料紹介>辰九月廿七日会(宝暦十年板)誹諧万句合惣連三千五十八吟, , 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94295 | <新資料紹介>辰九月廿一日会万句合惣連二千五百余〓, , 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94296 | 川柳評万句合(宝暦十三年)輪講(二), 渡辺信一郎 七久保博 佐藤要人 多田光 鈴木倉之助 住吉久美 大坂芳一, 季刊古川柳, 2, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94297 | かるた目付ゑ雨中徒然草について(四), 佐藤要人, 季刊古川柳, 4, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94298 | 完本雨譚註万句合について, 山路閑古, 季刊古川柳, 3, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94299 | 古川柳の見解(主として明治時代)の一考察, 石崎柳石, 季刊古川柳, 3, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
94300 | かるた目付ゑ雨中徒然草について(三), 佐藤要人, 季刊古川柳, 3, , 1974, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |