検索結果一覧

検索結果:98524件中 94501 -94550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94501 上方咄家の咄本(16)―軽口春福路(上), 宮尾与男, 上方芸能, 46, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94502 上方咄家の咄本(17)―軽口春福路(下), 宮尾与男, 上方芸能, 48, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94503 上方咄家の咄本(18)―軽口福おかし(上), 宮尾与男, 上方芸能, 49, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94504 「出世景清」における“言葉と情念”, 堤博彦, 日大桜丘高校研究紀要, 7, , 1976, ニ00315, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94505 村上英俊『五方通語』に関する一考察―その成立過程を中心として, 田中貞夫, 創価大学文学部論集, 5−1, , 1976, ソ00030, 近世文学, 国語, ,
94506 <翻> 翻刻 下館日記 下, 金井寅之介, 文林, 11, , 1977, フ00600, 近世文学, 一般, ,
94507 鈴木朖の国文学研究, 松村博司, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, ,
94508 <翻>穂久邇文庫「明暦二年立圃発句集」紹介, 沢井耐三, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94509 『誹諧京羽二重』と『貞徳永代記』, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94510 蕉風連句における人物像, 久野孝子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94511 『あつめ句』の「七日つるみる」の句の読み方, 赤羽学, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94512 芭蕉・木因資料―「未来種」と「過去種」, 大礒義雄, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94513 榎並舎羅年譜稿(下), 芝原賢, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94514 “俳書『をたまき』について”追考, 中川光利, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94515 <翻>翻刻 『名所発句集』, 林美一, 江戸春秋, 5, , 1977, エ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94516 『日本永代蔵』と『世間胸算用』から見た町人気質について, 宮原敬子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近世文学, 小説, ,
94517 狂の精神史11 戯作, 中西進, 本, 2−11, , 1977, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
94518 <翻>翻刻 「稗史提要」並びに研究, 広瀬朝光, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 小説, ,
94519 式亭三馬『浮世風呂』の言語研究, 新庄律子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 7, , 1977, カ00028, 近世文学, 小説, ,
94520 街道の浄瑠璃―左内と宮内, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 29−1, , 1977, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94521 名古屋常磐津史―二代目岸沢式治をめぐって, 安田文吉, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94522 寛文四年版道春点論語語彙索引稿, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 23, , 1977, キ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94523 「いき」雑考, 岡田哲, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 10, , 1978, ナ00080, 近世文学, 一般, ,
94524 近世末期越後魚沼地方の地域小文化圏資料―堀之内村・湯之谷村の奉額句合を中心に, 杉仁 横山智彦, 早稲田実業学校研究紀要, 13, , 1978, ワ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94525 東条義門奈万之奈口訳 その一, 槌田禎子, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, ,
94526 木下勝俊考, 津田修造, 鶴苑, 5, , 1978, カ00158, 近世文学, 国学・和歌, ,
94527 <翻>翻刻 「長好師家集」(巻三・四), 恩賀敬子 萩尾つた枝 平野翠 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 14, , 1978, オ00400, 近世文学, 国学・和歌, ,
94528 草山元政についての批判, 岡田栄照, 印度学仏教学研究, 27-1, , 1978, イ00170, 近世文学, 一般, ,
94529 芭蕉と旅, 関まゆ美, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94530 芭蕉の旅について, 楠田泰子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94531 芭蕉と宗祇―紀行を通して見た世界, 小瀬渺美, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 4, 1978, シ00662, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94532 「おくのほそ道」の「そぞろ神」について, 江口ひろ子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94533 『父の終焉日記』の人物構想(補遺), 黄色瑞華, 教養関係紀要, 2−1, , 1978, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94534 『男色大鑑』と『本朝二十不孝』, 宗田潔, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 近世文学, 小説, ,
94535 近松・<悪>の論理―創作意識の推移を追う一つの試みとして, 篠原進, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94536 「滝口横笛紅葉之遊覧」とその周辺―近松存疑作試論, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 30−1, , 1978, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94537 <翻>資料 「湯殿山本地奥州出羽物語」, 伊藤博夫, 盛岡短期大学研究報告, 29, , 1978, モ00040, 近世文学, 一般, ,
94538 浄瑠璃丸本における表記をめぐって―「心中重井筒」の使用漢字について, 野口義広, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94539 元禄頃の本の値段―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 12−5, , 1979, ア00270, 近世文学, 一般, ,
94540 <翻> 本屋の用語―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 12−6, , 1979, ア00270, 近世文学, 一般, ,
94541 『池底の玉藻』―屋代弘賢自筆日記類―について, 大塚祐子, 東洋文庫書報, 10, , 1979, ト00685, 近世文学, 国学・和歌, ,
94542 詩仏年譜稿 2―化政期文人の交遊考証, 揖斐高, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94543 詩仏年譜稿 3―化政期文人の交遊考証, 揖斐高, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94544 「あけぼのや白魚白きこと一寸」の句について, 河内章, 愛知大学国文学, 18・19, , 1979, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94545 桃印の母と久居―芭蕉の縁者に関する覚え書, 阿部正美, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94546 病雁と小海老の評価―『去来抄』の解釈のレポート, 滝本紀子, 愛知淑徳大学国語国文, 2, , 1979, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94547 蕪村の時雨の句, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 31, , 1979, ク00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94548 『俳諧一葉集』の編者湖中考, 杉田美登, 日本文学論集, 3, , 1979, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94549 『俳諧大句数』に於ける西鶴の手法についての考察(一), 高橋紀子, 日本文学論集, 3, , 1979, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94550 井原西鶴研究―『好色五人女』について, 長谷川雅子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 近世文学, 小説, ,