検索結果一覧

検索結果:98524件中 94751 -94800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94751 江戸時代の飛鳥山, 山下重民, 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94752 昔の芝居見物(十二), 広田星橋, 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94753 六樹園に関する新資料, 菅竹浦, 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
94754 寛政改革と黄表紙(一), 高木好次, 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 小説, ,
94755 北女閭起原(一), , 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94756 肉食妻帯蓄髪禁制の廃止, 藤貞文, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94757 昔の芝居見物(十三), 広田星橋, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94758 人情本に描かれた女性, 石渡経夫, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 小説, ,
94759 寛永十一年の台覧試合は信じ難し, 山下重民, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94760 徳川幕府役員の伺書, 山下重民, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94761 戯作者と狂歌、狂歌師と戯作(一), 菅竹浦, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 小説, ,
94762 北女閭起原(二), , 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 一般, ,
94763 天愚孔平の伝(一), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94764 伴信友の学説, 河野省三, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
94765 蘭文創刊日本文典及其の著者(下), 亀田次郎, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 国語, ,
94766 天愚孔平の伝(二), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94767 赤穂義士雑記(二), 森林助, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94768 維新前後の諷刺と評判(三), 松尾皪天, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94769 平田篤胤翁の歌(下), 三木五百枝, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
94770 赤穂義士堀部氏酒升銘(漢文), 西村豊, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94771 本居宣長と堀景山―(景山の『不尽言』を読みて), 河野省三, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
94772 平田翁の「成せば成り」の歌に就いて, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
94773 維新前後の諷刺と評判(四), 松尾皪天, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94774 赤穂義士雑記(三), 森林助, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94775 山田常典先生伝, 大西源一, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
94776 堀直寄論, 魚沼無口, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94777 五稜廓籠城諸士の弘前囚中の漢詩と俳句, 森素鶴, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94778 蘭学者史伝(四), 高槻未知生, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, ,
94779 江戸の庶民の識字率と文化, 樫内愛子, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 近世文学, 一般, ,
94780 江戸の遊女, 加藤幹子, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 近世文学, 一般, ,
94781 特集・比較考<江戸と上方> 東と西の芸の伝承, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94782 特集・比較考<江戸と上方> 隈取に見る江戸のロマン, 向井芳樹, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94783 特集・比較考<江戸と上方> 和事にみる上方のロマン, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94784 特集・比較考<江戸と上方> 上方絵と江戸絵―上方絵の略史を中心に, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94785 特集・比較考<江戸と上方> 東西の『忠臣蔵』比較細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94786 特集・比較考<江戸と上方> 川柳忠臣蔵攷, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 10−2, 38, 1977, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94787 時代もの深窓の令嬢―赤姫十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94788 特集・曾我狂言の考察 江戸歌舞伎と曾我狂言, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94789 特集・曾我狂言の考察 「対面」の予祝性―曾我の対面まで, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94790 特集・曾我狂言の考察 曾我狂言の世界, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94791 特集・曾我狂言の考察 大磯の虎考, 戸部銀作, 季刊雑誌歌舞伎, 10-3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94792 特集・曾我狂言の考察 芝居絵に見る「曾我」, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94793 特集・曾我狂言の考察 寿曾我対面細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94794 「群書類従」の出版, 樫内愛子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 近世文学, 一般, ,
94795 市川団十郎関係資料目録―団十郎・海老蔵・新之助, 斎藤貞子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94796 住宅唐人名寄(一), 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94797 長崎県人物伝―池原香稚, 江戸長崎談叢編輯局, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94798 池原香稚翁伝, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94799 池原香稚の万葉集進講, 円月堂主人, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94800 濯濯園略記, 万里菴〓濤, 江戸長崎談叢, 1-1, , 1954, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,