検索結果一覧

検索結果:98524件中 94851 -94900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94851 古い手紙の中から, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 2-2, , 1955, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94852 村田春門日記抄から, 渡辺刀水, 江戸長崎談叢, 2-2, , 1955, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94853 長崎板画師磯野文斎, 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94854 土屋斐子の逸文, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94855 助六劇とそれに現はれたる広告(其七), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94856 日魯国境の問題と高橋三平(二), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94857 黄檗山と唐般, 平久保章, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94858 雑文既白山人陳元贇, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94859 張瑞図をめぐる問題, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 2-3, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94860 忘れ唱歌卑見, 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94861 最上徳内のシヤリ越冬, 皆川新作, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94862 江戸時代に於ける黄檗山伽藍寮舎の修覆維持, 平久保章, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94863 助六劇とそれに現はれたる広告(其八), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94864 張瑞図をめぐる問題(其の二), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94865 小唄「春雨」の作詞者, 竜船堂主人, 江戸長崎談叢, 2-4, , 1956, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94866 橘三喜と武笠丹波守(其の一)―武州三室(女体)氷川神社踏査記, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94867 法華律の前提(二), 広上塔貫, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94868 一八五七年に刊行された二つの日本語研究書―(その一)日本文典・(その二)和魯通言比考について, 杉本つとむ, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 国語, ,
94869 助六劇とそれに現はれたる広告(其十二), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94870 鴬谷集―附巌原集(其一), , 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94871 助六劇とそれに現はれたる広告(十一), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94872 法華律の前提, 広上塔貫, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94873 一八五七年に刊行された二つの日本語研究書―(その一)日本文典・(その二)和魯通言比考について, 杉本つとむ, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 近世文学, 国語, ,
94874 京伝と馬琴と京山, 森銑三, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 近世文学, 小説, ,
94875 元政上人遺墨ノート, 鈴鹿三七, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
94876 助六劇とそれに現われたる広告(十), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94877 蘭人と日本語研究―クルチウス・日本文典刊行百年を記念して, 杉本つとむ, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 国語, ,
94878 張瑞図をめぐる問題(其ノ四), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94879 京伝と馬琴と京山(上), 森銑三, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 小説, ,
94880 張瑞図をめぐる問題(三), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94881 竜船堂随筆, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
94882 助六劇とそれに現はれたる広告(其九), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94883 日本へ投げ銀, 木村捨三, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 小説, ,
94884 日魯国境の問題と高橋三平(三), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94885 化政の画人山口重春, 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 近世文学, 一般, ,
94886 特集・廓と歌舞伎 心中天網島細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94887 特集・<悪所>と男と女 芝居の中の遊女, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94888 特集・<悪所>と男と女 蕩児の芸風と、流れ―上方・和事役者の系譜, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94889 特集・<悪所>と男と女 歌舞伎の遊女―遊女十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94890 特集・<悪所>と男と女 川柳悪所攷, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94891 特集・<悪所>と男と女 芝居絵にみる遊女の諸相, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94892 特集・<悪所>と男と女 曾根崎心中細見, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94893 市川猿之助著『演者の目』, 浜村道哉, 季刊雑誌歌舞伎, 8−4, 32, 1976, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, ,
94894 旅行くこころと詩―「道行」にみる日本美の特質, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94895 特集・歌舞伎と擬人法 歌舞伎のメルヘン―そこにいる動物たち, 戸板康二, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94896 特集・歌舞伎と擬人法 説話に見る異類婚―「しのだ妻」の視点, ふじたあさや, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94897 特集・歌舞伎と擬人法 魑魅魍魎の生態―変化十六人, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94898 特集・歌舞伎と擬人法 精霊たちと芝居絵, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94899 特集・歌舞伎と擬人法 『葛の葉』細見―芦屋道満大内鑑, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
94900 河竹登志夫編『歌舞伎十八番』, 戸部銀作, 季刊雑誌歌舞伎, 9−1, 33, 1976, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, ,