検索結果一覧
検索結果:98524件中
901
-950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 901 | 西鶴の描いた三都(中), 伊藤正雄, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 902 | 『日本永代蔵新講』(大藪虎亮著),『攷註日本永代蔵上』(守随憲治著), 潁原退蔵, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 903 | 『長唄原本集成』(木村捨三編), 潁原退蔵, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 904 | 西鶴の描いた三都(下), 伊藤正雄, 国語国文, 7-7, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 905 | 山東京伝私記(その二), 森銑三, 国語国文, 7-7, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 906 | 歌舞伎劇の展開, 塚本芳夫, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 907 | 桜姫伝と曙草紙, 中村幸彦, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 908 | 白菊の方猿掛の岸に怪骨を射る話, 玉上琢弥, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 909 | 其角伝雑考, 島居清, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 910 | 『現代語訳 西鶴名作集(上)』石割松太郎,暉峻康隆著, 野間光辰, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 911 | 『俳文学研究』各務虎雄著, 大谷篤蔵, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 912 | 神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問, 岡田希雄, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 913 | 源氏外伝と中院通茂の源氏註に就いて, 重松信弘, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 914 | 千代女婚姻の説, 中本恕堂, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 915 | 『浄瑠璃集成』第一輯 第二輯 頼桃三郎編, 祐田善雄, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 916 | 『西鶴襍俎』滝田貞治著, 野間光辰, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 917 | 『近代歌謡の研究』藤田徳太郎著, 祐田善雄, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 918 | 近世学者の業績, 高野辰之, 大正大学々報, 26, , 1937, タ00029, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 919 | 解釈より見たる近世文学の大衆性, 小柴値一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, , |
| 920 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 921 | 浮世草紙「浮世」の意義, 山崎麓, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 小説, , |
| 922 | 一分小判は一分判金のこと, 大藪虎亮, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, , |
| 923 | 袖下と一歩小判, 野間光辰, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, , |
| 924 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 925 | 死に切って嬉しそうなる顔二つ, 山崎麓, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 926 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 927 | 間の土山, 藤田徳太郎, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 928 | 奥細道の蓑輪笠島の条の疑問, 沼波守, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
| 929 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 930 | 連句解釈上の予備知識―専ら専門的知識に立脚して―, 萩原蘿月, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
| 931 | 奥の細道の句について, 宮崎晴美, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
| 932 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 933 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 934 | 野坡・凡兆・浪化の句について, 浅田善二郎, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
| 935 | 川柳に見える「五両」と「七両二分」に就いて, 山崎麓, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 936 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 937 | 「ひきみんたん」考, 潁原退蔵, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 938 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 939 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 940 | 奥の細道「遥右に見ゆる」の「右」―沼波氏の疑問に対へて―, 各務虎雄, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
| 941 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 942 | 俳諧と「荘子」が万言(上), 山本平一郎, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 943 | 俳諧と「荘子」が万言(下), 山本平一郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 944 | 山東京伝と黄表紙, 小池藤五郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 945 | 潁原退蔵氏著『俳諧史論考』, 志田義秀, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 946 | 役者と人形, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 947 | 笹野堅氏編『斎藤徳元集』, 志田義秀, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 948 | 西鶴論断章―文芸の偶発性の問題にふれて(西鶴の俳諧を中心に)―, 熊谷孝, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 949 | 几董研究, 池上義雄, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 950 | 隠微, 麻生磯次, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, , |