検索結果一覧
検索結果:98524件中
94951
-95000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94951 | 地獄絵における二妻狂(ふためぐるい)図の展開―絵解きと近世説話の交絡にふれて, 堤邦彦, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
94952 | 長唄詞章における和歌の引用, 長崎由利子, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
94953 | 歌月庵喜笑著服部良男編『名陽見聞図会』, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 書評・紹介, , |
94954 | 土佐浄瑠璃『桜小町』考<下>―累説話と江戸吉原・芝居町, 高田衛, 月刊百科, , 330, 1990, ケ00182, 近世文学, 演劇・芸能, , |
94955 | 音読と黙読―八犬伝から文書の世界へ, 塚本学, 月刊百科, , 364, 1993, ケ00182, 近世文学, 一般, , |
94956 | 元禄元年卯月廿五日付惣七(猿雖)宛芭蕉書簡の再検討, 水戸純子, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94957 | 源内の郷愁と武州金沢―平賀権太夫宛杉田玄白書簡を中心に, 石上敏, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 演劇・芸能, , |
94958 | 藤井高尚判『文あはせ』とその刊行―片岡徳宛奈良屋長兵衛書簡, 工藤進思郎, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
94959 | 山田方谷の新出書簡―某年四月廿九日付耕蔵宛の年次とその周辺, 赤羽学, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94960 | 赤羽学編著蝸牛俳句文庫9『松尾芭蕉』, 水戸純子, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
94961 | 菅茶山書簡, 菅波寛, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94962 | 平田銕胤書簡, 赤羽学 水戸純子, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
94963 | 市川米庵書簡, 斉藤孝, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94964 | 赤羽学編著『新続犬筑波集』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
94965 | 赤羽学著『芭蕉俳諧の精神総集篇』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
94966 | 石上敏編著『森島中良集』(叢書江戸文庫32), , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
94967 | 石上敏著『万象亭森島中良の文事』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
94968 | 菅茶山書簡, 菅波寛, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94969 | 平田銕胤書簡, 赤羽学 水戸純子, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
94970 | 東条一堂の略伝と学問, 加藤常賢, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
94971 | 篤胤の思考方法, 高木洪爾, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近世文学, 国学・和歌, , |
94972 | 大蔵流虎清狂言本解題, 林田明, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94973 | 天和三年黄檗版観音経―近世初期の表記・音韻史料として, 奥村三雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94974 | (元禄五年本)女中詞―原著者および転写者について, 松井利彦, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94975 | 伊西版加多録日語解, 吉町義雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94976 | 黙斎先生語録, 吉田澄夫, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94977 | 仁義理古武志, 島田勇雄, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 一般, , |
94978 | 上代特殊仮名遣研究史上における「仮字袋」の位置, 江湖山恒明, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94979 | (京都大学所蔵)『蘭語九品集』, 杉本つとむ, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94980 | 「漢字三音考」における「伝ふ」の送りがなについて, 天沼寧, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94981 | 穴さがし心の内そと, 前田勇, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94982 | 〓斎学話抄略について, 吉田澄夫, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94983 | 近世上方語におけるサカイとその周辺, 小林千草, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94984 | (安原貞室)「かたこと」の文字・表記について, 白木進, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94985 | 日文をめぐる平田篤胤, 江湖山恒明, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, , |
94986 | 『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ―その根拠と宣長の口語訳観, 阿部八郎, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, , |
94987 | 『東海道中膝栗毛』に使われている擬音語・擬態語について, 天沼寧, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, , |
94988 | 方外の心, 水田紀久, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 近世文学, 一般, , |
94989 | 秋成文学に現われた「発心」の事情, 鷲山樹心, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近世文学, 小説, , |
94990 | 『俳諧類船集』に現われた聖徳太子と弘法大師, 富山奏, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
94991 | 寛文十年本「頭書増補二行節用集」について, 木村秀次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94992 | 敬語体系変化の一側面―一九世紀の江戸語東京語の場合, 小島俊夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94993 | 江戸語における否定疑問表現, 小林一郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94994 | 倭名類聚抄古活字版林羅山手沢本, 小林祥次郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94995 | 本居春庭『詞の通路』の「詞の延約の事」について, 島田昌彦, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94996 | 富士谷成章自筆稿本新資料□『脚結変例』の研究―『あゆひ抄』稿本と刊本との間, 竹岡正夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94997 | 江戸語資料としての式亭三馬滑稽本―助動詞「べい」の使用を中心に, 土屋信一, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94998 | 洞門カナ抄の用字(一斑)―ソウ・ヨウ・ロウの場合, 外山映次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
94999 | 「古今集和歌助辞分類」と「百人一首もとのこころ」, 根上剛士, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
95000 | 沼波瓊音著『芭蕉の臨終』, 伊藤野枝, 青鞜, 3-12, , 1913, セ00116, 近世文学, 書評・紹介, , |