検索結果一覧
検索結果:98524件中
95001
-95050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95001 | <連載> 懐徳堂物語(一), 加地伸行, 懐徳, , 51, 1982, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95002 | 新出の新造学校観光院図について, 梅渓昇, 懐徳, , 51, 1982, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95003 | <連載> 懐徳堂物語(二), 加地伸行, 懐徳, , 51, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95004 | 懐徳風雅―竹山の古体四言詩, 水田紀久, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95005 | 頼春水在坂時代の中井竹山との交遊, 頼祺一, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95006 | 新資料 「中井家資料」(旧新田文庫), , 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95007 | 尾形光琳と大坂, 河野元昭, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 一般, , |
95008 | 資料報告 中井履軒手槁『弁妄』, 小堀一正 山中浩之, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95009 | 懐徳堂関係研究文献提要(一), 滝野邦雄 金森行雄, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95010 | <連載> 懐徳堂物語(三)―幕末の懐徳堂, 山中浩之, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95011 | 『古今通』の刪補について, 多治比郁夫, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95012 | 俣野玉川の活動と中井竹山, 竹下喜久男, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95013 | <特別寄稿> 懐徳堂認識論と十八世紀における批判的ヴィジョンの創造, テツオナジタ, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95014 | <講座講演より> 与謝蕪村, 佐々木丞平, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95015 | <翻・複> 「甃庵先生母堂書簡」, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95016 | 上田秋成の和歌, 萓沼紀子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
95017 | 懐徳堂関係研究文献提要(二), 佐藤一好, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95018 | 懐徳堂の人々(一) 三宅石庵, 岸田知子, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95019 | 陰陽の鬼神と祭祀の鬼神―無鬼論の特質をめぐって, 子安宣邦, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95020 | 山片蟠桃と福沢諭吉, 宮内徳雄, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95021 | 懐徳堂記念講座講演題目一覧―(昭和二十六年〜昭和六十年), , 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95022 | <翻・複> 中井竹山葬儀記録, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95023 | 懐徳堂関係研究文献提要(三), 竹田健二 杉山一也 寺門日出男, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95024 | 懐徳堂の人々(二) 中井甃庵, 山中浩之, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95025 | 含翠堂と懐徳堂, 津田秀夫, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95026 | 『懐徳堂展覧会目録』の課題, 上田穣, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95027 | 懐徳堂の書学, 岸田知子, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95028 | 資料報告 「頼梅〓書簡」, 福島理子 高橋雅彦 時松孝文 福田安典, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95029 | 懐徳堂関係研究文献提要(四), 竹田健二, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95030 | 水田紀久著『近世浪華学芸史談』, 脇田修, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, , |
95031 | 懐徳堂の人々(三) 懐徳堂の立地を支えた尼崎町界隈の町並み―その歴史地理学的アプローチ, 矢内昭, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95032 | 富永仲基の学問的態度―姉崎正治著『仏教聖典史論』を読んで, 森東吉, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95033 | 仲井竹山の公私観, 藤本雅彦, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95034 | 無鬼、またはフィクションとしての鬼神―山片蟠桃小論, 小堀一正, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95035 | <講演> 中井家と頼家, 頼〓一, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95036 | <翻・複>新収資料紹介 土橋九郎右衛門宛伊藤東涯書簡, 脇田修, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95037 | 懐徳堂関係研究文献提要(五), 寺門日出男, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95038 | 懐徳堂の人々(四) 同志の人々―懐徳堂を支えた五同志, 脇田修, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95039 | 中井履軒作、象鈕の印より出発して, 大庭脩, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 一般, , |
95040 | 「物」と「豪傑」―江戸後期思想について覚書, 平石直昭, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 一般, , |
95041 | 和刻本『聖諭広訓』に関する再考, 陶徳民, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95042 | <翻・複> 中井甃庵・甃庵夫人・中井蕉園葬儀記録, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95043 | 懐徳堂関係研究文献提要(六), 矢羽野隆男 藤井岳人 湯城吉信, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95044 | 大月明著『近世日本の儒学と洋学』, 脇田修, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, , |
95045 | 懐徳堂の人々(五) 五井蘭洲, 山中浩之, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95046 | 菅茶山の「開元の琴」について, 黒川洋一, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95047 | 荻生徂徠の習熟論と教化論, 辻本雅史, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95048 | 懐徳堂文庫所蔵『史記削柿』について, 寺門日出男, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95049 | <翻・複>資料報告 中井竹山・履軒書簡, 山中浩之, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95050 | 懐徳堂関係研究文献提要(七), 矢羽野隆男 藤居岳人 湯城吉信 南昌宏, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |