検索結果一覧

検索結果:97342件中 95051 -95100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95051 芝居と史実 劇に現はれたる豊太閣と其史実, 笹川臨風, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95052 歌舞伎十八番之内『毛抜』の研究 毛抜に就いて, 兼子伴雨, 演芸画報, 4-6, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95053 『夏祭浪花鑑』の研究 丸本としての夏祭, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95054 『夏祭浪花鑑』の研究 『夏祭浪花鑑』の価値, 小山内薫, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95055 『夏祭浪花鑑』の研究 夏祭に現はれた大阪, 高安月郊, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95056 『仮名手本忠臣蔵』の内 丸段目の研究 丸本の九段目, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-11, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95057 『仮名手本忠臣蔵』の内 丸段目の研究 九段目の色と音, 月郊, 演芸画報, 4-11, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95058 桟敷より書斎へ―八百蔵の弁慶上使, 伊原青々園, 演芸画報, 5-1, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95059 桟敷より書斎へ, 伊原青々園, 演芸画報, 5-4, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95060 お米と平作―戯曲中の人物研究, 岡本綺堂, 演芸画報, 5-5, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95061 『四谷怪談』の実説研究, 林和, 演芸画報, 5-7, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95062 鎌倉三代記の人物―戯曲中の人物研究, 岡本綺堂, 演芸画報, 5-7, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95063 木内宗吾―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-11, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95064 紙屋治兵衛―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-12, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
95065 仮名草紙用語考, 前田金五郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1968, ニ0:64, 近世文学, 国語, ,
95066 「可笑記」覚書―大井右近と如儡子, 田中伸, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, ,
95067 『続清水物語』をめぐって, 青山忠一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, ,
95068 初期俳諧の形成についての一考察, 荻野秀峰, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95069 初期俳諧の考察―本歌取りの手法をめぐって, 田中喜信, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95070 心敬の秀句論と初期俳諧, 島本昌一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95071 釈教俳諧・釈教句に関する一考察―自悦・常矩・似船を中心に, 雲英末雄, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95072 談林俳諧における「とぶ」の意味, 加藤定彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95073 三千風と老荘, 広田二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95074 野口在色伝拾遺, 尾形仂, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95075 俳諧と新しみ, 堀信夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95076 西行と芭蕉の旅の意義, 田村富美子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95077 『おくのほそ道』試論―曾良の句についての疑い, 松尾靖秋, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95078 芭蕉の<さび>は如何に理解されたか―<さび>へのアプローチの為の基礎的考察, 復本一郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95079 芭蕉と凡兆―発句の方法をめぐって, 山下登喜子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95080 芭蕉句集の研究, 荻原恭男, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95081 丈草の作風―附年譜覚書一、二, 関森勝夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95082 野坡の俳論「俳諧の心術」について, 白石悌三, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95083 『白馬経』考, 堀切実, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95084 美濃派俳諧の九州地方における伝播・流布について―特に来遊行脚俳諧師を中心とする考察, 大内初夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95085 五竹坊琴左, 鈴木勝志, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95086 月尋堂の浮世草子, 江本裕, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, ,
95087 「富士浅間裾野桜」と「三国一夜物語」と, 石川潤二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, ,
95088 狂文論, 中野三敏, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
95089 暁台の独立と暮雨巷の構成―『蛙啼集』から『秋の日』『従のならび』まで, 清水孝之, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95090 建部綾足序説, 松尾勝郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, ,
95091 秋成の芭蕉観, 高田衛, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95092 二人の芭蕉―麦水・白雄の俳論をめぐって, 山下一海, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95093 一茶と易経, 丸山一彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95094 寛政期一茶の諸俳書入集の句をめぐって―一茶調の基本構造, 前田利治, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95095 『増補下学集』に関する一考察, 杉本つとむ, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 国語, ,
95096 満目集, 柴田光彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95097 『飛泉見聞記』・『俳諧冬農日槿花翁之抄』(翻刻), 森川昭, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95098 宝永の浮世草紙―巷説・先行作品との関聯について, 長谷川強, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
95099 「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その三, 鵜月洋, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
95100 上田秋成の浮世草紙, 伊東明弘, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,