検索結果一覧
検索結果:98524件中
95101
-95150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95101 | 小沢蘆庵の『ゆめのたゝち』, , 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95102 | 『嘯山詩集』, , 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95103 | 山口滄洲, , 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95104 | 過去帳における聞人, , 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95105 | 高浜庭蘭稿・家君年譜, 寛政学院, 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95106 | 森河章尹, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95107 | 蒲生君平の画像に就て, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95108 | 『西尾定静六十年満賀詠草』, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95109 | 小沢蘆庵の名字と別号, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95110 | 赤崎貞幹著・海門歌集(上), 寛政学院, 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95111 | 酒の上熟寝, , 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
95112 | 松田迂仙, , 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95113 | 中山千鶴の京都遊学, , 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95114 | 蒲生君平の墓表の書, , 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95115 | 新版『蘭学事始』巻二・杉田玄白(一), 高浜二郎, 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95116 | 松崎〓堂と近藤重蔵, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95117 | 赤崎貞幹著・海門歌集(下), 寛政学院, 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95118 | 杉田玄白(一)について, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95119 | 蒲生君平の逸詩, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95120 | 馬杉享安, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95121 | 小沢蘆庵伝新考, , 偉人乃面影, , 11, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
95122 | 若槻幾斎の思想, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95123 | 細井平洲の妻子, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95124 | 松川世徳の号, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95125 | 序文の代作, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95126 | 蒲生君平の父の死, , 偉人乃面影, , 丙戍2, 1944, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95127 | 須藤柳圃の子弟, , 偉人乃面影, , 丙戍2, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95128 | 蒲生君平の字, , 偉人乃面影, , 丙戍3, 1944, イ00042, 近世文学, 一般, , |
95129 | 細井平洲の妻子, , 偉人乃面影, , 丙戍3, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95130 | 近世小説と和歌―古歌引用の方法など, 高田衛, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
95131 | 曙覧と言道, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
95132 | 久貝正典の歌と人, 伊藤嘉夫, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
95133 | 烏丸光広と和歌―歌人・光広の誕生, 橘りつ, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近世文学, 国学・和歌, , |
95134 | 柳多留と和歌, 高尾亮一, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
95135 | 十時梅〓覚え書(上), 丸山季夫, 書道, 11-5, 125, 1942, シ00794, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95136 | 唐橋世済と「豊後国志」編纂, 佐藤晃洋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 1, 1996, Z95W:お:051:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95137 | 『実録体小説伊達騒動物』についての一考察(一), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 18−2, 247, 1993, セ00325, 近世文学, 小説, , |
95138 | 『実録体小説伊達騒動物』に関する一考察(二), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 20−2, 251, 1995, セ00325, 近世文学, 小説, , |
95139 | 『実録体小説伊達騒動物』に関する一考察(三), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 21−2, 253, 1996, セ00325, 近世文学, 小説, , |
95140 | 近世御会和歌年表, 古相正美, 中村学園研究紀要, , 27, 1995, ナ00069, 近世文学, 国学・和歌, , |
95141 | 玉手御前の恋, 折口信夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95142 | 特集・<のる>ということ <のり>または<のる>ということ, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95143 | 特集・<のる>ということ <のり>の生理と、その表現―チョボ義太夫の機能を主軸にして, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95144 | 特集・<のる>ということ <のり>供養―<のり方>について考える, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95145 | 摂州合邦辻細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95146 | 狂言作者と浮世絵師, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95147 | 特集・近松門左衛門の作品 近松とその時代, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95148 | 特集・近松門左衛門の作品 近松と昭和元禄, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95149 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―近松の遊び, 田中千禾夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95150 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―近松の現代像, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |