検索結果一覧
検索結果:98524件中
95151
-95200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95151 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―鑓の権三重帷子について, 矢代静一, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95152 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―残るさくら, 杉本苑子, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95153 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の文体とその演奏, 武智鉄二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95154 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の時代物の発想と人間像, 向井芳樹, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95155 | 特集・近松門左衛門の作品 近松と上方和事, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95156 | 特集・近松門左衛門の作品 錦絵の「心中物」, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95157 | 特集・近松門左衛門の作品 平家女護島細見, 小池章木郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95158 | 西山松之介・渡辺一郎・郡司正勝著『近世芸道論』, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
95159 | 特集・続・歌舞伎舞踊 歌舞伎舞踊の「かぶき」性, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95160 | 特集・続・歌舞伎舞踊 女方と歌舞伎舞踊, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95161 | 特集・続・歌舞伎舞踊 「振り」ということ, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95162 | 特集・続・歌舞伎舞踊 用語・舞踊の演技と演出, , 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95163 | 特集・続・歌舞伎舞踊 京鹿子娘道成寺細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95164 | 特集・続・歌舞伎舞踊 歌舞伎踊りの絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95165 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二の作風, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95166 | 特集・近松半二の人と作品 妹背山の説話世界―獣婚と生贄の思想, 三隅治雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95167 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二のドラマツルギー, 内山美樹子, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95168 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二の舞台性, 小笠原恭子, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95169 | 特集・近松半二の人と作品 世界ということ―『近江源氏先陣館』をめぐって, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95170 | 特集・近松半二の人と作品 近江源氏先陣館細見―盛綱陣屋, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95171 | 算所の熊九郎―諸国奇人伝二, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 50, 1956, ヘ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95172 | 都々一坊扇歌―諸国奇人伝四, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 52, 1956, ヘ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95173 | 井月―諸国奇人伝六, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 54, 1956, ヘ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95174 | 「武蔵野や一寸ほどな鹿の声」は芭蕉の句か否か, 赤羽学, むさしの文学会会報, , 20, 1993, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95175 | 歌舞伎と若衆, 林屋辰三郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95176 | 文楽は見るものか聞くものか―“見る”と“聞く”との有機的な重層, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95177 | 能どりの所作事考, 権藤芳一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95178 | 特集・鶴屋南北の人と作品 南北とその時代, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95179 | 特集・鶴屋南北の人と作品 南北の作劇, 広末保, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95180 | 特集・鶴屋南北の人と作品 気世話の“気”について, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95181 | 特集・鶴屋南北の人と作品 逢州の立ち姿―<夏芝居>の考察, 池田弥三郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95182 | 特集・鶴屋南北の人と作品 東海道四谷怪談細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95183 | 特集・鶴屋南北の人と作品 『四谷怪談』の現代性―俳優座上演の台本づくりから, 石沢秀二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95184 | 特集・鶴屋南北の人と作品 『四谷怪談』の錦絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95185 | 特集・鶴屋南北の人と作品 四谷怪談版新・御狂言楽屋本説, 坂東三津五郎 藤浪与兵衛 長谷川勘兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95186 | “超二流”について―忠臣蔵私考, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95187 | 悪態をつく女―「縁切り物」考, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95188 | 特集・仮名手本忠臣蔵 『忠臣蔵』の成立, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95189 | 特集・仮名手本忠臣蔵 仮名手本忠臣蔵細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95190 | 特集・仮名手本忠臣蔵 忠臣蔵版新・御狂言楽屋本説, 坂東三津五郎 藤浪与兵衛 長谷川勘兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95191 | 特集・仮名手本忠臣蔵 変り種・『忠臣蔵』の錦絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95192 | 服部幸雄著『歌舞伎成立の研究』, 藤浪隆之, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
95193 | 江戸世話物の成立, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95194 | 返り血をあびる男, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95195 | 春想曾我, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95196 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 黙阿弥の「黙」の字について, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95197 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 七五調セリフの考察―抒情的“様式”の定着と、その危険, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95198 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 白浪狂言考―歌舞伎の「悪」のひとつのかたち, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95199 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 青砥稿花紅彩画細見―白浪五人男, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95200 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 白浪五人男版新・御狂言楽屋本説, 坂東三津五郎 鳥居清忠 藤浪与兵衛 長谷川勘兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |