検索結果一覧
検索結果:98524件中
95751
-95800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95751 | 耳袋逸巻の発見, 森銑三, 書物展望, 13-11, 149, 1943, シ00819, 近世文学, 一般, , |
95752 | 続頼三樹三郎の伝記史料について(続), 粟野頼之祐, 書物展望, 13-12, 150, 1943, シ00819, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95753 | 義太夫劇の事ども―特に其の価値に就て, 黒木勘蔵, 早稲田大学新聞, , 137, 1927, ワ00105, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95754 | 鴬谷集―附巌原集(其二), , 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95755 | 艸山八祖寿考日祐和尚雑記, 広上塔貫, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95756 | 陳元贇をめぐる問題(一), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95757 | 助六劇とそれに現はれたる広告(十三)―(完), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95758 | 橘三喜と武笠丹波守(其の二)―武州三室(女体)氷川神社踏査記, 竜船堂主人, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
95759 | 起三百余歳禅道之頽風, 平久保章, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95760 | 横浜通詞始末, 熊原政男, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 国語, , |
95761 | 小泉襍語より, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95762 | 蜀山人長崎日記, 朝倉治彦, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 小説, , |
95763 | 橘三喜と武笠丹波守(其の四)―「浦和物語」の「三室氷川女体神社」をみると, 竜船堂主人, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
95764 | 長崎古事集一―(其二), , 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95765 | 「陳元贇の研究」補遺―〔其の一〕, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95766 | 寿阿弥拾遺―その一, 石野政雄, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95767 | 松浦交翠と田中恒斉(上), 谷沢尚一, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95768 | 菱湖と山陽, 北川邦博, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95769 | 魏之〓とその曾孫鉅鹿(おおが)民部について―明清楽の伝統, 宮田安, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95770 | 疑問の人高橋景保, 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95771 | 春雲楼遺稿と渋沢栄一, 阪谷俊作, 江戸長崎談叢, 1-1(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95772 | 松浦交翠と田中恒斉(下), 谷沢尚一, 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95773 | 安田玉海と眼科一家言, 安原秀魁, 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95774 | 疑問の人高橋景保(二), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95775 | 寿阿弥拾遺(二), 石野政雄, 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
95776 | 「陳元贇の研究」補遺―〔其の二〕, , 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95777 | 海野遊翁と其の手簡, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
95778 | 米庵、嘉平、胡兆新, 木村嘉次, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95779 | 白山御殿の地下室, 阪谷俊作, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 小説, , |
95780 | 蘭医デ・ホーテ, 谷沢尚一, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95781 | 「陳元贇の研究」補遺(三), 小松原涛, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95782 | 疑問の人・高橋景保(四), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95783 | 玉虫誼茂の生涯, 谷沢尚一, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95784 | 疑問の人高橋景保(三), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
95785 | 深草元政関係年譜表(1), 広上栄清, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
95786 | 高松藩公金毘羅御社参の事, 佐々木礼三, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95787 | 金刀比羅参詣旧街道に関する美談, 福家惣衛, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95788 | こんぴら信仰史三話, 大崎定一, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95789 | 武州比企郡野本村百姓倉吉の金毘羅参詣一件, 近石泰秋, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95790 | 近世における金毘羅信仰の一側面―天狗信仰を中心に, 羽床正明, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95791 | 金毘羅社領地と御供田, 直井武久, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95792 | 文政・天保期における 金毘羅商人の郷村進出について, 大林英雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95793 | 緒方洪庵の適塾と除痘館と讃岐の門人たち, 田中義夫, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95794 | 中村恭安の学んだ適塾, 伊島寸哲, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95795 | シーボルトの讃岐上陸, 竹内〓夫, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95796 | 二公八民について, 続木義雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95797 | 博和房と猪尻俳諧, 武田誠夫, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95798 | 金毘羅街道を歩く 高松街道・金毘羅町口天領榎井村, 真鍋新七, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95799 | 伊予の金毘羅信仰と常夜燈の持つ秘密, 真鍋充親, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95800 | 「道標にみる」金毘羅道への信仰, 高橋博, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |