検索結果一覧
検索結果:98524件中
95801
-95850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95801 | 金毘羅への道―今田忠助道中日記から, 野口一雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95802 | 飯田佐兵ヱの金毘羅参詣記, 三谷敏雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95803 | 石に魅かれて金毘羅参り, 喜代吉栄徳, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95804 | 抄撮 帰省記について, 近石泰秋, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95805 | 金刀比羅宮図書館蔵 「日本長暦」写本について, 塩田道雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95806 | 九条殿御寄付大般若講の〓末―文化十三年九月以降の記録による, 草薙金四郎, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95807 | 滝宮念仏踊七箇村組について(二), 大林英雄, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95808 | 嘉永五年寿扇堂選 金毘羅奉額, 白井宏, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95809 | 金毘羅街道を歩く 奉建金毘羅街道鳥居(一)―鳥居調査のすべて−多度津街道, 真鍋新七, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95810 | こんぴら街道と宿, 喜代吉栄徳, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95811 | 大内町の金毘羅道しるべ, 木村進八, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95812 | 福岡・金刀比羅神社の船絵馬について, 溝淵和幸, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95813 | 江戸後期の金銭文書について, 続木義雄, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95814 | 江戸時代の旅とこんぴら参り, 二瓶英二郎, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95815 | 丸亀街道(豊浜・本山・高瀬・丸亀)の金毘羅信仰の遺物(一), 瀬戸謙吉, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95816 | 讃留霊公考, 山下栄, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 国学・和歌, , |
95817 | 大名家の金毘羅さん信仰物語, 甲斐勇, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95818 | 北海道根室金刀比羅神社の由緒と北方四島のこんぴら信仰に就て, 真鍋充親, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 一般, , |
95819 | 勝川春朗の役者絵考証(一), 伊沢慶治, 北斎研究, , 16, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95820 | 二代葛飾戴斗について, 杉本隆一, 北斎研究, , 16, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95821 | [完訳1]ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 16, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95822 | 摺物「春興五十三駄之内」と北斎前期狂歌絵本との関連について, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 17, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95823 | 『掛合狂歌問答』, 加藤陽介, 北斎研究, , 17, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95824 | [完訳2]ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 17, 1994, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95825 | 安田雷洲の浮世絵の修学時代, 河野実, 北斎研究, , 18, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95826 | 三囲稲荷開帳の北斎作品に関して, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 18, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95827 | 資料紹介2「鎌倉江の島大山新板往来双六」, 永田生慈, 北斎研究, , 18, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95828 | 資料紹介3「画本葛飾振」版下絵集, 永田生慈, 北斎研究, , 18, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95829 | [完訳3]ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 18, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95830 | 北斎来名以前の名古屋(尾張)浮世絵画壇, 吉田俊英, 北斎研究, , 19, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95831 | 小布施に遺る北斎資料について, 八城和彦, 北斎研究, , 19, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95832 | 北斎の絵本・絵手本の袋に関して, 永田生慈, 北斎研究, , 19, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95833 | 資料紹介4『砧の峯』, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 19, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95834 | [完訳4]ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 19, 1995, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
95835 | 近世に於ける一儒家の能楽観―『孔雀楼筆記』の紹介, 松村緑, 観世, 28-8, , 1961, カ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
95836 | 傾城島原蛙合戦の材料に就て, 高木敏雄, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95837 | 巣林子雑攷, 藤井紫影, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95838 | 絵巻本伊曾保物語の伝歴, 新村出, 愛書趣味, 4-6, 25, 1930, ア00008, 近世文学, 一般, , |
95839 | 文人伝(1)―田中金峰, 冠木恒夫, 愛書趣味, 5-10, 10, 1949, ア00008, 近世文学, 一般, , |
95840 | 大東閨語の作者―臆説と画者発見, きさら, 愛書趣味, , 12, 1950, ア00008, 近世文学, 一般, , |
95841 | 大東閨語の作者―陶工木米登場, きさら, 愛書趣味, , 13, 1950, ア00008, 近世文学, 一般, , |
95842 | 雑記, 相馬御風, 文芸春秋, 3-5, , 1925, フ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95843 | 近松の歌舞伎脚本, 岡栄一郎, 文芸春秋, 3-8, , 1925, フ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95844 | 古曲新見, 高安月郊, 文芸春秋, 3-9, , 1925, フ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
95845 | 去勢術, 国枝史郎, 文芸春秋, 3-12, , 1925, フ00470, 近世文学, 小説, , |
95846 | 嶋流し, 江見水蔭, 文芸春秋, 4-2, , 1926, フ00470, 近世文学, 一般, , |
95847 | 嵐雪, 室生犀星, 文芸春秋, 4-3, , 1926, フ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95848 | 惟然の句, 滝井孝作, 文芸春秋, 4-3, , 1926, フ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
95849 | 『華胥遊記』, 田山花袋, 文芸春秋, 4-4, , 1926, フ00470, 近世文学, 一般, , |
95850 | 西鶴の数字, 藤村作, 文芸春秋, 4-5, , 1926, フ00470, 近世文学, 小説, , |