検索結果一覧
検索結果:98524件中
96001
-96050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96001 | 文学史料 芭蕉翁年表(二), 大野洒竹, 帝国文学, 6-12, 72, 1900, テ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96002 | 雑録 紀文と奈良茂(二), 笹川臨風, 帝国文学, 6-12, 72, 1900, テ00020, 近世文学, 一般, , |
96003 | 論説 徳川時代に於ける歌論の変遷, 武島又次郎, 帝国文学, 7-3, 75, 1901, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96004 | 文学史料 菊に名つけし詞並和歌, 平維章, 帝国文学, 4-1, 37, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96005 | 文学史料 荷田春満下田某に答ふる書, , 帝国文学, 4-1, 37, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96006 | 文学史料 八木翁小伝, 堀江慶了, 帝国文学, 4-1, 37, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96007 | 論説 国語学史に於ける僧契沖の位置, 八杉貞利, 帝国文学, 4-3, 39, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96008 | 文学史料 戯作者著述書目(一), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, , |
96009 | 論説 小沢蘆庵(一), 武島羽衣, 帝国文学, 4-6, 42, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96010 | 文学史料 戯作者著述書目(二), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-6, 42, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, , |
96011 | 論説 小沢〓庵, 武島羽衣, 帝国文学, 4-7, 43, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96012 | 文学史料 為永春水御咎申渡書, , 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, , |
96013 | 文学史料 瑣談, 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 一般, , |
96014 | 批評 国文学大綱―巻の三, 奥生, 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96015 | 文学史料 持軒先生行状, , 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96016 | 文学史料 加藤竹里翁墓表, , 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96017 | 文学史料 横井也有の書簡, , 帝国文学, 4-9, 45, 1898, テ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96018 | 文学史料 和字正濫通妨抄, 赤堀又次郎, 帝国文学, 4-9, 45, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96019 | 論説 天明の狂歌(一), 武島羽衣, 帝国文学, 4-9, 45, 1898, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96020 | 雑録 西眼に映せる嘉永年間の日本(一), 漁舟生, 帝国文学, 4-10, 46, 1895, テ00020, 近世文学, 一般, , |
96021 | 文学史料 酔笑菴之記并風景, 半井卜養, 帝国文学, 4-10, 46, 1898, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96022 | 論説 天明の狂歌(二), 武島羽衣, 帝国文学, 4-10, 46, 1898, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96023 | 文学史料 石川依平の書牘, , 帝国文学, 4-11, 47, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96024 | 雑録 西眼に映せる嘉永年間の日本(二), 漁舟生, 帝国文学, 4-11, 47, 1895, テ00020, 近世文学, 一般, , |
96025 | 文学史料 平田篤胤の書簡, , 帝国文学, 4-12, 48, 1898, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96026 | 論説 天明の狂歌, 武島羽衣, 帝国文学, 4-12, 48, 1898, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96027 | 雑録 西眼に映せる嘉永年間の日本(三), 漁舟生, 帝国文学, 4-12, 48, 1895, テ00020, 近世文学, 一般, , |
96028 | 文学史料 都下名流品題弁(一), 太田錦城, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96029 | 文学史料 契沖阿闍梨六々歌仙賛, , 帝国文学, 5-3, 51, 1899, テ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
96030 | 文学史料 難後言ノ著者, 井上通泰, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96031 | 文学史料 都下名流品題弁(二), 大田錦城, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96032 | 文学史料 都下名流品題弁(三), 大田錦城, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96033 | 文学史料 都下名流品題弁(四), 大田錦城, 帝国文学, 5-6, 54, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96034 | 文学史料 都下名流品題弁(五), 大田錦城, 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96035 | 江戸後期文学の背景―舞台における郊外について, 沢柳知子, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 一般, , |
96036 | 平賀源内の「風来六部集」についての研究―江戸文学考(第5の1), 広川京一, 岡山商大論叢, 17−2, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
96037 | <資料紹介> 「文化十四年五月篠斎差出大平宛手翰」, , 須受能屋, 1, , 1981, ス00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
96038 | 【史料紹介】秋葉義之宛文人書翰について, 小松修, 日本大学史叢, 28, , 1981, Z36U:に:002:006, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96039 | 近世和歌の特質, 朝下忠, 聖隷学園浜松衛生短期大学紀要, 4, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
96040 | 香川景樹の歌論―「誠実」の説をめぐって, 香取庸子, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
96041 | 江戸期儒学者の教育観について―貝原益軒の「和俗童子訓」を中心に, 松井秀一, 札幌大谷短大紀要, 14・15, , 1981, サ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96042 | 嵯峨野新録(三), 木村利行, 落柿舎, 86, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96043 | <翻刻> 御伽人形 その五, 松本恵美子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96044 | 気質ものの方法―江島其磧から上田秋成, 田嶋久恵, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 小説, , |
96045 | 秋成片影(2), 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 近世文学, 小説, , |
96046 | 元禄かぶきにおける実悪について―山中平九郎と藤川武左衛門, 中山美和, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96047 | 「並木五瓶」おぼえ書き, 大沢可和, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96048 | 近松と錦繍段, 高橋宏, 杉野女子大学紀要, 18, , 1981, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96049 | 「延沢軍記」注釈, 奥山誉男, 尾花沢の歴史と文化, 1, , 1985, オ00614, 近世文学, 一般, , |
96050 | <翻> 二冊の「鶴岡日記」, 木村彦三郎, 鎌倉, 48, , 1985, カ00531, 近世文学, 一般, , |