検索結果一覧
検索結果:98524件中
96151
-96200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96151 | 『独考』試論―その方法と実学・国学の影響, 鈴木よね子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
96152 | 「鳥山瀬川の後日譚」補正, 高木元, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, , |
96153 | 近松と沙翁, ドナルド・キーン, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96154 | 南北の世話狂言における棺桶と蘇生, 二川清, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96155 | 『訓蒙図彙』の語彙(6)―和名を中心としての考察, 佐藤茂, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 近世文学, 一般, , |
96156 | 横山学『琉球国使節渡来の研究』, 和田久徳, 南島史学, , 30, 1987, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, , |
96157 | 藤田洋著『一冊まるごと忠臣蔵の本』, 渡辺保, 芸能, 29-2, , 1987, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
96158 | 戦国軍記に描かれた風流踊, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 近世文学, 一般, , |
96159 | 生活文化研究所蔵「近世教養書関係」文献目録―昭和六十一年度, 横山学, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 近世文学, 一般, , |
96160 | 稀本零葉集四種索引稿, 竹下義人 樹下文隆 渡辺守邦, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 近世文学, 一般, , |
96161 | <翻> 近代日本の女性と文学(一)―規範意識としての女の道(『女教補談嚢』紹介), 狩野啓子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近世文学, 一般, , |
96162 | <翻>翻刻 旧三井文庫本『耳嚢』(巻一), 長谷川強, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 近世文学, 一般, , |
96163 | <翻>資料紹介 「道中日記覚帳」, 高橋修三, 宮島の歴史と民俗, 6, , 1988, ミ00234, 近世文学, 一般, , |
96164 | 書家としての細谷半斎―男山栞・手本の出版・門人たち, 多治比郁夫, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 一般, , |
96165 | カリフォルニア大学バークレー校 旧三井文庫蔵御会関係資料細目稿, , 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
96166 | <翻> 『鶴の巣もり』, 国井邦子, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96167 | 『百人一首新抄』初版本追考, 吉海直人, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 近世文学, 国学・和歌, , |
96168 | <翻> 山片重信歌集『〓子園草稿』について(一)―<翻刻・解題>, 管宗次, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
96169 | 『萩原広道消息』について, 森川彰, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
96170 | 「曲れる枝は生ひやすぐして」―香川黄中詠草一点, 田中仁, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
96171 | 艸山集雑体詩における次韻詩―其二 和陶淵明栄木詩, 有賀要延, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96172 | 「有鳥三首」―聖護院村塾時代の茶山, 福島理子, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96173 | <翻> 呉北渚写『春田横塘遺文』, 水田紀久, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96174 | 芭蕉と伊勢, 岡本勝, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96175 | <翻> 資料紹介U・C・バークレー校蔵『古事類』―もう一つの『連集良材』, 渡辺守邦, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96176 | 江戸稗史小説の自己解体, 神田龍身, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 近世文学, 小説, , |
96177 | 近藤清春の歌謡絵本―『赤本寄本』について, 黒木祥子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 近世文学, 一般, , |
96178 | 「好色五人女」の女主従, 板坂耀子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近世文学, 小説, , |
96179 | 樊〓造型―工程としての物語論, 嶋田彩司, 明治学院論叢(総合科学研究), 424, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
96180 | <翻> 伊丹椿園『両剣奇遇』論序説・附翻刻(上)―前期戯作研究(四)の上, 井上啓治, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 近世文学, 小説, , |
96181 | 『酒屋』のお園, 市川門之助, 演芸画報, 8-3, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96182 | 戯曲と事跡「常念仏」―小姓吉三お七の事, 大井劇痴, 演芸画報, 8-3, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96183 | 戯曲と事蹟「黄八丈」―お駒、才三の事, 大井劇痴, 演芸画報, 8-4, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96184 | 戯曲と事蹟「勧進帳」―武蔵坊弁慶の事, 大井劇痴, 演芸画報, 8-5, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96185 | 東西役の性根「河内屋与兵衛」, 小宮豊隆, 演芸画報, 8-5, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96186 | 戯曲と事蹟 氷ヶ淵―お半、長右衛門の事, 大井劇癡, 演芸画報, 8-6, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96187 | 戯曲と事蹟 男一匹―藩随意長兵衛の事, 大井劇癡, 演芸画報, 8-7, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96188 | 戯曲と事蹟 孝の徳―宮城野、しのぶの事, 大井劇癡, 演芸画報, 8-8, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96189 | 戯曲と事蹟 三葉葵―天一坊の事, 大井劇癡, 演芸画報, 8-9, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96190 | 『八百屋お七』のいろいろ, 妙々老人, 演芸画報, 8-9, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96191 | 東西役の性根『堀川』の与次郎, 小宮豊隆, 演芸画報, 8-9, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96192 | 戯曲の事蹟 蔵の中―お染久松の事, 大井劇癡, 演芸画報, 8-10, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96193 | 東西役の性根『鎗の権三』のおさゐ, 小宮豊隆, 演芸画報, 8-10, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96194 | 『陣屋』の盛綱(上), 小宮豊隆, 演芸画報, 1-1, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96195 | 『陣屋』の盛綱(下), 小宮豊隆, 演芸画報, 1-2, , 1914, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96196 | 山姥考, 伊坂梅雪, 演芸画報, 2-2, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96197 | 「助六」のいろいろ, 厚見老人, 演芸画報, 2-5, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96198 | 助六雑話, 岡村柿紅, 演芸画報, 2-5, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96199 | 助六劇, 竹の屋主人, 演芸画報, 2-5, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96200 | 助六雑話(つづき), 岡村柿紅, 演芸画報, 2-6, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |