検索結果一覧
検索結果:98524件中
96201
-96250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96201 | 孫福貢おこん 油屋騒動考, 伊坂梅雪, 演芸画報, 2-8, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96202 | 孫福貢おこん 油屋騒動考, 伊坂梅雪, 演芸画報, 2-9, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96203 | 『競伊勢物語』に就いて, 岡村柿紅, 演芸画報, 2-10, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96204 | 鱶七研究―お三輪の出るまで, 杉贋阿彌, 演芸画報, 2-10, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96205 | 棧敷から書斉へ, 伊原青々園, 演芸画報, 2-11, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96206 | 菅原伝授手習鑑の味, 岡村柿紅, 演芸画報, 2-12, , 1915, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96207 | 棧敷から書斉へ, 伊原青々園, 演芸画報, 3-1, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96208 | 金輪五郎(『鱶七研究』つづき)―お三輪の死ぬまで, 杉贋阿彌, 演芸画報, 3-1, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96209 | 大阪の俳優と近松物, 近松秋江, 演芸画報, 3-2, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96210 | 吉三のいろいろ, 厚見老人, 演芸画報, 3-2, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96211 | 『一谷嫩軍記』研究 嫩軍記瑣談, 佐々醒雪, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96212 | 『一谷嫩軍記』研究 嫩軍記雑感, 岡本綺堂, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96213 | 『一谷嫩軍記』研究 一谷嫩軍記の実検, 高安月郊, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96214 | 『一谷嫩軍記』研究 『一谷嫩軍記』私見, 灰野庄平, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96215 | 『一谷嫩軍記』研究 嫩軍記雑話, おとは子, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96216 | 棧敷より書斉へ, 伊原青々園, 演芸画報, 3-3, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96217 | 『大塔宮曦鎧』の研究 曦鎧の院本, 岡本綺堂, 演芸画報, 3-8, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96218 | 『大塔宮曦鎧』の研究 舞台の上の太郎左衛門, 高安月郊, 演芸画報, 3-8, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96219 | 『大塔宮曦鎧』の研究 『大塔宮曦鎧』の色彩, 小山内薫, 演芸画報, 3-8, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96220 | ひらがな双紙(上)―逆櫓の樋口を主として, 杉贋阿彌, 演芸画報, 3-8, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96221 | ひらがな双紙(下)―逆櫓の樋口を主として, 杉贋阿彌, 演芸画報, 3-9, , 1916, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96222 | 菅原伝授手習鑑の内『賀の祝』研究 菅原の二段目, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-2, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96223 | 菅原伝授手習鑑の内『賀の祝』研究 『賀の祝』の色彩, 小山内薫, 演芸画報, 4-2, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96224 | 菅原伝授手習鑑の内『賀の祝』研究 賀の祝に就いて, せいせつ, 演芸画報, 4-2, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96225 | 妹背山婦女庭訓の内『山と御殿』の研究 読むべき浄瑠璃, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-4, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96226 | 妹背山婦女庭訓の内『山と御殿』の研究 『妹背山』の舞台, 楠山正雄, 演芸画報, 4-4, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96227 | 妹背山婦女庭訓の内『山と御殿』の研究 妹背山の脚色, せいせつ, 演芸画報, 4-4, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96228 | 妹背山婦女庭訓の内『山と御殿』の研究 心の無い人形, 灰野庄平, 演芸画報, 4-4, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96229 | 芝居と史実 曾我, 堀田璋左右, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96230 | 芝居と史実 助六身上話, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96231 | 芝居と史実 菅公と時平, 佐々醒雪, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96232 | 芝居と史実 義経と弁慶, 大町桂月, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96233 | 芝居と史実 劇に現はれたる豊太閣と其史実, 笹川臨風, 演芸画報, 4-5, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96234 | 歌舞伎十八番之内『毛抜』の研究 毛抜に就いて, 兼子伴雨, 演芸画報, 4-6, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96235 | 『夏祭浪花鑑』の研究 丸本としての夏祭, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96236 | 『夏祭浪花鑑』の研究 『夏祭浪花鑑』の価値, 小山内薫, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96237 | 『夏祭浪花鑑』の研究 夏祭に現はれた大阪, 高安月郊, 演芸画報, 4-9, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96238 | 『仮名手本忠臣蔵』の内 丸段目の研究 丸本の九段目, 岡本綺堂, 演芸画報, 4-11, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96239 | 『仮名手本忠臣蔵』の内 丸段目の研究 九段目の色と音, 月郊, 演芸画報, 4-11, , 1917, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96240 | 桟敷より書斎へ―八百蔵の弁慶上使, 伊原青々園, 演芸画報, 5-1, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96241 | 桟敷より書斎へ, 伊原青々園, 演芸画報, 5-4, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96242 | お米と平作―戯曲中の人物研究, 岡本綺堂, 演芸画報, 5-5, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96243 | 『四谷怪談』の実説研究, 林和, 演芸画報, 5-7, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96244 | 鎌倉三代記の人物―戯曲中の人物研究, 岡本綺堂, 演芸画報, 5-7, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96245 | 木内宗吾―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-11, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96246 | 紙屋治兵衛―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-12, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96247 | 仮名草紙用語考, 前田金五郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1968, ニ0:64, 近世文学, 国語, , |
96248 | 「可笑記」覚書―大井右近と如儡子, 田中伸, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
96249 | 『続清水物語』をめぐって, 青山忠一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
96250 | 初期俳諧の形成についての一考察, 荻野秀峰, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |