検索結果一覧
検索結果:98524件中
96251
-96300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96251 | 初期俳諧の考察―本歌取りの手法をめぐって, 田中喜信, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96252 | 心敬の秀句論と初期俳諧, 島本昌一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96253 | 釈教俳諧・釈教句に関する一考察―自悦・常矩・似船を中心に, 雲英末雄, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96254 | 談林俳諧における「とぶ」の意味, 加藤定彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96255 | 三千風と老荘, 広田二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96256 | 野口在色伝拾遺, 尾形仂, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96257 | 俳諧と新しみ, 堀信夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96258 | 西行と芭蕉の旅の意義, 田村富美子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96259 | 『おくのほそ道』試論―曾良の句についての疑い, 松尾靖秋, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96260 | 芭蕉の<さび>は如何に理解されたか―<さび>へのアプローチの為の基礎的考察, 復本一郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96261 | 芭蕉と凡兆―発句の方法をめぐって, 山下登喜子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96262 | 芭蕉句集の研究, 荻原恭男, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96263 | 丈草の作風―附年譜覚書一、二, 関森勝夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96264 | 野坡の俳論「俳諧の心術」について, 白石悌三, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96265 | 『白馬経』考, 堀切実, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96266 | 美濃派俳諧の九州地方における伝播・流布について―特に来遊行脚俳諧師を中心とする考察, 大内初夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96267 | 五竹坊琴左, 鈴木勝志, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96268 | 月尋堂の浮世草子, 江本裕, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, , |
96269 | 「富士浅間裾野桜」と「三国一夜物語」と, 石川潤二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, , |
96270 | 狂文論, 中野三敏, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96271 | 暁台の独立と暮雨巷の構成―『蛙啼集』から『秋の日』『従のならび』まで, 清水孝之, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96272 | 建部綾足序説, 松尾勝郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
96273 | 秋成の芭蕉観, 高田衛, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96274 | 二人の芭蕉―麦水・白雄の俳論をめぐって, 山下一海, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96275 | 一茶と易経, 丸山一彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96276 | 寛政期一茶の諸俳書入集の句をめぐって―一茶調の基本構造, 前田利治, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96277 | 『増補下学集』に関する一考察, 杉本つとむ, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 国語, , |
96278 | 満目集, 柴田光彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96279 | 『飛泉見聞記』・『俳諧冬農日槿花翁之抄』(翻刻), 森川昭, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96280 | 宝永の浮世草紙―巷説・先行作品との関聯について, 長谷川強, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
96281 | 「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その三, 鵜月洋, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
96282 | 上田秋成の浮世草紙, 伊東明弘, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
96283 | 近世文学のなかの近松門左衛門―主として西鶴・芭蕉との同時性を中心として, 中村幸彦, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 一般, , |
96284 | 近松門左衛門のドラマトゥルギー―語りものと悲劇性, 広末保, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96285 | 近松を演じ続けて, 中村鴈治郎, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96286 | 人形浄瑠璃とは何か, 武智鉄二, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96287 | 近松と現代文学, 桶谷秀昭, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96288 | 劇作家近松門左衛門の出自, 郡司正勝, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96289 | 近松論―劇の思想, 吉本隆明, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96290 | 『忠臣蔵』新研究(三)―団十郎の由良の助の型, 梨花庵主人, 演芸画報, 6-9, , 1912, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96291 | 『忠臣蔵』新研究(四)―義士劇のいろいろ, あつみ, 演芸画報, 6-10, , 1912, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96292 | 『忠臣蔵』新研究(四)―故団蔵の勘平と定九郎の型, 梨花庵主人, 演芸画報, 6-10, , 1912, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96293 | 『忠臣蔵』新研究(五)―『忠臣蔵』の人々, 門平, 演芸画報, 7-2, , 1913, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96294 | 『忠臣蔵』新研究(六), 止丘斎, 演芸画報, 7-4, , 1913, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96295 | 『忠臣蔵』新研究(七), 門平, 演芸画報, 7-5, , 1913, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96296 | 良寛私考, 宮栄二, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 一般, , |
96297 | 竹馬狂吟集考, 木村三四吾, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96298 | 不易流行説と血脈論, 小西甚一, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96299 | 青柳種信と「三器略説」, 斎藤忠, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 一般, , |
96300 | 奇異雑談集, 吉田幸一, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 近世文学, 小説, , |