検索結果一覧
検索結果:98524件中
96301
-96350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96301 | 狂歌狂文に表はれた滑稽と洒落―言語の遊戯, 中島良夫, コトバ, 6-10, , 1936, コ01364, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
96302 | 加茂真淵の王政復古思想, 小尾虎雄, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 近世文学, 国学・和歌, , |
96303 | 契沖の古語研究の理念, 重松信弘, コトバ, 5-11, , 1935, コ01364, 近世文学, 国学・和歌, , |
96304 | 言語島としての江戸―式亭三馬の作を通じて, 山田正紀, コトバ, 6-2, , 1936, コ01364, 近世文学, 小説, , |
96305 | 手紙にあらはれたる芭蕉の研究, 鈴木重雅, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96306 | <翻> 異種影供小考(一ノ上)―頓阿影供・翻刻豊岡尚資詠『〔頓阿四百回忌影前三十一首和歌〕』, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 近世文学, 国学・和歌, , |
96307 | 天理図書館蔵「狂言六義」における敬語の考察―動詞・助動詞の意味および用法を中心に, 蜂谷清人, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96308 | <史料紹介> 近江商人野村清左衛門の旅日記, 柴田純, 環日本研究(資料編), , 1, 1996, カ00669, 近世文学, 一般, , |
96309 | 能登伝記, 矢野貫一, 環日本研究(資料編), , 2, 1997, カ00669, 近世文学, 一般, , |
96310 | 近世外来語資料・俳諧編1, 宇城由文, 環日本研究(資料編), , 2, 1997, カ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96311 | 荷田在満論, 久松潜一, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
96312 | 児山紀成著作の解題(一), 児山敬一, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
96313 | 児山紀成著作の解題(二), 児山敬一, 心の花, 44-2, , 1940, コ01239, 近世文学, 一般, , |
96314 | 二千六百年史展覧会と国学四大人, 佐佐木信綱, 心の花, 44-5, , 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
96315 | 大伴家持の一千年祭, 佐佐木信綱, 心の花, 45-8, , 1941, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
96316 | 伊勢と国学者, 久松潜一, 心の花, 45-12, , 1941, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, , |
96317 | 蝦夷日記の草稿本と清書本, 児山敬一, 心の花, 46-2, , 1942, コ01239, 近世文学, 一般, , |
96318 | 安藤野雁考(三)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
96319 | 江戸の民衆と歌舞伎, 弥吉光長, 読書春秋, 3-3, , 1952, ト00815, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96320 | 芝居の古版番付―上野図書館所蔵のものから, 朝倉季彦, 読書春秋, 3-3, , 1952, ト00815, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96321 | 陽明学思想の可能性, 山田芳則, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96322 | 元禄時代の異文化に対する興味, 松本節子, 鴨東通信, , 33, 1999, オ00047, 近世文学, 一般, , |
96323 | 光悦の硯箱, 内田篤呉, 鴨東通信, , 35, 1999, オ00047, 近世文学, 一般, , |
96324 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 おしゆん伝兵衛, 岡崎綺堂, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96325 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 寺子屋に就きて, 久保田米斎, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96326 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 鳴神, 伊原青々延, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96327 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 梅田忠の封印切, 高安月郊, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96328 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 陣屋と盛綱と吉衛門, 小宮豊隆, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96329 | 歌舞伎狂言傑作拾弐種 勧進帳, 中内蝶二, 演芸画報, 6-1, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96330 | いがみの権太―戯曲中の人物研究, 岡本綺堂, 演芸画報, 6-2, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96331 | 黙阿弥の他所事浄瑠璃, 町田博三, 演芸画報, 6-2, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96332 | 歌舞伎座の鮨屋 鮨屋雑感, 本山荻舟, 演芸画報, 6-2, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96333 | 歌舞伎座の鮨屋 権太の才覚, 灰野庄平, 演芸画報, 6-2, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96334 | 鐘もろとも恨鮫鞘―歌舞伎狂言傑作十二種, 高安月郊, 演芸画報, 6-3, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96335 | 市村座の毛谷村 「彦山権現」の劇, 伊原青々園, 演芸画報, 6-3, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96336 | 野崎村の研究, 藤沢清造, 演芸画報, 6-4, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96337 | 『新薄雪物語』に就いて, 松田竹の島人, 演芸画報, 6-5, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96338 | 幕開きからおそめの出まで―野崎村研究の内, 藤沢清造, 演芸画報, 6-5, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96339 | おそめの出から久作四度目の出まで―野崎村研究の内, 藤沢清造, 演芸画報, 6-6, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96340 | 久作の意見場からおみつ二度目の出まで―野崎村研究の内, 藤沢清造, 演芸画報, 6-7, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96341 | おみつ二度目の出からおそめ自害を計るまで―野崎村研究の内, 藤沢清造, 演芸画報, 6-8, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96342 | おそめ自害を計るところから幕切れまで―野崎村研究, 藤沢清造, 演芸画報, 6-9, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96343 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』の変遷, 伊原青々園, 演芸画報, 6-11, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96344 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 引張り廻さぬ二畳台, 長谷川勘兵衛, 演芸画報, 6-11, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96345 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 暫―対話, 楠山正雄, 演芸画報, 6-11, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96346 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』の年表, 渥美清太郎, 演芸画報, 6-11, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96347 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』のツラネぞろへ, 今谷久平, 演芸画報, 6-11, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96348 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 威権のある大薩摩, 杵屋寒王, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96349 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』と鳥居派の絵, 鳥居清忠, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96350 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』の下座, 杵屋勝四郎, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |