検索結果一覧

検索結果:98524件中 96351 -96400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96351 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』に就いて, 犬張子, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96352 演劇二十講 国劇史の大要, 伊原青々園, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96353 演劇二十講 義太夫劇と歌舞伎劇との交渉, 黒木勘蔵, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96354 演劇二十講 能と歌舞伎, 高安月郊, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96355 演劇二十講 丸本と演劇と, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96356 忠臣蔵のお軽―芝居に現れたる女, 渡辺霞亭, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96357 芝居に現はれたる女 松王女房千代, 時雨, 演芸画報, 7-2, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96358 芝居に現はれたる女 素人染た梅川, 大森痴雪, 演芸画報, 7-2, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96359 芝居に現はれたる女 弁慶上使のおわさ, 伊東英子, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96360 芝居に現はれたる女 野崎村のおみつ, 足立朗々, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96361 近松の観た貿易商人毛剃九右衛門, 木谷蓬吟, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96362 歌舞伎座の『伽羅先代萩』 芸術として見るお家騒動, 月郊, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96363 明眼院蔵「六条葵上物語」―堕地獄の底流, 渥美功, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 近世文学, 一般, ,
96364 『高麗茶碗手鑑』について, 太田善麿, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 近世文学, 一般, ,
96365 撰集合戦―『犬子集』と『誹諧発句帳』の問題, 乾裕幸, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96366 季吟と「見聞集」, 榎坂浩尚, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96367 泉州の俳人吉田清章, 永野仁, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96368 『笈の小文』幻想稿, 上野洋三, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96369 芭蕉の「軽み」唱道の実態―その書簡を介しての考察, 富山奏, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96370 「病雁」と「海士の家」―『伝来抄』臆断(先師評)其の四, 穆山人, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96371 服部嵐雪小伝―入門から『猿蓑』入集まで, 石川真弘, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96372 其角著『雑談集』諸本管見, 岡本勝, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96373 蕪村書簡資料二三, 大谷篤蔵, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 一般, ,
96374 池田宗旦年譜稿, 安田厚子, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96375 寺田重徳年譜稿, 雲英末雄, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96376 三問答―翻刻と解説, 島居清, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96377 宗也の連歌書『水海月』を求めて, 桜井武次郎, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96378 詞林金玉集による古逸俳書句集, 上野洋三 越智美登子, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96379 <翻刻> 麓集・井蛙問答, 今栄蔵, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96380 後家集―新潟洒落本の一書, 長谷川強, 洒落本大成(付録), , 18, 1983, ニ4:151:18, 近世文学, 小説, ,
96381 色里大概(十八) 中州, 多田光, 洒落本大成(付録), , 18, 1983, ニ4:151:18, 近世文学, 一般, ,
96382 明暗花柳(十八) 線香(京阪), 中村幸彦, 洒落本大成(付録), , 18, 1983, ニ4:151:18, 近世文学, 一般, ,
96383 黄表紙と洒落本の趣向―「能時花舛」と「神代椙〓論」をめぐって, 宇田敏彦, 洒落本大成(付録), , 19, 1983, ニ4:151:19, 近世文学, 小説, ,
96384 色里大概(十九) 芳町, 渡辺信一郎, 洒落本大成(付録), , 19, 1983, ニ4:151:19, 近世文学, 一般, ,
96385 明暗花柳(十九) 深川詞, 水野稔, 洒落本大成(付録), , 19, 1983, ニ4:151:19, 近世文学, 国語, ,
96386 内野の遊所, 宗政五十緒, 洒落本大成(付録), , 20, 1983, ニ4:151:20, 近世文学, 一般, ,
96387 色里大概(二十) 本所 入江町―四軒・鐘つき堂, 花咲一男, 洒落本大成(付録), , 20, 1983, ニ4:151:20, 近世文学, 一般, ,
96388 明暗花柳(二十) けいどう, 中野三敏, 洒落本大成(付録), , 20, 1983, ニ4:151:20, 近世文学, 国語, ,
96389 浮世草子の破家者達―「浮世親仁形気」を中心に, 渡辺憲司, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 近世文学, 小説, ,
96390 大僧正天海, 小林健次郎, 下野史談, , 74, 1991, シ00399, 近世文学, 一般, ,
96391 蒲生君平の不恤緯, 岩崎良能, 下野史談, , 74, 1991, シ00399, 近世文学, 一般, ,
96392 峯岸休文の夜明け前(六), 峯岸信之, 下野史談, , 74, 1991, シ00399, 近世文学, 一般, ,
96393 『西山物語』四書肆合刻本の異本について, 槙山雅之, 国際文化研究, , 1, 1994, コ00888, 近世文学, 小説, ,
96394 草双紙合巻の作者たち―付り 合巻の早売り, 向井信夫, 近世小説稿本集(付録), , , 1983, ニ4:424, 近世文学, 小説, ,
96395 本居宣長の「御任ミヨサシ」論, 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, , , 1989, ア00018, 近世文学, 一般, ,
96396 秋成書入れ『古今和歌集』序, 高田衛, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 国学・和歌, ,
96397 『懐硯』と秋成, 中村博保, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 小説, ,
96398 石出常軒著作考―特に新発見の『四季景物鈔』について, 滝善成, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96399 新井白石は果して<蘭語>を学んだか―白石の蘭学は再評価すべきである, 杉本つとむ, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国語, ,
96400 竹嶋正朔―竹婦人・乾什伝小攷, 谷沢尚一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,