検索結果一覧
検索結果:98524件中
96401
-96450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96401 | 三島自寛 晩年の逸事, 丸山季夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96402 | 亀田鵬斎の名物学―黍稷弁の展開, 杉村英治, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96403 | 森島中良の琉球誌とその周辺, 東喜望, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96404 | 『閑談数刻』に見る酒井抱一周辺, 遠藤幸威, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96405 | 如亭と新潟, 揖斐高, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96406 | 柳下亭嵐翠ノート, 延広真治, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96407 | 岡本花亭のこと, 迫田静雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96408 | 蝦夷地を開拓した八王子千人同心・石坂武兵衛, 鈴木常光, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96409 | 間宮林蔵逸事, 赤羽栄一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96410 | 頼山陽 長文の一書簡, 羽倉敬尚, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96411 | 上田幻斎と横井小楠, 宮本謙吾, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96412 | 帖鋪翰香館―幕末刻帖の功労者・杉本望雲, 北川博邦, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96413 | 『諸家人名江戸方角分』覚え書, 中野三敏, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96414 | 七代目団十郎逸事紹介とその著者について, 向井信夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96415 | 武藤外記昌通, 坂名井深三, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96416 | 翠園・鈴木重嶺年譜資料覚書, 松本誠, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, , |
96417 | 版木師三代木村嘉平, 木村嘉次, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96418 | 萩原乙彦の俗謡本雑考, 川崎市蔵, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96419 | 近世堂上派随想, 石野政雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, , |
96420 | 小石川植物園と大田南畝, 別所光一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96421 | 五色不動存疑, 岡本靖彦, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96422 | 詞章と曲節―踏襲か改変か, 杉崎重遠, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96423 | 源内の未発表作品―「妙々手段」, 宮内清, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 小説, , |
96424 | 山東京伝書簡集, 肥田晧三, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96425 | 「長崎舶載唐本書籍元帳」の発見, 小林廸夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, , |
96426 | 『日葡辞書』の歌語―その性格と時代性, 片桐洋一, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 近世文学, 国語, , |
96427 | 蕪村の生涯とその作品, 清水孝之, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96428 | 芭蕉・蕪村・一茶―文学史の“常識”をめぐって, 山下一海, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96429 | 蕪村が占めた座標―京の中輿俳壇の中で, 田中道雄, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96430 | 蕪村の連句について, 島居清, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96431 | 蕪村の連作詩篇とエロス, 高橋庄次, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96432 | 結城・下館時代の蕪村画, 河野元昭, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96433 | 一茶と風土, 金子兜太, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96434 | 一茶調の背景, 鈴木勝忠, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96435 | 一茶・成美・一瓢, 遠藤誠治, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96436 | 蕪村をめぐるニ、三の思いつき, 飯島耕一, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96437 | 郷土の根について, 水上勉, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96438 | 元禄文芸復興の基盤, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 一般, , |
96439 | 西鶴の方法, 神保五弥, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96440 | 詞から散文へ―俳諧師西鶴, 雲英末雄, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96441 | 西鶴の文体の特色と方法, 杉本つとむ, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96442 | 西鶴と先行文芸―「文盲」であることの意味, 谷脇理史, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96443 | 遊里と西鶴, 浅野晃, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96444 | 西鶴と後続文学, 長谷川強, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96445 | 西鶴と現代文学, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96446 | 徘徊師西鶴愚考, 藤本義一, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96447 | 小人道より少人道へ―西鶴の少年期・武家物少考, 堂本正樹, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, , |
96448 | 源氏物語と上田秋成, 美山靖, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 近世文学, 小説, , |
96449 | 荻生徂徠『弁名』「義」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96450 | 『唐話纂要』<二字語>部の語彙構造―ピンイン順索引・唐音別単漢字音表, 岡田袈裟男, 立正大学文学部研究紀要, , 15, 1999, リ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, , |